
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
“口説き力”の高い採用担当者は面接で何をやっている? 初対面の相手との「共通点」を探すコツ | ログミーBusiness
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
“口説き力”の高い採用担当者は面接で何をやっている? 初対面の相手との「共通点」を探すコツ | ログミーBusiness
人事図書館が主催したイベント「今こそ採用担当に届けたい『口説く』力のすべて」。ゲストとして登壇し... 人事図書館が主催したイベント「今こそ採用担当に届けたい『口説く』力のすべて」。ゲストとして登壇したのは、『これで採用はうまくいく ほしい人材を集める・見抜く・口説くための技術』著者の安藤健氏。本記事では、信頼関係を構築するためには「自己開示」が重要な理由について、イベント参加者とのワークを通じて語ります。 採用候補者と対人関係を築いてくためには安藤健氏(以下、安藤):たぶんみなさんもふだん対人関係を築いていく中で、会社の人と仲良くなったり、学生時代に親友を見つけたりとか、恐らく自然にこういうプロセスを踏んでいると思うんです。採用担当者のパワーとして、口説く力を得る上では、できれば意図的に(プロセスを踏む)。しかも、意図的なのを感じさせずにできるのは強い。 南賢将氏(以下、南):難しいですね(笑)。 安藤:学生さんや候補者の人を口説いたりというのは、僕も実際にいろんな会社や自社でもやっている