エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
関連記事
【弁理士の日企画】特許庁が人工知能を具体的にどのように活用するのか考察してみたよ - 商標実務のブログ
ドクガクさんの「弁理士の日」にちなんだ企画「弁理士の日記念ブログ企画2016」に参加しています。 今年... ドクガクさんの「弁理士の日」にちなんだ企画「弁理士の日記念ブログ企画2016」に参加しています。 今年のテーマは、「知財業界でホットなもの(又は新しいもの)」なので、今年結構話題になった特許庁と人工知能について自分なりに考察したいと思います。 人工知能については独学ですので、間違っていることも多々あるかもしれませんが、読み物として楽しんでいただければ嬉しいです。 特許庁が人工知能の導入を検討 今年の3月に特許庁が「人工知能で業務を効率化できないか調べて欲しい」との公募を始めました。官公庁で人工知能を導入しようとする試みをおそらく始めてで、話題になりました。 この事業には、株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所が入札しました。この会社はこれまでも特許庁のシステムに関わっており、人工知能を特許庁の業務にどこに適用できるかの把握が容易なため、選ばれたと思われます。 【公募】平成28年度「人工