エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
KRYM LOG: ステッピングモータとArduinoの続き
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
KRYM LOG: ステッピングモータとArduinoの続き
昨日のエントリの続き。Arduinoのすばらしいライブラリを使いました。たぶん45°ぴったりで動いてるよう... 昨日のエントリの続き。Arduinoのすばらしいライブラリを使いました。たぶん45°ぴったりで動いてるような気がするんだけど。 ここでは自分が使ってるモータのステップ数の通りに設定する必要があり、たとえばstepper.step(48)とか入力すると反時計回りにちょうど一周まわります。 あと、このライブラリだと「X, X-, Y, Y-」の順番に8,9,10,11につなぐことになります。 ちなみに僕は高専卒で、ステッピングモータのしくみとか習った記憶があります。で、僕の母校はロボコンの全国大会に常連で出場してたんです。僕もロボコンがやりたくて高専を選んだんだけど、いろいろあって結局「エコラン部」っていう自動車部みたいなところでひたすら溶接とかしてた。 高専にいた時に結局手をつけなかったメカトロニクスに、大学院生になってから興味を持つなんて、人生はほんとわからないものだ。。 ---- /*

