エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
関連記事
【過去記事】シストレのススメ 2.ストラテジーへの要件 - これからの「お金」の話をしよう
運用目標が決まれば、それを実現するためのプロセス(運用戦略)を考えることが出来ます。 ここまでに①運... 運用目標が決まれば、それを実現するためのプロセス(運用戦略)を考えることが出来ます。 ここまでに①運用資金、②目標利回り、③許容DDの3つを明確化しましたが、この状態では未だ運用戦略を検討する上では不十分です。 次に実施すべきことは、運用目標をストラテジー(=売買ルール)に求められる要件に落とし込むことです。 これは、運用目標を達成するためにどのようなパフォーマンスを有するストラテジーが必要か、明確にする行為です。 更に例えると、あなたが市販のストラテジーを購入しようとした際、何を基準として購入可否を判断するか、ということです。 ストラテジーへの要件が明らかになれば、必然的に対象市場や運用期間、順張りや逆張りなどの運用戦略が決まってきます。 1.ストラテジーの評価指標 ストラテジーを評価する指標として、勝率、プロフィットファクター、シャープレシオ、ペイオフレシオなどがあります。 どのような