エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Google reCAPTCHA v3でスパムbot対策をする
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Google reCAPTCHA v3でスパムbot対策をする
はじめに 投稿型Webサービスにおいて頭を悩まされることの一つがbotからのスパム投稿対策です。 そのよ... はじめに 投稿型Webサービスにおいて頭を悩まされることの一つがbotからのスパム投稿対策です。 そのようなbotからの投稿を防ぐ仕組みをCAPTCHAといいます。CAPTCHAをサービスとして提供しているものにreCAPTCHAがあります。reCAPTCHAはGoogleが提供するCAPTCHAサービスです。 reCAPTCHAとは 公式URL: https://www.google.com/recaptcha/about/ reCAPTCHAはGoogleが提供するCAPTCHAサービスです。v2、v3、Enterpriseの3つのバージョンがあります。このうちv2は「私はロボットではありません」のチェックボックスをユーザーにクリックしてもらうもので、どこかで見覚えがあるのではないでしょうか。 v3とEnterpriseは(おそらく)同じ中身で、ユーザーからの明示的なアクションを必要と

