トップへ戻る
新型コロナの状況
blog.jxck.io
Intro 例年通り 2020 年を振り返る。 blog 今年は 17 本書いた。 書くペースも内容もある程度保てているので、理想的な状態なのかもしれない。 後半は、書籍の執筆を始めたので、少しアウトプットが落ちている感...
Intro 本サイトを AMP SXG に対応した。その作業ログを記す。 AMP SXG AMP は、大きく AMP HTML と AMP Cache からなる。 AMP HTML 自体は、ルールに則って作った HTML でしかない。しかし、 Google のクローラが...
Intro Pinterest でおなじみの Masonry Layout を CSS の標準にする作業と実装が進んでいる。 Masonry Layout 以下のように画像を敷き詰めるタイルレイアウトのことを Masonry (石工やレンガ造りの意味らしい) La...
Intro 「新しい API などを、どうやって調べているのか」「仕様などを調べる際に、どこから手をつければ良いのか」などといった質問をもらうことがある。 確かにどこかに明文化されていると言うよりは、普段から...
Intro Web Font のサブセット化を Font Weight に応じて作り分けるとともに、それを Puppeteer を用いて生成するように変更した。 Web Font の静的サブセット 本サイトで提供している Web Font は当初、文字を事...
Intro ブラウザの持つ Video/Audio コーデック実装へアクセスする API として WebCodecs の仕様策定と実装が進んでいる。 これにより、映像や音声の変換などといったユースケースへの応用も可能だ。 本来なら Web...
Intro <img> や <picture> で srcset に複数の画像を指定することで、デバイスに応じて適切な解像度の画像を提供することができる。 この画像が、どういった条件で選択されるのかを頭では勝手に理解していたつも...
Intro WebBundle を用いてサブリソースのみを Bundle する、 Subresource Bundle の策定と実装が進んでいる。 これを用いると、複数サブリソースの取得を一回の fetch で行うことができ、 RTT を減らしつつも個別...
Intro Web の https 化が進み、それに伴って https を前提とする API も増えてきた。 そうした API を用いた開発をローカルで行う場合、 localhost という特別なホストを用いることもできるが、それだけでは間に...
Intro WebTransport の Quic 実装である QuicTransport の開発が Chrome で行われている。 Chrome で Origin Trials が開始されたので仕様と実装を解説する。 QuicTransport WebTransport については 以前解説し...
Intro Origin は Web におけるセキュリティモデルの一つとして、コンテンツ間の Communication に関する境界を定義し、リソースを保護してきた。 しかし、 Spectre の発覚以降、 Communication に関する制限だけ...
Intro mozaic.fm をリニューアルし v3 としてリリースした。 今回の更新は以下のような変更/修正を実施している。 PWA 化 before install prompt Background Fetch Periodic Background Sync Content Index API B...
Intro メールクライアントや RSS リーダーのようなユースケースを PWA で実装する場合、バックグラウンドで定期的にタスクを実行したいケースがある。 このユースケースに特化した API として提案されているのが...
Intro Scroll to Text Fragment のユースケースとして、本サイトにサイト内検索を実装した。 Scroll to Text Fragment Scroll to Text Fragment(以下 S2TF) は Chrome 80 で Ship され、 Finch で展開されている...
Intro Cookie は、ブラウザに一度保存すれば、次からその値を自動的に送ってくるという、非常に都合の良い仕様から始まった。 State Less が基本だった Web にセッションの概念をもたらし、今ではこれが無ければ...
Intro 昨今、特に広告サービスを中心に 3rd Party Cookie を用いたトラッキングについての議論が多く行われている。 Safari による ITP や、 Chrome による Privacy Sandbox への移行など、技術的な変化も著しい...
Intro Podcast を PWA 対応するために、待望だった機能の 1 つが Background Fetch だ。 これにより、通常 Range Request で取得するような、大きなファイルを事前にダウンロードしておくことができるようになる...
Intro Web サービスにおいては通常、 Web サーバから取得できるアクセスログやエラーログを取得し解析する基盤を保有するだろう。 しかし、 Web サーバから取得できる情報だけでは、ブラウザで何が起こったのかを...
Intro 例年通り 2019 年を振り返る blog 今年は 15 本書いた。 毎月書く、というなんとなくの目標があったが、やっぱり書けるときは書けるし、書けないときは書けないので、途中からあまり気にしないようにした。...
Intro 依存コンテンツを 1 つにまとめて配信する WebBundle の仕様策定と実装が進んでいる。 これは Signed HTTP Exchange と合わせて WebPackaging を実現するための仕様であり、組み合わせれば WebBundle に対...
Intro 家では Mac を使っていたが、やはり Ubuntu 開発環境を作ることにした。 前々から気になっていた Intel NUC をベースに Ubuntu 環境を構築。 また、外出時もアクセスできるように SSH Port Fowarding を使...
Intro ページ内の特定の位置へのスクロールは、 URL フラグメントと HTML の ID 属性を用いて行われていた。 しかし、 ID を持たない要素へのスクロールというユースケースをカバーするために、フラグメントの拡...
Noto Sans Hinted と font-feature-settings: ‘palt’ Intro Noto Sans のサブセット生成を見なおし、 Noto Sans Hinted から pyftsubset で生成し、ついでに font-feature-settings を有効にした。 作業と検証の...
Intro Promise.allSettled() と Promise.any() の仕様策定が進んでいる。 両者は近いレイヤの仕様では有るが、作業の進捗には差がある。 Promise.allSettled は Stage 4 であり、 Chrome や Safari TP には実装も...
Alternatives 結局 WebSocket が TCP に縛られていなければ良いのではという点に注目すると、 WebSocket over HTTP/3 が実現できれば HoLB などの問題は解決しそうだ。 しかし、仮にそこに複数のストリームを束ね...
Intro JS における null/undefined の扱い改善するための 2 つの機能が提案されている。 Nullish Coalescing Operator (stage 3) Optional Chaining Operator (stage 3) いずれも Stage 3 に進み、実装も始まって...
Intro React や lit-html などにより、 DOM 操作の抽象化に加えて最適化が提供されることが一般的となった。 見方を変えれば、本来ブラウザがやるような最適化を、ライブラリが肩代わりしていると捉えることもで...
Intro 長らく議論されてきた <img> や <iframe> における Lazyload について、仕様と実装が動きを見せている。 ここでは、特に画像 <img> に注目し、 Lazyloading の議論の変遷を踏まえた上で現状を解説する。 画...
Intro 2019/4/28 - 5/1 の 4 日間で、 mozaic bootcamp 2019 というひたすら Web 技術を叩き込むイベントを開催した。 その内容やモチベーションについては、以下で話している。 ep48 Monthly Web 201901 | mozai...
次のページ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く