エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 人気コメント
- 新着コメント
関連記事
日本OSS推進フォーラム主催の勉強会でPadrinoの紹介をしてきた - tyabe's diary
http://connpass.com/event/10319/ 経緯 2014年7月頃に @miyohide さんから「Padrinoの話を初心者向けに... http://connpass.com/event/10319/ 経緯 2014年7月頃に @miyohide さんから「Padrinoの話を初心者向けにして欲しい」という話をいただきました。 機会があれば自分なりの Padrino 話をしたいなーと考えていた所だったので、二つ返事で引き受けました。 主題 「PadrinoはSinatraベースである」という部分を中心にして話を組み立てていこうと考えました。 フレームワークの選択はプロジェクトの設計や開発スタイルに大きな影響を与えると思います。 Padrinoの設計思想や構造を大まかに知り、フレームワークを選択する際の判断材料にしていただけるような話をすることを目標にしました。 終わって 自分としては、意図した通りの話はできたかなーと感じています。 ただ、結構時間を余らせてしまったので、もう少し掘り下げた話(Rackのこととか)もできたら良