トップへ戻る
買ってよかった
感染症の予防に広く用いられているワクチン。天然痘など数多くの感染症の予防や撲滅に大きな役割を果たしてきた。一方でワクチンが健康を損ねる可能性がある、という言説が一部で広がっている。ワクチンに関する...
www.todaishimbun.org
大澤昇平特任准教授(情報学環)は11月20日、自身のツイッター上で「(大澤特任准教授の経営する)弊社Daisyでは中国人は採用しません」「中国人のパフォーマンス低いので営利企業じゃ使えないっすね」などと発言...
学問の発展、体系化は図書館を抜きにしては語れない。我々の「知」を支える図書館の存在はどのように変化してきたのか。また『知の構造化』を掲げる東大内の図書館ではどのような工夫がなされているのか。図書館...
夏休みが終わり、早くも新学期。シラバスを片手に、どの授業を履修するか思い悩んでいるところだろうか。 東大の中には、履修した学生から「つまらない」と言われる授業も少なくない。一方、東大では、教員の教え...
受験勉強ではつい点を取るためのテクニックに頼ってしまいがちだが、考えるということの本質を忘れてはいけない。著書『応仁の乱』(中央公論新社)がベストセラーとなった、東大出身の歴史学者・呉座勇一助教(...
企業説明会の申し込み画面が、東大生は「空席あり」なのに他の大学生は「満席」と表示される「東大生はエントリーシート(ES)が通りやすい」という否定できないうわさ……。その背景には、企業が採用活動時に用い...
ハーバード大学を卒業、米国で法律家として活躍した後、東大に渡り日本に関する法社会学が専門の研究者となったダニエル・フット教授(法学政治学研究科)。日本に興味を持つようになった理由とは何か、東大が抱...
デジタル時代の新しいアートの担い手として近年注目を集める「アート集団」チームラボ。2018年にはお台場に常設美術館「チームラボボーダレス」をオープンしたほか、豊洲で「チームラボ プラネッツ」を開催し、...
7月3日総務省消防庁の検討部会が、心肺停止に陥った患者のかかりつけ医の判断で、救急隊の蘇生措置中止を認める方針をまとめた。「自宅で最期を迎えたい」「延命治療はしないで」といった声がある中、いわゆる尊...
2017年、一度東大から採用を通知された宮川剛教授(藤田医科大学)が、自身が提案した兼任方法を問題とされ、採用を一方的に取り消された。東大と宮川教授は約2年の裁判を経て18年12月に和解したが、東大の労働問...
東京大学新聞社は、2019年度学部入学式で上野千鶴子名誉教授が述べた祝辞について、東大内外の全ての人を対象にアンケート調査を行い、東大生(院生含む)603人を含む4921人から回答を得た。この調査では、祝辞を...
4月12日の学部入学式で上野千鶴子名誉教授が述べた祝辞は、学内のジェンダー問題や大学で学ぶ心構えを説き、学内外で反響を呼んだ。東京大学新聞社は、この祝辞について東大内外の全ての人を対象にアンケート調査...
議論が感情的になり、意見が両極端に分かれる現象がSNS上で多く見られるように、情動が知性を上回る状況が昨今ますます顕著になっている。時として知性よりも情動に訴える性質を持ち、政治と結び付くものの一つに...
日本の元号の多くは漢籍を出典としてきた。「令和」も直接の出典こそ『万葉集』とされているが、数々の漢籍の影響を受けている。中国古典詩文を専門とする齋藤希史教授(人文社会系研究科)に「令和」に関連する...
2018年12月に東大駒場Ⅰキャンパスで開催されたブックトークイベントについて、登壇者の一人でジェンダー論を専門とする瀬地山角教授(総合文化研究科)と共に振り返る本連載。後編では、ブックトークの本来のテー...
東京大学新聞社では、東大生(院生含む)・一般の方を対象に、4月12日に行われた学部入学式における上野千鶴子氏の祝辞に関するアンケートを行っております。
東日本大震災以降、福島の放射能汚染問題について調査研究と情報発信をしてきた早野龍五氏(理学系研究科教授=当時)。早野氏が宮崎真氏(福島県立医科大学助手=当時)と共同執筆した、福島県伊達市の市民の外...
2018年度からの幼稚園での全面実施を皮切りに導入が進む新学習指導要領。社会に開かれた教育課程、小学校でのプログラミング教育必修化などと並んで注目されているのが、高等学校国語科の大幅な再編成だ。指導要...
2019年度入学試験(前期日程・外国学校卒業学生特別選考)の合格者が10日正午ごろ、東大のウェブサイトで発表され、前期日程で3018人、外国学校卒業学生特別選考で33人が合格した。同日午後0時28分ごろには本郷キ...
東京大学新聞社が実施したアンケート調査により「東大の女子学生の参加を認めない」男女混成のサークルが東大内に少なくとも3つ以上存在することが分かった。アンケート調査の回答を得られなかった団体を含めると...
2018年12月に東大駒場Ⅰキャンパスで開催されたブックトークイベント。白熱した議論が繰り広げられた一方で、参加者からは不可解な発言の指摘や、「もっとこんな話が聞きたかった」という声も多く聞かれた。ネット...
「人に迷惑をかけてはいけません」。「茶道は日本の文化です」。我々は日常生活の中で何気なくこのようなフレーズを口にする。だが、現代人になじみ深い言葉の用法は、明治以降政治的な意図によって形作られたも...
「大学って、学生の自由が確立されているよね」。そう当たり前に感じている人も多いかもしれない。しかし、東大闘争(東大紛争)が繰り広げられていた50年前には、必ずしもそうとは言えない状況だったことを、ご...
2016年、東大生・東大大学院生5人による集団強制わいせつ事件が起き、世間に衝撃が走った。あれから2年以上がたった2018年7月、事件に着想を得た小説『彼女は頭が悪いから』(文藝春秋社刊)が出版され、再び大き...
大学入試センター試験に代わり2021年から始まる大学入学共通テストでの英語民間試験の利用を巡る議論の末、9月に東大の入試監理委員会が決定した21年度一般入試の出願要件追加(表1)。高校生や合格した東大生ら...
2018年1~3月に放送されたTVアニメ「宇宙よりも遠い場所」は、女子高生4人が南極を目指す物語である。深夜の放送ではあったものの、高い完成度のストーリーなどから大いに話題を呼んだ。弊社が10月1日に発行した...
今回は内田ゴシックの特徴について紹介します。 米国の大学建築を中心に19世紀後半より広まったカレッジ・ゴシック様式を基調とする内田ゴシックですが、本郷キャンパスにおける内田ゴシックの代表作を挙げるので...
2018年5月、東京大学生活消費協同組合(東大生協)が、本郷キャンパスの中央食堂に飾っていた著名な画家の絵画を廃棄していたことを認め、謝罪した。美術品の保存やその価値の共有の大切さを改めて示したこの一件...
2017年12月より半年以上にわたって取材を続けてきた連載企画「蹴られる東大」。企画の締めくくりとして、2018年7月31日に学生のためのコラーニングスペース「KOMAD」にて公開取材イベントを2部構成で開催した。第...
次のページ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く