エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Raspberry Pi | 自作Slackボットを作ろう~その2~ HubotのインストールとSlack連携(Herokuは使わない)
記事へのコメント0件
- 人気コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
人気コメント算出アルゴリズムの一部にヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
関連記事
Raspberry Pi | 自作Slackボットを作ろう~その2~ HubotのインストールとSlack連携(Herokuは使わない)
こんにちは、tapunです。 無事に家庭内にSlackが定着したので、次はいよいよRaspberry Pi ボット化計画... こんにちは、tapunです。 無事に家庭内にSlackが定着したので、次はいよいよRaspberry Pi ボット化計画です! # Slackを家で使ってみた編はこちらの記事です。 プログラミングとか全然できない私の検索によると、ボット用フレームワークにはHubotとRubotyがよく使われているようです。 「Hubot Slack」とかでググると、Herokuにデプロイする記事ばーっかり出てくるんですが、それは求めていない!ということで結局Gitにおいてあるドキュメントなどを参考にローカルにインストールしましたので参考になれば幸いです。 チャットbotフレームワーク Hubotとは? Hubotは,GitHub社が開発しMITライセンスで公開しているNode.jsでbotを作り動かすためのフレームワークです。 Hubotの大きな特徴に,様々なチャットツールに対応している点があります。 H