エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
小2《くり下がり》でつまずいた時の教えかた 今日の授業は「25-6」 - 50代✿ゆっくりトコミ
今日学習ボランティアとしておじゃました2年生の授業は、算数の《くり下がり》でした。 つまずいている... 今日学習ボランティアとしておじゃました2年生の授業は、算数の《くり下がり》でした。 つまずいている子どもさんが、ピンときたり正しく計算ができるようになった、具体的な言葉がけや教えかたをまとめてみました。 「25-6」のかぞえ方 ここでつまずいている 25を「20と5」に分ける意味がわからない 「10-6」10のかたまりから6を引く意味がわからない 「10-6」の計算自体に時間がかかる 教えかた サクランボのつくりかた 形から入る 「10のともだち」の復習 「25-6」のかぞえ方 25をサクランボに分けます。 20のうちの10から6をひきます。 この4とばらばら(端数)の5をたします。 この9にのこっている10をたします。 ここでつまずいている いまどきは、子ども達が理解しやすいように、25を20と5に分けるときに「サクランボをつくる」と教えているのですね。 25を「20と5」に分ける意味が
2021/05/15 リンク