
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「記憶に残る人」はなぜ評価されるのか? ひろゆき氏が語る実績の見せ方 | ログミーBusiness
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「記憶に残る人」はなぜ評価されるのか? ひろゆき氏が語る実績の見せ方 | ログミーBusiness
技育祭2024【春】に登壇したひろゆき氏が、地方と東京の格差、キャリア形成、就活戦略について語りまし... 技育祭2024【春】に登壇したひろゆき氏が、地方と東京の格差、キャリア形成、就活戦略について語りました。オンラインでの実績作りの重要性を説き、海外経験から得た知見も交えながら、プログラミング言語の選び方や中小企業エンジニアとしての生き方まで、実践的なアドバイスをしました。 地方は言い訳にしない司会者:では、続けて拾います。「地方のエンジニアの就活生なんですが、情報や人脈の格差を痛切に感じています。東京との格差を埋めるために意識すべきことがあれば教えてください」とのことです。 ひろゆき氏(以下、ひろゆき):うーん。たぶんコミュニケーション能力が低いことを、地方ということを言い訳にしている気がするんですよね。例えば僕は東京にいないじゃないですか。別に東京にいなくても、オンラインで「Zoom」で仕事をしていますみたいな人って、世の中ザラにいるので。なので、別にリアルで会う必要って、あまりないと思