アプリなら、コメントが見やすい!
トップへ戻る
掃除・片付け
hatena.zoom.us
はてな営業部では、オウンドメディアに関する無料オンラインセミナーを定期開催しています。 7月7日(木)開催のセミナーでは、マーケティング課題の解決のため、オウンドメディアを活用したコンテンツマーケティングへの取り組みを考えているご担当者様に向けて、オウンドメディアの立ち上げ時の戦略立案時に重要となる「課題設定」「ペルソナ設定」「カスタマージャーニー」について弊社のオウンドメディアを事例にしつつ、ご説明します。 オウンドメディアを始める前に抑えておきたいポイントの把握、運用中のオウンドメディアの見直しにお役立ていただけるセミナーです。 ▼ このようなお悩み・課題を持つご担当者様におすすめです - オウンドメディアを始めるにあたって把握しておくべきことを整理したい - ペルソナ設定やカスタマージャーニーについての考え方を具体的に知りたい - オウンドメディアをやることは決まったが、どんなコンテ
forbesjapan.com
世界中のZ世代の間で流行している写真共有アプリSnapchat。特に欧米ではZ世代の約9割が利用するほど人気を集めている。 今年3月には日本法人が設立され、日本国内でも利用者は増加中。今後さらなる広まりが期待されている。 Snapchatはなぜ、Z世代にとって魅力的なのか。同社がCrowd DNA 社の協力で16市場の1万9000人以上のユーザーを対象に行った調査の内容をもとに紐解く。 Snapchatは他のSNSとどう違う? そもそもSnapchatとは、写真や動画などをいつでもシェアできるSNSアプリのひとつである。スナップ(リアルタイムで撮影した写真や動画)を送り合うことで、友人どうしなどで気軽に共有することができる。 よく似ているツールがInstagramである。実際日本では、SnapchatよりもInstagramのほうがメジャーである。 しかし、一度Snapchatを使い始める
togetter.com
北烏山編集室 @kkyeditors 出版社に入って思い知ったこと。それは「棚の重要性」である。棚というのは本屋さんの棚のこと。つまり、ある本を刊行したときに、その本がどの場所に置かれることになるか、それが明確でないといけないというのである。だから、単行本企画を営業部が落とすときの決まり文句は「棚がない」だ。 2022-06-28 09:41:03 北烏山編集室 @kkyeditors 一般的に言って、出版社の人間がやっていることは、書き手と読み手の間をつなぐこと、つまり仲人みたいな仕事である。ある文章があったときに、その文章を読んでくれる先を見つけてあげることであり、両者のマッチングである。 2022-06-28 09:43:48 北烏山編集室 @kkyeditors 書き手が知らせたいと思うことと、読者が望んでいるものとが合致するかどうか。そして、書き手と読者のいわばインターフェイスが
xtrend.nikkei.com
ギターメーカーの米フェンダー・ミュージカル・インストゥルメンツ(以下、フェンダー)のサブスクリプション型オンラインレッスンサービス「Fender Play(フェンダープレイ)」が22年5月、日本に本格上陸した。米国で先行して開始され、新型コロナウイルス禍の中で多くの利用者を獲得。楽器というリアルの商品とデジタルの融合でLTV(顧客生涯価値)を高めた好例だ。巣ごもり需要を捉え、2020年にフェンダーが過去最高の売り上げをたたき出す原動力になった。 米フェンダー・ミュージカル・インストゥルメンツは2017年にサブスクリプション型のオンライン楽器レッスンサービス「Fender Play(フェンダープレイ)」を開始。22年5月から日本でも本格展開を始めた Fender Playはギターやベースの初心者に、オンライン動画で弾き方を教えるサブスクサービス。17年に米国などで開始したサービスで、日本でも
coliss.com
2022年のロゴデザインのトレンドはワードマークとタイポグラフィがより重要な役割を果たしています。特にジェンダーや環境配慮などはどのジャンルのデザインでも積極的に取り入れられています。 デザインの引き出しを増やすには、注目されているトレンドを押さえておくことが大切です。ロゴにはタイポグラフィ、カラー、形など、デザインの基本となる要素が詰まっており、最近のロゴデザインに使われているトレンド、デザインテクニックを紹介します。 2022 Logo Trend Report 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 2022年、ロゴデザインのトレンドの傾向 三角形を2つ使用したロゴ「BowTies: 蝶ネクタイ」 一滴の重要性がわかるロゴ「Uvula: 口蓋垂」 ライフラインを表現するロゴ「Rooters: 木の根」 圧力を反転さ
productmanagement-criteria.com
書籍『プロダクトマネジメントのすべて』から、プロダクトマネージャーが日々の業務で意識すべきチェックリストです。
anond.hatelabo.jp
ドミノピザで話題になってる1個買うと1個無料だけど、海外だと規制されるくらい強力なんよね。 これ、マーケティングでいろんな半額値引きキャンペーンの中で1番デメリットが少なくて強いって言われてる。その解説が面白かったので紹介してみる。 ・価格50%off 人間は値引きされると、値引きされた商品の価値が減損したって認識する。安易な値引きがブランディング傷付けるのは有名な話だけど、これもそう。乱発すると普通の価格の時に買い控えが起こる。ただシンプルに訴求力は強いので、メディアで宣伝効果狙える商材(アプリとか)だと結構よく使われる。 ・半額キャッシュバック 半額パックも50%offと同じだけど、こちらは商品券とかポイントでキャッシュバックする方法。単純な値引きと違って店舗への再来店施策として使われる。もう一度来店が必要だったり、金券使用に上限があったりで多少訴求力が弱い。 ・2個を1個のお値段 2
www.uneidou.com
GA4、導入しないといけないと思っていても、さっぱりわからんからやる気がしなくてどうしよう?ってなる時がありますよね。私も数か月前まではそんな感じでした。正直なところギリギリまで逃げ回りたかったんですが、そうもいかなくなったので勉強することに。 ではなんで「わからん」となってしまうのでしょうか?そこがわかれば対応もできるので「わからん」理由と解消法をまとめてみました。 「Google アナリティクス」と名乗っているところ ここがわからなくしている一番の原因です。Google アナリティクスと名乗っているので、今までのGoogle アナリティクスの延長線上にあるものだと思ってしまうんですが、全くの別物で生まれも育ちも違っています。 今までのGoogle アナリティクス UrchinはGoogleアナリティクスの元となった製品。グーグルに買収されGoogleアナリティクスがリリースされた後も、
bunshun.jp
6月23日から〈デリバリーでLサイズピザを買うとMサイズピザが2枚無料!〉という内容のキャンペーンを展開している大手宅配チェーン「ドミノ・ピザ」。このキャンペーンの“ハック術”がTwitterで大きな話題となって注文が殺到し、現場が大混乱に陥っていることが「週刊文春」の取材でわかった。 ドミノ・ピザは米国発祥。1985年に“日本初の宅配ピザ”として上陸して以降、長年にわたり日本人に親しまれてきた。店舗数900を超える名実ともに業界ナンバー1の宅配ピザの最大手だ。 そんなドミノ・ピザで始まった“激安キャンペーン”に対し、全国の従業員たちから悲鳴が上がっている。 きっかけは、キャンペーン初日の午後にあるインフルエンサーが投稿したツイートだった。 〈最安のプレーンピザL2000を頼めば、例えば1枚2390円のピザ2枚が無料になって、一気に約70%offでピザ3枚が2000円になる〉 このツイート
エルモ@「マーケとキャリアの攻略法」 @elmo_marketing 消費者庁が、「どの言葉なら消費者が広告だと認識するか?」の調査結果を公開しています。 良い子は悪用しないでね。。。 pic.twitter.com/tgHQhIgWe3 2022-06-26 16:13:38
webtan.impress.co.jp
ローカルビジネスにとっては、レピュテーション(評判)がすべてだ。レピュテーションは「名声(良い評判)」または「悪名(悪い評判)」であり、誇りの源泉でもある(あるいは改善が必要であることを示す兆候かもしれない)。 管理次第では、ビジネスのレピュテーションは次のような役割を果たす: 24時間働く営業チームとなる品質管理の手段となるビジネスインテリジェンスの方法論にもなるなによりも多面的なローカル検索エンジンの検索順位決定要因としてレピュテーションは重要であり、グーグルがエンティティ(実体)をどう見るかという点で重要な要素でもある。 グーグルがローカルビジネスのレピュテーションをどのように把握しているのか理解を深めるために、私は172ページもあるPDFファイル「グーグルの検索品質評価ガイドライン」に目を通した。この記事では、重要な情報を要約して紹介するとともに、アルゴリズムのアップデートに詳しい
twitter.com/elmo_marketing
消費者庁が、「どの言葉なら消費者が広告だと認識するか?」の調査結果を公開しています。 良い子は悪用しないでね。。。 https://t.co/tgHQhIgWe3
note.com/consultnt_a
この記事の説明Twitterで紹介している本をまとめてます。読んで同期に差をつけろ。 今後も不定期にアップデートされる予定。 基本編「コンサル一年目が学ぶこと」 コンサルの基本動作を解説した本。PREP法で話せ、数字とファクトで語れ、空雨傘等の日頃若手に教えてることが羅列されてるわ(体系化されてるわけじゃないけど)。これくらいは意識しておいて欲しい、という内容が書いてあるためコンサル以外にもおすすめよ まず1冊新人に本を進めるとしたらコレ、という本ね
ひさしぶりにスーパーに行ったら、納豆のコーナーにまさかのキャラクターがいた。 「金のつぶ」とディズニーのコラボらしい。 異色の組み合わせだ。 しかしパンでもスイーツでもなく納豆って。世間的にはどうなんだ? 申し訳なさがすごい。畏れ多い。 あの…納豆のパッケージなんかにミッキーさんが出ていいんですか…本当にいいんですか…くらいの気持ちだ。 ミッキーも納豆食べるのかな?とか考えたくないでしょ。 プーさんならともかく。
twitter.com/TadokoroMasa
スタート起業してから PMF達成に向けてやるべき10のこと ぶっちゃけこれ以外やらなくて良い 無駄なことに時間/リソースを 使ってしまうことが スタートアップが失敗する最大の理由 https://t.co/r2TPOZM5Om
www.cultibase.jp
追記(6/28 12:30) こちら社内向けに共有したいという声を多数いただいており、展開しやすいようにコピーライト付きの切り抜き画像を作成しました。資料等への添付にご活用ください。 なお、下記コマ以外の内容の引用も可としますが、その際は必ず本記事のタイトル・サイト名・URLを併記いただきますようお願いいたします。 引用・参考文献一覧 中野民夫『ワークショップ 新しい学びと創造の場』(2001)岩波新書 久保田 賢一『構成主義パラダイムと学習環境デザイン』(2000) 関西大学出版部 同書からは、構成主義の主要な3要素 ①学習とは学習者自身が知識を構築していく過程である ②知識は状況に依存している ③学習は共同体の中での相互作用を通じておこなわれる に関する解説(4pほか)をはじめ、客観主義(2pほか)、ヴィゴツキーの理論(6p)など、本記事の理論面における骨子として内容を多数参考にさせて
www.itmedia.co.jp
ネットの巨人Amazonのサービスがある日突然終わることは考えにくい。ところが中国ではKindleのサービスの終了が発表された。ECサイトに続くサービスの終了で、中国でAmazonの存在感はより小さなものになっていく。Amazonから発表があったのは6月2日の午後のこと。1年後の2023年6月30日に中国でのKindle電子書籍ストアの運営を停止する。 Amazonは決して中国市場に手を抜いたわけではない。現Xiaomiの雷軍CEOが当時運営していたECサイト「卓越網」を2004年に買収し「卓越亜馬遜」(Joyo Amazon)として中国展開を開始。中国人は横文字に弱いので、分かりやすい「z.cn」というドメインを取得するなどして利用者を増やそうとするも、アリババのECサイトの勢いに押され、業務を縮小し越境ECサイトやKindleに注力した。その一方で2015年からはAmazonは遠隔地や
netshop.impress.co.jp
「SEO」「広告」2つの視点から語る、EC事業者のためのデジタルマーケティング講座。「メールワイズ」のコミュニケーション設計改善事例(前編)【連載第13回】 サイボウズのメール共有システム「メールワイズ」では、BtoBのSEO施策としてのコンテンツマーケティングとコミュニケーション設計を1年以上実施し、従前比で自然検索流入は3倍以上に、リード獲得数は6倍という成果をあげています。 アユダンテと一緒にBtoB施策に取り組んでいるA-can代表の白砂ゆき子氏と「メールワイズ」プロモーションディレクターの山本氏にお話を伺いました。 記事で20万以上のPVを獲得していたけど、全体を俯瞰して見てはいなかった アユダンテの施策を導入する前から「メールワイズ式」というコラムコーナーを運営されていました。アユダンテのコンテンツマーケティングとコミュニケーション設計を実施しようと思ったきっかけは何でしょうか
ゆんぱー @YumPea_ スタバで妙に長いレシートが出てきたなと思ったら、店員さんが「!!」てなって「あのですね…これ滅多に出ないラッキーなレシートで…アンケートに答えたらトールサイズの飲み物なんでも引き換えできるやつなんで、是非…!」と機密事項かのようにヒソヒソ小声で告げられたΣ(・ω・) 2022-06-20 13:29:59 ゆんぱー @YumPea_ 宣伝すること特にないしな…と思ってたけどそういえば。残り期間あとわずかですが、下北沢のバーで安野モヨコ先生の着物図案展開催中ですよ〜 2022年6月 個展『百葉子の着物図案』開催決定! | MOYOCO ANNO annomoyoco.com/news/20220506/ 2022-06-21 21:22:28 リンク www.starbucks.co.jp Starbucks Coffee Japan|スターバックス コーヒー ジ
employment.en-japan.com
新しいツールを使いこなす人は、しばしば“先見の明がある”と言われます。豊富な知識量を武器に、注目されていないものの価値にいち早く注目する──。先駆者やイノベーターと呼ばれる人に対して、そんなイメージを抱く方も少なくないでしょう。 “VR元年”とも言われる2016年からVRアートの制作を始め、現在、VR空間に立体的な絵を描くVRアーティストとして世界的に活躍するせきぐちあいみさんは、「自分に先見の明なんてない」と言い切ります。 せきぐちさんがこれまでに挑戦した仕事は、舞台俳優、アイドル、YouTuber、レポーター……と、実にさまざま。持ち前の行動力で気になったものはすぐ試す。それを繰り返し、いつしか肩書きすら自分で作り出すようになりました。 一見、一貫性がないようにも思える仕事遍歴ですが、根幹にあったのは「人を喜ばせたい」というシンプルな生き方。 「黒歴史」を作り続けてきた末に花開いた、せ
baigie.me
私たちはウェブ制作会社なので、ブランディングが主テーマの仕事をすることは多くはありません。しかしながら、ウェブサイトにとってブランドやブランディングは避けて通れない、日常的なテーマでもあります。 私たちのメインクライアントである中規模BtoB企業の多くは、製品力・サービス力・営業力・販促力などで事業を拡大させてきています。その一方でブランドが体系的に整理されている企業はどちらかというと少数派です。短期的な成果に繋がりにくく、長期的な投資が必要になるブランディングの優先度を下げることは、成長期を駆け上がっていくところまでの戦略としては正しいといえます。 しかし、事業がある程度の規模まで成長して成熟期に差し掛かり、市場での影響力が高まり、社会との接点が増え、関与者も多様になり、コミュニケーションの総量が増えていくと、明確なブランドの指針がないことによって、様々な問題が発生するようになります。
次のページ
ビジネス・経営の人気エントリー
人文科学の新着エントリー
社会科学の新着エントリー
自然科学の新着エントリー
英語の新着エントリー
デザインの新着エントリー
法律の新着エントリー
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ビジネス・経営』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く