新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 人気コメント
- 新着コメント
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「悪い円安」でも日銀は利上げできない - サイコパスの郵便屋さんがFIREを目指す
こんばんは! サイコパスの郵便屋さんです。 円安が急速に進んでいます。 現在のドル円は、118円ちょ... こんばんは! サイコパスの郵便屋さんです。 円安が急速に進んでいます。 現在のドル円は、118円ちょうど。 2015年6月に、日銀の黒田総裁が円安をけん制したのが125円の時でした。 いわゆる「黒田ライン」ですね。 日銀の「円安防衛ライン」とも言えます。 しかし、物価変動を考慮した実質実効レートでは、 2015年6月 67.63 2022年1月 67.55 と、すでに黒田ラインを割り込むに至っています。 実に50年ぶりの円安水準まで低下したことになります。 日本経済新聞(2022年2月17日)より引用 原油を始めとするコモディティ価格は、ウクライナ戦争やグリーンインフレーションの影響で記録的な高値をつけています。 これに円安が加わることで、日本の貿易収支は大幅な悪化が見込まれます。 事実、1月の貿易収支は1兆6,000億円もの赤字でした。 本来であれば、円安であればインバウンドを通じて旅行
2022/03/16 リンク