はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • お金
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
  • おすすめ

    TGS2023

『socio-logic.jp』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 馬場靖雄:社会システムの複雑性と統一性#1

    3 users

    socio-logic.jp

    馬場靖雄 93年度関西社会学会での報告原稿 『複雑性の海へ』(松岡正剛他共著、NTT出版、1994) に所収 (1) ダグラス・クリンプは、モダニズムの黎明期と現代において、「引用」という同一の手法を用いて作品を制作した二人の画家を比較することによって、ポストモダンのこの特徴を明らかにしようとしている(Foster[1983=1987:81-103])。マネの「オランピア」では、「イメージを担う画面を一つの絵として読み取らせるような、構造的一貫性」をあくまで前提としつつ、ティツィアーノの「ウルビーノのヴィーナス」の創造的変容が試みられている。デフォルメは、「マネのオリジナルな作品」という統一的全体に奉仕するために行われるのである。一方、「コンバイン・アート」の旗手であるロバート・ラウシェンバーグが、ベラスケスとルーベンスを題材にして制作した一連の作品においては、「原作の写真をシルクスクリー

    • 学び
    • 2009/01/10 01:10
    • 社会学
    • 法
    • 研究
    • 文化
    • 政治
    • 馬場靖雄:法のオートポイエーシスと正義#1

      9 users

      socio-logic.jp

      1.二つの「脱構築」 当初はなにやらおどろおどろしい雰囲気を漂わせていた「脱構築」という言葉も、現在ではすっかり市民権を得たと言っていいだろう。例えば Michaut [1998: Deconstruction and Legal Theory, in: Rechtstheorie Beiheft 19, Duncker und Humbolt, 185]は、「脱構築は、哲学的ディスコースが究極的真理に到達する能力をもつのを否認することによって、それを不安定化させる。常に何かが欠落しているのである。知識は表層的で相対的なものでしかありえない」と書くことによって、「おどろおどろしさ」を暗示しているように見える。しかし実は脱構築は例えば憲法に関するさまざまな競合する解釈の可能性を開示することを通して、法学理論に寄与しうるのである。あるいはまた脱構築によって、一見すると自己完結しているように見え

      • 世の中
      • 2008/12/12 22:52
      • 哲学
      • 社会
      • ニクラス・ルーマン『社会の法』(馬場靖雄ほか訳、法政大学出版局)

        6 users

        socio-logic.jp

        序言 第1章:法理論はどこから出発すべきか 第2章:法システムの作動上の閉鎖性 第3章:法の機能 第4章:コード化とプログラム化 第5章:偶発性定式としての正義 第6章:法の進化 第7章:法システムにおける裁判の位置 第8章:法的論証 第9章:政治と法 第10章:構造的カップリング 第11章:法システムの自己記述 第12章:社会とその法 訳者解題(文責:馬場) 本書は、晩年のルーマンが取り組んでいた『社会の……』と題された一連の著作からなる研究プロジェクトの一部である。(「……」には、経済・法・科学・芸術・政治など、機能分化した下位システムの名称が代入される)。同時に本書は、初期の代表作『制度としての基本権』(木鐸社)や『法社会学』(岩波書店)以来数多く発表されてきた、法に関するルーマンの著作の総決算に相当する。もっとも本書以降にも法に関しては『十二匹目のラクダの返却』と題する著作が出版さ

        • 学び
        • 2007/04/25 17:03
        • sociology
        • 思想
        • 馬場靖雄「社会学的に観察する/社会学を観察する」

          3 users

          socio-logic.jp

          馬場靖雄 Sociological Observation and/or Observation of Sociology BABA, Yasuo 【注記】 *本稿は、1999年6月の関西社会学会ミニシンポジウム「ディシプリンとしての社会学」において、報告に対するコメントとして発表したものである。 報告者およびタイトルは以下のとおり。 「社会学と国民国家そしてグローバリゼーション」:油井清光(神戸大) 「ポストモダニティの社会学とシステム理論」:三上剛史(神戸大学) 「社会学における文化の位置」:荻野昌弘(関西学院大) 「社会学とリフレクシヴィティ」:宮本孝二(桃山学院大) コメント:厚東洋輔(大阪大) コメント:馬場靖雄(大東文化大) コーディネーター:大野道邦(奈良女子大) なお本稿は他の報告とともに、『ソシオロジ』45-2に掲載されている。 社会学者が自己の営みを反省的に捉え返し、「

          • 学び
          • 2007/03/22 14:41
          • 社会学
          • あとで読む
          • 馬場靖雄論文書庫 - BABA, Yasuo Archive

            14 users

            socio-logic.jp

            new! 馬場靖雄ゼミナール:ニクラス・ルーマン講読 [講 義:2017] ニクラス・ルーマン著『社会の道徳』 [翻 訳:2015] 長岡克行著『ルーマン/社会の理論の革命』評 [書 評:2007] ニクラス・ルーマン著『社会の芸術』 [翻 訳:2004] ニクラス・ルーマン著『社会の法』 [翻 訳:2003] ニクラス・ルーマン著『近代の観察』 [翻 訳:2003] 機能分化と「主体性」 [報 告:2001] 『ルーマンの社会理論』 [著 書:2001] 『反=理論のアクチュアリティ』 [編 著:2001] ルーマンの〈68年〉 [報 告:2001] 社会学的に観察する/社会学を観察する [報 告:2000] 法のオートポイエーシスと正義[報 告:2000] 『社会学のおしえ』 [著 書:1997] 正義の門前:法のオートポイエーシスと脱構築 [論 文:1996] 社会システムの複雑性と

            • 学び
            • 2006/11/25 02:33
            • 社会学
            • Thought
            • Philosophy
            • 学問

            このページはまだ
            ブックマークされていません

            このページを最初にブックマークしてみませんか?

            『socio-logic.jp』の新着エントリーを見る

            キーボードショートカット一覧

            j次のブックマーク

            k前のブックマーク

            lあとで読む

            eコメント一覧を開く

            oページを開く

            はてなブックマーク

            • 総合
            • 一般
            • 世の中
            • 政治と経済
            • 暮らし
            • 学び
            • テクノロジー
            • エンタメ
            • アニメとゲーム
            • おもしろ
            • アプリ・拡張機能
            • 開発ブログ
            • ヘルプ
            • お問い合わせ
            • ガイドライン
            • 利用規約
            • プライバシーポリシー
            • 利用者情報の外部送信について
            • ガイドライン
            • 利用規約
            • プライバシーポリシー
            • 利用者情報の外部送信について

            公式Twitter

            • 公式アカウント
            • ホットエントリー

            はてなのサービス

            • はてなブログ
            • はてなブログPro
            • 人力検索はてな
            • はてなブログ タグ
            • はてなニュース
            • App Storeからダウンロード
            • Google Playで手に入れよう
            Copyright © 2005-2023 Hatena. All Rights Reserved.
            設定を変更しましたx