エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
テープ図が書けない!2年生にわかる教え方 - 50代✿ゆっくりトコミ
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
テープ図が書けない!2年生にわかる教え方 - 50代✿ゆっくりトコミ
今日、学習ボランティアとしておじゃました小学2年生の算数は、「テープ図」の書きかたでした。 つまず... 今日、学習ボランティアとしておじゃました小学2年生の算数は、「テープ図」の書きかたでした。 つまずいている子どもさんが、ピンときたり理解ができるようになった声がけや教えかたをまとめてみました。 テープ図とは ここがわからない なぜテープ図を書くのか まとめ テープ図とは 今日の問題です。 トマトが20コあります。 12コ食べると残りはいくつですか。 テープ図であらわしてみましょう。 この問題をテープ図であらわしてみます。 ここがわからない 担任の先生が黒板に見本を書いていきますが、何のことだかさっぱりわからないという顔をしている子どももいます。 そもそも「テープ図」って何? 「テープ図」という言葉が聞きなれないかもしれません。 これまでたし算や引き算では、「式」を書いたり、「数えブロック」を使って計算をしてきました。 子どもの側からすると、急に出てきた感があります。 そんな時には、マスキン