アプリなら、コメントが見やすい!
トップへ戻る
みんなのおすすめ
labs.cybozu.co.jp
国が存在しなくなったらその国のトップレベルドメイン(TLD)はどうなるのか? というブログ記事が Hacker News のトップに上がっています。 アメリカ西海岸在住の余茂琦さんは、ご自身の使っている台湾のドメイン aay.tw にページを置いて、そのページを指すQRコードでイレズミを彫ろうとしたそうです。 Astrid Yu さんのQRコードタトゥーを紹介するブログ記事 しかし、誰かに「それ .tw ドメインでいいのか?」と尋ねられて考え込んでしまったそうです。.tw という TLD はこの先何十年と確実に続くものなのか? たいへん不吉な心配ではありますが、刺青として彫るとなると、彫った後に URL が無効になるのは問題でしょう。TLD の永続性を考えてプロフィールは結局別の .org ドメインを取得されたそう。 270万個登録されているらしい台湾の .tw ドメインや、70万個近く存
英文メールの末尾につける結び、みなさんは何をよく使われるでしょう。僕はだいたい “Best Regards”, “Best”、相手によっては “Cheers”なんかも気分で使い分けています。 電子メールの生産性改善ツールを提供する Boomerang 社の公式ブログで返答が得られやすい(英文)メールの結びかたを紹介しています。 20個のメーリングリストで流れた35万通のメールのやりとりを解析して、アドバイスや助言を求めているメールに対して、どのような結びの時にどれぐらい応答メールがあったかという割合を取得し、ランク付けしています。 全メールでの返答率が 47.5% 、つまり半分も返事をしてくれる人がいないのが普通という中で、トップの “thanks in advance” は 65.7% 、3分の2ほどの返答率を誇るということです。”thanks in advance” はまあ、直訳ではあ
How to professionally say(プロっぽく話す方法) は、英語のフレーズの言い換えを提案してくれる検索サービスです。 例えば、”That meeting sounds like a waste of my time”(その会議は時間の無駄っぽい)は、次のように言い換えられるそうです。 “I’m unable to add value to this meeting but I would be happy to review the minutes.” 私が参加してもこの会議の価値を高めることはできませんが、議事録はぜひ読ませていただきたいです。 検索ボックスに単語や一部のフレーズを入れると、関係しそうな言い換えを提案してくれます。 「ググれ(Google That)」を入れると、 The internet is a great resource for these t
lists.sh は、要素が並んだリスト形式を扱うことに特化したマイクロブログ・プラットフォームです。 利用者は、テキストファイルに箇条書きにしたリストを、取得したユーザー名の下に公開することができます。 登録は lists.sh の ssh サーバへのアクセスで行います。あまりこういう形式のユーザー登録は見ないですね。 ユーザー名の取得や、既存の投稿の削除などが行えます。メニューでできる機能は今後も拡充されていく予定だそう。 こちらは新着投稿のページ。Hacker News のトップページに載ったため、いろいろな人がテスト投稿をしに来ています。 リストをプレインテキストで表す仕様が用意されていて、それに従って書けば、単なる項目の列挙だけでなく、リンク、画像、ヘッダなどの要素も表現できます。 登録してみたところ、日本語も問題なく動きました。 sshでアクセス、というところはユーザーの足切り
Twitter 社が GitHub 上で twitter/the-algorithm を公開したことが話題となっています。 [更新 2022-04-27] リポジトリは削除されてしまいました。 “The” アルゴリズムですからね。Twitter の仕組みは多くのアルゴリズムからできていることは間違いないですが、おそらく各自のタイムラインがどのように作られるかという部分に関わるアルゴリズムのことではないかと言われています。 このリポジトリの存在を示唆したのは、Google のオープンソースチームから2022年に Twitter のオープンソースチームへ移籍した ウィル・ノリス氏。 watch this spacehttps://t.co/MYmG7rlXRS — Will Norris (@willnorris) April 25, 2022 長期に渡って企業内でオープンソース活動を進めてい
4月13日頃から、ロシア最大の銀行ズベルバンクやアルファバンクのものを始めとしたロシア企業のGitHub アカウントがサスペンドされたり、アクセスできなくなったりしています。 また、条件ははっきりしませんがロシア人ユーザーやロシア在住アカウントと思われるGitHub ユーザーのリポジトリも、予告なしにブロックされたりし始めているそうです。 ¯_(ツ)_/¯ pic.twitter.com/wMz9rZv1NS — Sergey Bobrov (@Black2Fan) April 15, 2022 My @github account has been suspended without a prior notification. Perhaps because I am ethnically Russian. "GitHub’s vision is to be the home for a
オープンソースの人気HTTP CLIツール HTTPie の公式ブログで、我々はいかにして5万4千個のスターを失ったか(How we lost 54k GitHub stars)という体験談が公開され、話題を呼んでいます。 公開から10年を経て、5万4000個ものスターを獲得するに至った HTTPie は、人間が読みやすい出力を差別化ポイントとしているツールということ。 そんな人気ツールのGitHub スター(Watches も)が0個にリセットされてしまった原因は結局のところ操作ミスです。 直接の原因は HTTPie のコマンド本体のリポジトリをプライベートにしてしまったこと。プライベートrepository にすると、watches も starts もすべて失われてしまいます。しかし、中の人は HTTPie コマンドのリポジトリではなく、プロジェクト組織ページのトップの httpie
ブログツールとして世界中の多くのサーバで使われている WordPress のソースコードの、数限りなくある中のちょっとした修正は、変数名の”pee”と”tinkle”を書き換えるというものでした。 -442 function wpautop( $pee, $br = true ) { +442 function wpautop( $text, $br = true ) { wpautop()という関数は、ブログ記事のテキストに2行以上の改行があった時、それを<p>タグに置換する、という働きをします。 「WordPress(wp) が自動(auto)で p(タグ)をつける」といったあたりから命名された関数だろうと思いますが、WordPress の歴史は長いのでこの関数も昔から存在していたようです。 それで、この関数を書いた誰かは「オートでPする」の響きからの連想か、引数名に $pee(しっこ
@insky さん作のVue のカラーピッカーライブラリ insky/vue-gpickr に対するプルリクエストのディスカッションの中で、「進捗どうですか? 」という一ユーザーからの何気ないコメントに応じた @insky さんの返事がこれ ああ、すいません。もう少し時間がかかりそうです。今私の国はロシアの侵略からの防衛中で、今ちょっと忙しいんです。数日のうちにはあなた方の問題に取り組めればと願ってます。 ウクライナに栄光あれ! O, so sorry. I need more time. Right now my country defending russian invasion, so I’m a little busy now. Hope in few days I’ll return to your problem. Glory to Ukraine! これはプルリクエストどころ
Android アプリ制作の推奨プログラミング言語 Kotlin を開発し、開発環境ツール JetBrains IDEA で有名な JetBrains 社が twitter で今回のロシアによるウクライナ侵攻を批難する声明を発表しました。 As JetBrains we condemn the attacks taking place. Our hearts are with the Ukrainian people, including our own colleagues and their families. — JetBrains (@jetbrains) February 24, 2022 「JetBrains は今起こっている攻撃を批難します。私たちの同僚やその家族を含むウクライナの人々によりそうものです。」 JetBrains の本社はチェコの首都プラハにありますが、CEO
「ピカデリーサーカスから電車で20分」と「ブリクストンから車で10分」の2つを指定した地図。すべての条件が成り立つ領域だけを表示させたりすることもできます。 いわゆる「等時間地図(isochrone map)」と呼ばれるタイプの地図で、地図上の地点間の所要時間を大量に集めないと描けないものです。 徒歩で指定した時は、時間内で行ける範囲は円形に近い形となります。 「東京駅から電車で30分」、絶対にこれは違いますね。電車利用は線路沿い、自動車は高速道路沿いにそって大きく伸びそうなものですが、時間を伸ばしても思ったほど距離が伸びてないような気もします。 「ロンドン中心部から電車で30分」だともう少しそれっぽい範囲が出てくるので、このサービスが使っているIsoline APIが日本の電車に未対応なのでしょう。残念。 ある一か所から一定時間内でどこまでいけるかだけでなく、複数地点からの到達を条件にで
twitter で @fozmeadows さんが紹介した、「英語の名前を中国語で書くための変換表」 my 3rd grader came home with this today from school, excited to show me how he’d written his name in Chinese. I had to gently explain to him that this is, uh… extremely Not Correct pic.twitter.com/iClXmRLcjo — Foz Meadows (@fozmeadows) February 2, 2022 小学三年生の息子が今日学校でこれを貰ってきて、自分の名前を中国語で書けることを興奮して説明してくれました。私は彼にやさしく、それはとんでもなく間違っていますと伝えなければいけませんでした。 こ
英単語当てクイズゲーム Wordle のブームは、プログラマ中心に止むことなく、様々なバリエーションの Wordle クローンやパロディ、最善手を求める解析やソルバーなどが毎日のように発表されています。 今回出てきたのは「Wordle を初手で解く」方法。 ゲームの性質上、とんでもない偶然でもなければ初手で解けるはずはありません。つまり何かしらズルをしているのです。 Wordle の棋譜(途中経過)はのブロックを使って表され、解いた後にツイッターで自分の結果を共有することができます。というか、このSNSでの共有機能こそが Wordle の大ブームを起こしたわけです。 この共有棋譜は、もちろんアルファベットの情報は載せず、試行錯誤の跡だけが見えるようになっています。 しかし、多くの人が試行錯誤した経路の情報が十分多くあれば、そこから正答を推測できるのではないか、というのがこのプロジェクトの考
絵文字にある折れ線グラフ と で、なぜ上昇グラフが赤線で下降グラフは青/緑線なのか? というエモジペディアの記事が出ています。 # 上の絵文字、閲覧されている環境によっては、赤・青/緑ではない絵文字が表示されます。 この絵文字を自分で使ったことがないし、深く考えたこともありませんが、どうやら西洋では上昇を緑色、下降を赤色で描くのが当たり前で、絵文字の配色に違和感を持つ人が多いらしいということ。 Googleの英語版で Google の株価を検索すると、株価が下がっている時の文字もグラフも赤色ですが、 同じGoogleでも日本語版で検索すると、下がってる時は緑色、と逆の配色になっています。 東京証券取引所の株価の表示が、この「上昇が赤・下降が緑」になっていて、他の日本の(株価)グラフもそれに合わせているところが多いのでは、ということです。 ok we don't understand sto
技術系Q&Aサイトの Stack Overflow がジョブ機能と開発者ストーリー機能の3末での廃止を発表しています。 Stack Overflow やその他のカテゴリ毎の多くの質問掲示板を抱える Stack Exchange では、技術的な問題への解決法を検索する人たちのための場所を提供し続けて質問と解決法のセットの巨大なコンテンツを持つにいたりました。Stack Overflow は日本語版を作って日本語市場にも参入しています。 技術者が毎日のように検索結果から集まることから、技術者向けの求人広告の場所を売るというのもマネタイズとしては自然で、英語版の Stack Overflow を見ていてもサイドバーに楽天やメルカリなど、英語圏でも多く活動している日本企業の求人を見かけることも多くあります。 公式のコメントによれば、人材獲得機能は他の強力なライバル達との競争が激しく、利用者の問題を
disposable-email-domains/disposable-email-domains は、使い捨てメールアドレスのサービスで提供されるメールアドレスのドメインを収集しているオープンデータです。 メールアドレスへの到達確認ができないと使えない・登録できないウェブサービスは多いでしょう。その一方で、登録したメールアドレスが流出するなどして後日無関係なスパムメールが送られてくる、という問題も起こります。 それを嫌がって、一時的にだけ転送が行われる使い捨てメールのサービスを使って、いわば「使い逃げ」してしまうサービス利用者も現れます。 9 今回のドメインリストは、そういった長期的に顧客となることがないユーザー、サービスの利用(掲示板への投稿など)に責任を持たずに逃げてしまうユーザー、を避けるという意味で、メール登録を要求するサービス運営者にとって有用なものではないでしょうか。 同時に
CodeCaptcha.io は、文字通り Code で CAPTCHA させるためのサービスです。 webサービスの利用や登録時に、プログラム(bot)による不正な自動投稿や大量の連続投稿・いやがらせなどを防ぐため、人間でないとできない入力を要求する CAPTCHA 、一番よく見かけるのはグネグネと曲げられたりした文字列を入力するものだと思います。 一般的なCAPTCHA の目的はbot を弾いて人間を通す関所のような役目ですが、CodeCaptcha では、この通行資格を人間ではなくプログラマ、あるいは少なくともプログラミングが多少わかる人、としているわけです。 デモで出てくるプログラムはこちら。 「プログラマといったって、道具も言語も人によってバラバラだろうし、どんな問題が出るのか?」と思いましたが、言語は JavaScript です。特にweb系のプログラマ向けなら妥当な選択ですね
Game of Codes は、プログラミング技術の人気度を基に勢力争いを架空の地図に表すというプロジェクトです。 フロントエンドJavaScriptライブラリ2021の勢力地図(クリックでオリジナルを表示)がこれ。 React が帝国であるのに対し、Angular, Vue, jQuery が王国、Svelte が公国なのは「規模感」だそうなので、国名はデータからプログラムが決めているわけではないようです。 各国のサイズは過去12か月間の npm でのダウンロード数をベースにしているそうです。 What if #javascript libraries were countries? Will the #React Empire dominate the world? Will the Kingdom of #Vue stop the invasion? Will Kingdom of
PNG Parser Differential では、Apple のデバイスでだけ異なって表示される不思議な PNG ファイルが公開されています。 Windows + Chrome で見た同ページ iPad + Safari で見た全く同じページ (Chrome でも同じ) PNG の表示結果がまったく違い、”Hello World” が “Hello Apple” になっています。不思議ですね。 デビット・ブキャナン氏(David Buchanan)は、マルチスレッド対応のPNGデコーダを自作しようとしている時に、自分が作りこんだバグに気づいたということ。それは、一つのPNGファイルを分割してそれぞれを個別にzlibでデコードしたものを単純に結合しても、必ずしも元の画像に戻らないことに起因するバグだでした。リンク先には PoC のコードがあります。 もし分割の前半部分が非圧縮ブロックの途
rss-proxy – 非対応のwebサイトからRSSやJSONを生成する、セルフホストもできるOSSツール damoeb/rss-proxy は、ウェブサイトが RSS feed を提供していなくても、HTML の構造から類推した新着情報を切り出してくれるオープンソースのツールです。 feed を提供してないウェブサイトのURLを入れると、html の構造から列挙になっている箇所を探し出し、生成する新着 feed の候補を並べてくれます。 それぞれの候補が差している箇所は赤点線で示されるので、ここが自分の欲しい新着情報だと思ったら、右下のfeed生成ボタンを押すと、RSS feed が生成されます。 RSS/ATOM 形式だけでなく、JSON を生成することもできるので、プログラムから利用したい場合はそちらが便利という人もいるでしょう。 デモサイトもあるのでここで動作を試すこともできます
EU 内の銀行で、氏名のアルファベットにグレーブ(á)とかウムラウト(ü)とか、アクセント記号がついている人が本名を登録できない、という問題に対する訴訟があり、アクセント記号が登録できないのはGDPR(一般データ保護規則)違反である、という判決が2019年に出ていたそうです。 テレンス・エデン氏(Terence Eden)のブログによれば、銀行がアクセント記号つきの氏名登録を拒絶したのに対し、この顧客はEU一般データ保護規則(GDPR)の16条「訂正の権利」を根拠に訴えるに至ったそうです。 この16条は以下のようなもの。 The data subject shall have the right to obtain from the controller without undue delay the rectification of inaccurate personal data co
小片コード共有サービスの pastebin に貼られ、Hacker News で ゲーム配信サービス大手のTwitch がユーザー登録時に弾いているフィルタ部分のソースコードだ、との主張で紹介されている SQL コードは、問題のある単語をチェックするためのコードです。 CREATE OR REPLACE FUNCTION is_terrorism (VARCHAR) RETURNS BOOLEAN STABLE AS $$ SELECT replace($1,'_','') LIKE '%did911%' OR replace($1,'_','') LIKE '%support%isis%' OR replace($1,'_','') LIKE '%isis%support%' OR replace($1,'_','') LIKE '%join%isis%' OR replace($1,'
Scaffoldy は、選択したサービスを組み合わせた webサービスの Docker Compose 設定ファイルを作ってくれるwebサービスです。 対話式のフォームに回答していくだけで、docker compose で動作する yml ファイルが作られます。現在選べるのは以下のような項目 言語/環境 – Python / Node.js / その他 .gitignore 等 git の設定 データベース – MySQL / MariaDB / PostgreSQL / MongoDB データベース管理web UI – phpMyAdmin / pgAdmin / Mongo Express キャッシュサーバ – Memcached / Redis メッセージング – RabbitMQ / NATS メトリクス – Prometheus / Grafana その他 – Clickhous
Checkboxland は、HTML のチェックボックス要素を活用してしまくるための JavaScriptライブラリです。 HTML のチェックボックス要素と言えばこれ↓ ですが、 このチェックボックスを使って様々な表現を実行できます。 デモでは、文字が横に流れるマーキー、デジタル時計、アニメーション、QRコード表示、ライフゲーム、動画再生(!)、など様々な表現が、すべてチェックボックスだけで実現されています。 API documentによれば、チェックボックスを縦横に並べたグリッド上でグリッド上の各座標を調べたり書き換えたりする低レイヤAPIと、文字を大きく描く、スクロールさせる、画像や動画を描写させるなどの拡張APIが用意されています。プラグイン機構も用意されているので、自分で Checkboxland に新たな機能を追加することも可能です。 It's Friday night so
Unicode コンソーシアムが提供している見た目そっくりな文字リストにある文字が紛れていても文字列マッチする小さなライブラリが Confusables です。 このクラスは最新の Confusables.txt を Unicode.org から取得し、紛らわしい文字を含んだマッチする正規表現を生成してくれます。 たとえば、”Hello” に対しては次のようなパターンができます。 Regexp pattern: [HHℋℌℍ𝐇𝐻𝑯𝓗𝕳𝖧𝗛𝘏𝙃𝙷Η𝚮𝛨𝜢𝝜𝞖ⲎНᎻᕼꓧ𐋏ⱧҢĦӉӇ][e℮eℯⅇ𝐞𝑒𝒆𝓮𝔢𝕖𝖊𝖾𝗲𝘦𝙚𝚎ꬲеҽɇҿ][l\|∣⏽│1۱𐌠𝟏𝟙𝟣𝟭� IIIⅠℐℑ𝐈𝐼𝑰𝓘𝕀𝕴𝖨𝗜𝘐𝙄𝙸Ɩlⅼℓ𝐥𝑙𝒍𝓁𝓵𝔩𝕝𝖑𝗅𝗹𝘭𝙡𝚕ǀΙ𝚰𝛪𝜤𝝞𝞘ⲒІӀⵏ
子供がオンラインでプログラミングを学習できるサイト Hour of Code の創立者である ハディ・パルトヴィさん(Hadi Partovi)は、Internet Explorer 3.0 の開発者の一人だったのですね。初期の「ブラウザ戦争」にマイクロソフトという巨大企業側から関わった経験をツイートされています。 25 years ago Microsoft released Internet Explorer 3.0, its first real salvo in the “Browser Wars”. This launch taught taught me how a giant corporation could move at the speed of a startup. Here’s the story: pic.twitter.com/ZEYcxYrUgI — Hadi
– という名前の JavaScript/TypeScript パッケージについて警告を発している記事が話題となっています。 このパッケージ、中身はほとんど空で、Readme と、dev で TypeScript を動かせるようにするライブラリ群を呼ぶ箇所だけのもの。 しかし、この “-” を使っている他の npm パッケージが 50個以上あり、約一年前の公開時からのトータルのダウンロード数は72万回にもなります。 しかし、”-” を読み込んでいるパッケージを見てみても、”-” が必要そうには見えません。 警告記事では、この無名のパッケージが密かに使われるようになった原因が、npm コマンドのコマンドラインを打つときのミスタイプにあるのではないかとの仮説を立てています。 つまり、someFlag というオプションを使い npm i -someFlag somepackage と打つべきところ
We mistakenly sent out an empty test email to a portion of our HBO Max mailing list this evening. We apologize for the inconvenience, and as the jokes pile in, yes, it was the intern. No, really. And we’re helping them through it. ❤️ — HBOMaxHelp (@HBOMaxHelp) June 18, 2021 今晩、HBO Maxのメーリングリストに誤って中身が空のメールを送ってしまいました。ご迷惑をお詫びします。たくさんジョークが届いてる通り、やったのはインターンです。ほんとにそうなんです。これからも彼らを助けてやっていきます❤️ サービスやブランドから
yare.io は、Javascriptプログラムを書いて宇宙戦を戦わせるwebサービスです。 ゲームは一対一の戦い、スピリット(spirit)というユニットを操作して、自分の基地を守りつつ敵の基地を破壊することが勝利条件です。 操作して、と言いましたがマウスなどで直接操作するわけではなく、JavaScript でスピリットがどのように振舞うかをプログラミングし、フィールドに投入して戦わせます。 チュートリアルがあるので、通しでやってみました。 基地の最寄りの恒星でエネルギーを補給させ、それを基地へと持ち帰らせます。 エネルギーをある程度運びこむと、基地から新しいユニット(スピリット)が誕生するので、自分のすべてのユニットを配列で回し、使えるユニットを増やしていきます。 自給ができるようになったら、一定範囲を索敵し、攻めてきた敵のスピリッツからエネルギーを奪うことで撃破します。チュートリア
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く