記事へのコメント74

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    JULY
    この事件に関して、ぼんやりと、SIP が通知する電話番号って、どうやって正当性を担保するのかなぁ、というあたりが気になっていたんで、やっぱりその辺かぁ。これを読むと、日本の通信事業者は対応できていない?

    その他
    mujisoshina
    “たとえ自宅の電話や警察署など信頼できる番号が画面に表示されても、内容に少しでも不審な点があれば一旦電話を切り、自分でその機関の公式番号にかけ直して確認する習慣を持ちましょう。”

    その他
    soyokazeZZ
    この前警視庁捜査二課からかかってきたけど「忙しいから無理っすね~」って言ったらガチャ切りされた。もうちょい粘れよ

    その他
    theatrical
    想定外の電話かかってきたら、こう言う話を聞いたの念のためかけ直すと最初に言うのがいいんだろうな。相手だって疑われて話進まないよりそっちのほうが良いのだし、詐欺師しか困らない

    その他
    tmtms
    “警察も現時点では「なぜ実在する警察署の番号が表示されるのか仕組みは分かっていない」としていますが、技術的には後述するような発信者番号の偽装行為が可能であることが知られています”

    その他
    lEDfm4UE
    “電話の発信者番号表示を悪用した「発信者番号スプーフィング」(Caller ID Spoofing)の疑いがあります。”

    その他
    mohno
    「発信者番号スプーフィングとは、電話の発信者番号表示に出る情報を改ざんし、本来とは異なる番号・発信元名を表示させる技術」「一部のVoIPシステムや電話交換機ではユーザーが発信番号を自由に設定できる」

    その他
    synonymous
    うちにも来たわ。鼻で笑う。

    その他
    hiroomi
    “一部のVoIPシステムや電話交換機ではユーザーが発信番号を自由に設定できるため、この機能を悪用すれば架空の電話番号を表示させて発信することが容易にできます。”Caller IDスプーフィング

    その他
    s_nagano
    “たとえ自宅の電話や警察署など信頼できる番号が画面に表示されても、内容に少しでも不審な点があれば一旦電話を切り、自分でその機関の公式番号にかけ直して確認する習慣を持ちましょう。”

    その他
    zoidstown
    "具体的な方法としては、VoIP(Voice over IP)などインターネット電話サービスを利用して任意の番号を発信者IDに設定するやり方が一般的です。"

    その他
    mohri
    “一部のVoIPシステムや電話交換機ではユーザーが発信番号を自由に設定できる”

    その他
    ka-ka_xyz
    対応として"内容に少しでも不審な点があれば一旦電話を切り、自分でその機関の公式番号にかけ直して確認" とあるけど「公的機関・銀行・インフラ業者の電話は不審だろうがなかろうがかけ直し」以外に道が無い気がする

    その他
    bellonieta
    犯罪者目線、わざわざ自分たちの最寄りの警察署を騙ろうとは思わないので、この人たちは新宿の近くには居ないんだろうな、と思う

    その他
    ywdc
    わかりやすく金銭の話をしてきたら切って最寄りの警察に連絡、を一連の行動として指導しとかなきゃ駄目だなこれ。手段が多様化してきてるしこのぐらい極端に対策取らんと自衛しきれん。覚えのない番号は無視で正解

    その他
    zu-ra
    詐欺メールとかも最近のはGmailのフィルター通過してくるし、昔みたいに中国字体も混じってないし、これでURLを偽装されたらもう無理なのでそこは頑張ってほしい。

    その他
    tmatsuu
    「電話の表示番号だけで判断しない」はい

    その他
    natu3kan
    見せかけ本物の電話番号使ってくる詐欺まであるのか。

    その他
    uunfo
    冒頭からもうAI生成くさい文章

    その他
    filinion
    要するに、「電話番号は偽装可能なので、参考程度にすべし。重要な案件では表示される電話番号を信じてはいけない」ということだよな。こちらからかけ直す必要がある。

    その他
    lbtmplz
    まあそんな大事なこと電話で言わんよなぁ、と思いつつこれもう電話駄目じゃん

    その他
    miquniqu
    合い言葉の時代に

    その他
    ogawat1968
    “技術的には通信事業者側で発信元番号情報の真正性を検証する仕組(例えば米国で導入が進むSTIR/SHAKENのような発信者ID認証技術)が整っていないと悪意ある発信者による番号偽装を完全に防ぐことは難しいのが現状です

    その他
    mike47
    電話も駄目となると、「警察署、担当部署、担当者指名」を確認して最寄りの交番や警察署に行って確認してもらうしかないな

    その他
    mamma_mia_guangzhou
    留守電にして出ないが一番楽&安全かも。

    その他
    alt-native
    個人の電話番号を偽装すれば、鳴ってる電話の画面みたら「息子」と表示されてたから出たら.. なんてことも可能になるわけだ。

    その他
    neko2bo
    一旦切って、リダイヤルせず、自分で番号打ち直す形での折り返すようにしないとなぁ。

    その他
    totoronoki
    電話会社が「企業向けの便利なサービス」をあとから作って、その脆弱性を突かれたということだろ。今すぐサービスは中止して、被害に遭われた方に謝罪すべき。

    その他
    suka6411144
    これもし知り合いの電話番号を偽装されて声とかもAIで近づけられてたらマジで気づかない自信がある

    その他
    wuqgvnfrdt
    結局わかんねーじゃん

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    新宿警察署の代表番号から不審電話詐欺事件を眺めてみる

    なぜ作成したのか 識別が困難そうな事案なのでちょっと調べてみる この事件と発信者番号スプーフィング...

    ブックマークしたユーザー

    • rainbowviolin2025/04/14 rainbowviolin
    • heatman2025/04/13 heatman
    • knj29182025/03/22 knj2918
    • JULY2025/03/19 JULY
    • flyeagle2025/03/18 flyeagle
    • korosuke6132025/03/17 korosuke613
    • deep_one2025/03/17 deep_one
    • arumuko2025/03/17 arumuko
    • shinagaki2025/03/17 shinagaki
    • cu392025/03/17 cu39
    • fashi2025/03/17 fashi
    • hush_in2025/03/17 hush_in
    • mujisoshina2025/03/17 mujisoshina
    • kamm2025/03/17 kamm
    • kuwaharu_06172025/03/17 kuwaharu_0617
    • soyokazeZZ2025/03/17 soyokazeZZ
    • yug12242025/03/17 yug1224
    • monoshizuka2025/03/17 monoshizuka
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む