エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
あなたの知らない【クレジットスプレッド】の世界 - ユキマツの「長期投資のタイミング」
知っている人にはいまさらな常識、知らない人は全く知らない指標の一つ、クレジットスプレッドの紹介で... 知っている人にはいまさらな常識、知らない人は全く知らない指標の一つ、クレジットスプレッドの紹介です。 ※わたしなりの個人的な解釈なので、一般的ではない可能性があります。 クレジットスプレッドを知るメリット 長期的観点から株式の割安割高を判断する手がかりになると思われます クレジットスプレッドとは 債券を発行する発行体の代表として国や企業があります。 国が発行する債券は国債、企業が発行する債券は社債と呼ばれます。 国と企業を比較すると、一般的に信用力(債務不履行を起こさない可能性)が高いのは国債であり、低いのは社債です。 つまり、社債より国債の方が相対的に債務不履行を起こす可能性(デフォルトリスク)が低いとされています。 ここでもし、国債と社債の利回りが同じであれば、安定的な利回りを求める投資家は、国債に投資します。 利回りが同じなのに、わざわざデフォルトリスクの高い社債に投資する意味がない
2017/06/01 リンク