エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
GoでTUIを作るためのtviewのレイアウトを試す
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
GoでTUIを作るためのtviewのレイアウトを試す
はじめに マルチプラットフォームかつ、ターミナルで動作するツールを作るのにTUI(text user interface)... はじめに マルチプラットフォームかつ、ターミナルで動作するツールを作るのにTUI(text user interface)を使おうと考え、Goではtviewというライブラリがメジャーなようなので使ってみることにしました。 自分へのメモ用も含めて、自分が作りたかったレイアウト構成を実現するにはどういったレイアウト設定をすればよいかを簡単な例から変更していった内容をまとめておきます。 この記事では、最終的にこんなTUIをサンプルとして作ります。 レイアウト構成 TextViewを1つだけ表示 一番基本的な例から徐々にレイアウトのパーツを追加していきます。 1つだけTextViewがあるような構成のコードです。 func createLayout() (layout *tview.Flex) { header := tview.NewTextView() header.SetBorder(tru

