トップへ戻る
Cyber Monday
JSConf JP 2019にご来場いただいた皆様ありがとうございました。運営スタッフの仕事を終えたので参戦後記を書きます。 トークはほとんど聞けてないためイベントの参加レポートではなく、運営スタッフとしての後記...
blog.leko.jp
この記事は闇の魔術に対する防衛術 Advent Calendar 20192 日目の記事です。 ある日、会社で寿司打というタイピングの速度や正確さを競うゲームが流行った。 みんなやってるので私も挑戦してみたところ、結果は惨...
こんにちは。開発者ツールネタです。 ChromeでもFirefoxでもSafariでも使える便利な関数が色々あります。 その中の1つcopy関数について紹介したいと思います。 copy関数とは? クリップボードに渡した文字列をコ...
「外部パッケージの型定義もインストールし推論できるTypeScript playgroundを作った」という題で登壇してきました+スライドの補足 “外部ライブラリもインストール・型解釈できる TypeScript playground を作っ...
2019/6/1~6/2 の二日間ドイツのベルリンにて開催されたJSConf EU 2019に行ってきたのでレポートを書きます。 トーク以外にもイベント運営としてのクオリティの高さや JSConf ブランドに関してとかドイツ観光とか...
Number#toFixed や Math.round/floor/ceil を駆使して表示用の値を整形することってないでしょうか。カンマ区切りをオレオレユーティリティ関数で実装したりそういったことを実現するライブラリを探したことはな...
Denoのコードを読んでみました。 Rust に入門したばかりで基礎知識が足らず四苦八苦していますが、Deno のプロセスが起動してから TypeScript のコードが実行されるまでの仕組みについて愚直に読んでみたメモです...
dotenvというRuby発のOSSがあります。 .envって名前のファイルに環境変数を列挙してライブラリを読み込むと、それらの値をプロセス内の環境変数として値を展開してくれるというツールです。 もちろんNode.js版の...
2017年にこのブログはWordpressからMiddleman製に作り変えたのですが、この度MiddlemanからGatsbyへ移行しました。前回の移行の記事はこちらです。 — Wordpressで運用していたブログをMiddleman+Netlifyに変更し...
便乗ネタです。 — peco で npm-scripts を超簡単に実行したい - Qiita という素晴らしい記事が公開されたので実際に使ってみたのですが、 npm runまで打ってから「あれ、コマンドなんだっけ」と思い、入力内容を...
hothouseというツールを作成しました。 package.json とロックファイルを更新して GitHub に pull request を作成する CLI ツールです。 npm か Yarn をパッケージマネージャとして使用できます。 普通のリポジト...
hothouseというpackage.jsonとlockfileを更新してPR出すツールを公開するときに、 「リリースノート頑張りたくないな」と思い、なるべく楽にそれなりのリリースノートを残せる方法を探った結果、 lerna-changelog...
以前に APIドキュメントでAPIサーバをテストする | WEB EGG という記事を書いたときに紹介したDreddですが、 いつのまにか自社サービスのApiaryだけでなくSwagger(OpenAPI v2)にも対応していたそうです。 ついで...
Reduxの新しいContext APIが発表され、2ヶ月くらいが経過した。 — React’s ⚛️ new Context API – DailyJS – Medium 私は少しバージョンの古いReactを主に使っているため、しばらく情報を追わずにいたが、 — React...
こんにちは。 とある案件で docomo の音声合成 API を利用することが合ったのですが、 エーアイ版の API のデモを試していたら「これゆかりんの声やんけ! と思ったら葵ちゃんもいる!」とテンションが上ってしま...
この記事は12/21 クローラー/Webスクレイピングの記事です。 最近、自社システムのシナリオテストの実施方法周りの調査をやっているのですが、 GUIからテストコードの原型を作成できる テストコードを編集しても...
こんにちは。 ES6のPromiseはBluebirdの4倍遅いらしいPromiseのライブラリBluebirdが提供するAPIのうち、個人的に便利だと思ったものについてまとめます。 なお、標準のPromiseにも搭載されている機能については...
こんにちは。 Web Designing 様主催の「Tap App Awards 2013」というコンテストに出すアプリの開発が終わりました。 jQueryMobile を初めて使ってみたので、色々と記事のネタが溜まっております。 アプリの方も一...
表題についてざっと調べると、 Using SSH Private keys securely in Docker build Forward ssh key agent into container · Issue #6396 · docker/docker などの情報が出てくるのですが、そんな大げさな話じゃな...
こんにちは。 Go に入門してからは Heroku に Go のアプリをデプロイするようになり、それをきっかけに Heroku について調べる機会が多くなりました。 今回は Heroku でログ収集+監視をする方法について調べてみ...
この記事は12/1のDocker2 Advent Calendar, 12/3のHamee Advent Calendarの記事です。 こんにちは。 docker composeめちゃくちゃ便利ですよね。 Chef, Vagrant, Puppet, Ansible, Fabric…とプロビジョニングツー...
TL;DR 運営の方およびイベントに携わった皆さんお疲れ様でした はじめて技術書典に参加し denobook 02 という本を執筆・頒布した 書いた本の概要はこちらを参照 私は第 5 章の Deep dive into Deno compiler を担...
たまにはまとまってない情報を書いてもいいじゃないかということで、表題の通り暫定版です。 まえおき Nodejsのclusterモジュールのドキュメントを読んでいて、 「ほぉ、並列化って簡単にできるんだなぁ」と感じ...
こんにちは。 PHP 5.4から、[]による配列の初期化ができるようになりました。 最近の言語やC言語ですら使える[]構文が今までPHPでは使用できませんでした。 従来、PHPで配列を生成するにはarray()という関数を使...
こんにちは。 仕事でReact Nativeを触っているのですが、ステージング(DeployGate)へアプリを反映するときに、 Xcodeを起動 Product > Archiveを選択 しばらく待つ エクスポート方法(Ad-Hoc)を選択 オプショ...
こんにちは。 今回は、力学モデル (グラフ描画アルゴリズム) – Wikipediaというグラフを描画するための面白いアルゴリズムを見つけたので、 こいつをJavaScript(CoffeeScript)とcanvasで実装してみました。 動作...
お久しぶりです。Go の門を叩いてみました Go はマスコットの謎生物が可愛いですね。Gopher というらしいです。 どこかで見たことあると思ったら、くまのプ ● さんにゴーファーというそのままなキャラクターがい...
こんにちは。 一時期はAnsibleにお熱でしたが、最近はDocker(-compose)にお熱です。 ※それぞれ全く別のツールですが、“開発環境を作る”という視点で見れば手段は違えど目的は同じだと思ってます。 Dockerを利用す...
と書くとB.phpのrequire_onceは失敗します。 B.phpとC.phpは同じ階層にあるから読み込まれるはずなのに。 id=“practive”> phpの規則 調べてみるとすぐに見つかりました。 PHPでは、「実行したファイルのあるディ...
次のページ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く