トップへ戻る
Cyber Monday
最近では、Googleドライブや、Dropbox、SkyDriveなどクラウド上のストレージにファイルを保管している人も多くなってきました。 その中でもGoogleドライブは、Googleのサービスということもあり利用している人も...
www.chrome-life.com
先日、Facebookの新しいアプリ「Paper」が米国でリリースされました。(日本ではまだですが) 「Paper」のプレビュー動画も公開されています。 [vimeo]http://vimeo.com/85421325[/vimeo] その中でも新しいジェス...
開発者の方は、よくブログなどでソースコードを貼り付けて記事を書くことも多いと思います。 しかし、ソースコードがメインの記事だとどうしても画像が無いそっけない記事になってしまうため、FacebookやGoogle+...
昨年の11月にグーグルが提供していたiGoogleのサービスが終了しました。 スタートページとして利用していた人も多く、終了後は類似サービスであるigHomeやMy Yahoo、Netvibesに移行するか悩んだと思います。 しか...
なかなか仕事が思うどおりに進まない。やるべきタスクが消化できずに溜まっていく一方で困っている方も多いと思います。 そんな人の多くは、 やるべき事の整理がうまくできていない! ことがほとんどです。 筆者...
iPhoneやiPadがiOS7になって少し時間が経ちましたが、もうフラットデザインに慣れましたでしょうか? 筆者は違和感がなく使っています。設定画面やメニューなどでボタンなのかラベルなのか判断に苦しむところもあ...
Chromeをメインで使っている開発者の方は、Developer Toolsを開く機会も多いと思います。 一昔前はFirefoxでFirebugsを使っていた人も、Chromeのバージョンが上がったことによりDeveloper Toolsでも同等のことが...
ホームページをデザインする上で必要な素材を自分でイチから作るのは大変です。 そういう時は、ボタンや背景画像を生成するジェネレーターを使うと便利です。 他にも様々なジェネレーターがあるのですが、今回は...
先日、Twitter Bootstrapが2.1.1にアップデートされました。 Bootstrapが2.1になって大幅に機能も追加され、ウェブサイトを構築する上で必要なUIがほとんど揃っている感じがします。 最近では、スタートアップ系...
以前の記事でご紹介したChromeのSSHクライアント「Secure Shell」が、バージョン0.8.2にアップデートされました。 今回のバージョンアップで、 公開鍵認証が使えるようになりました! 今まではパスワード方式だっ...
最近は、3Dネタの記事が多くなってきましたが、気にしないでくださいねw もちろん今回も3Dネタなのですが、めちゃくちゃスゴイです! 一枚の顔写真から高品質な3Dモデルが作れる! このテクノロジーを開発したの...
WebGLを使えば、ブラウザ上で3Dグラフィックスを表現することができます。 Chrome Lifeでも3Dゲームや3D人体解剖図などでWebGLが活用されていることをご紹介しました。 最近のゲームや映画などでは、3Dによる表現...
先日のChromeのアップデートでバージョンが21になり、「getUserMedia API」がデフォルトで使えるようになりました。 今までは、試験機能だったためオプションの設定で有効にしなければいけなかったのですが、それ...
HTML5ではドラッグ&ドロップAPIが提供されています。このAPIを利用すれば要素の並び替えなどをアドオンなしで実装することも可能です。 しかし、汎用的なものを作るとなると少し面倒です。 そこで今回ご紹介する...
3Dグラフィックスをブラウザだけで表現できる「WebGL」は、HTML5が浸透してくることでますます期待されています。 今までもWebGLを使ったサンプルやアプリケーションが登場していますが、どちらかというと3次元で...
Kinectは、カラダ全体をコントローラー代わりにできるXbox用のセンサーです。 開発者の中には、Kinectのセンサーを使ってプログラミングする人もいるぐらい人気のインターフェースになっています。 しかし、筆者...
みなさんは、HTMLやCSSのコーディングには何を使っていますか? デザイナーの方であればDreamweaverをメインで使っている人が多いと思います。 デベロッパーの場合は、自分の好きなテキストエディターを使いこな...
前回の記事で、200行で作れるHTML5製テトリスをご紹介してたくさんの反響がありました。 誰もが知っているゲームを少ないコードで実現していることと、コードが読みやすくてプログラミングのスキルアップに役立つ...
みなさん新型MacBook Airを購入しましたか? 筆者は、ものすごーーーく欲しいんですけど、我慢しています。(汗; 新型MacBook AirはオプションでCPUやメモリ・HDDのスペックをパワーアップできるので、とても魅力...
みなさんは、フルスクラッチでテトリスを作ることができますか? プログラマーといってもゲームを作る機会が少ないと、なかなかすぐには作れないと思います。 JavaScriptでなんとか作れそうな感じもしますが、す...
6月11日のWWDC 2012で発表があった新型MacBook Airが早速、Apple Storeで購入できるようになっています。 速報として簡単にまとめておきます。 スペックは大幅にパワーアップしています!! MacBook Airの新旧比...
最近は、HTML5で組む機会も増えてきたので、いろいろ調べていたらHTML5ベースのWYSIWYGエディタを発見しました。 WYSIWYGエディタといえば、TinyMCEが有名どころですが、そんなにスタイルを変更させたくなかった...
Chrome Lifeのブログをはじめてから1年が経ちました。 おかげさまで、途中で挫折することなく記事を1年間書き続けることができました。 今では、アクセス数も安定して月間20万PVのブログに成長しました。 これ...
本ブログでも、ChromeのエクステンションやTipsをいくつかご紹介していますが、ブログという特性上まとまった情報として読むのには適していません。 そこで今回ご紹介するのが、筆者がいつも愛読している海外のCh...
HTML5で作られたゲームもいろいろありますが、今回がエミュレーター本体をHTML5で作った事例をご紹介したいと思います。 ネイティブアプリであれば様々なゲームのエミュレータは存在しますが、ブラウザ上で動くも...
いろんなサイトの運営や管理を行なっている人は、Googleアカウントを複数登録した方が管理が楽になるケースがあります。 そういった場合、それぞれのGoogleアカウントを切り替えてチェックしなくてはいけません。...
最近では、クラウド環境を使って簡単にサーバーを構築することができるようになったので、開発者もターミナルを使う機会が増えてきたと思います。 筆者は、Macユーザーなのでターミナルアプリケーションとして「i...
最近では、HTML5で作られたサービスも増えてきました。 特に、グラフィック関連のツールはHTML5で作られたものが多く、今までFlashやネイティブアプリでしか実現できなかった機能も、HTML5のCanvasを利用してうま...
次のページ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く