トップへ戻る
新型コロナの状況
labs.septeni.co.jp
こんにちは。張沢です。 業務で特定の型のインスタンスを文字列に変換する処理を書いた際に、play-functionalの機能を利用したときの話を書いてみます。 例えば、あるオブジェクト(case classなど)があった場合、...
こんにちは!@kakeyangです! 久しぶりの投稿です。 なぜなら、、、沖縄の八重山諸島に旅行に行ってましたのです! 楽しかったなぁ(遠い目) 今回は、開発で経験した通信障害の原因とその対策を公開します。 原...
こんにちは、杉谷と申します。 GANMA!を開発しつつ、社内環境を整えたりとかしています。 この会社に入社してから3年(+1ヶ月)経ちました。あっという間! いろいろやってきた結果、組織がますます良い感じにな...
はじめまして、新卒エンジニアの大久保です。 セプテーニ・オリジナルに配属されて技術研修や課題も一段落しようやく会社の業務にも慣れてきたといった感じです。 今回、プロジェクトで本番環境と同じ開発環境を...
こんにちは。 @kimutyam (木村)です。 先日は『Scala/Scrum/DDD 困ったこと50連発ガトリングトーク』という勉強会にて登壇させていただきました。 scala-scrum-ddd-gatlingtalk.connpass.com 登壇後はガトリング...
こんにちは。菅野です。 最近、AIとか機械学習とかが話題ですね。 AIに仕事を奪われる職業がどうとかの記事もよく見かけます。 このブログ記事もAIが書いてくれたら良いのにと思っている今日この頃です。 …でも思...
こんばんは、ゆあさです。 今日はgulp-webserverを使った開発用のWebサーバー立ち上げの方法と、Web APIサーバーへのプロキシを実現する方法を紹介したいと思います。 gulp-webserverとは gulp-webserver gulp-we...
こんにちは、丸山です。 JavaScriptフレームワークのひとつVue.jsの主な機能のひとつに、コンポーネントがあります。 コンポーネントはUIの部品のようなもので、(最初から特定の機能のために使われることが想定...
あけましておめでとうございます。河内です。 数ヶ月前に aws-vault を使い始めて安全の高まりを感じるので紹介します。 AWSのサービス上では IAM Role をできるだけ使ってアクセスキーを使わないようにしていま...
セプテーニ・オリジナルの池田です。 弊社でDockerが使用されることになり、最近Dockerについて調べました。 今回Dockerfileを使わずに、DockerをインストールしてからNginx動かし、 Dockerのコンテナ、イメージ...
こんにちは!杉谷と申します。 セプテーニグループのセプテーニ・オリジナル社とコミックスマート社のCTOを務めています。 AndroidがKotlinを正式サポートというニュースが駆け巡っています。 同じJVM系のScalaは...
こんにちは、GANMA!の開発を行っているtakezawa(@to4iki)です。 今回は、fastlaneの紹介と導入方法・簡易的な使用例を紹介します。 また、ブログ内で使用しているサンプルコードは公開しているので良かったら参考...
こんにちは。菅野です。 Reactと静的型付け言語は最高ですよね!(唐突) 既に使いこなしてる人も、今最高だと理解した人もいると思います。 ただ、今現在の社内ではVue.jsとBabelを使ったES環境が主流でReact派は...
こんにちは@kimutyamです。 今週末はいよいよScalaMatsuri2017ですね。 弊社は、今年も将軍スポンサーとして参加させていただきます。 そして今年も同人誌を配布させていただきます。 同人誌については去年配布し...
こんにちは、10月入社した盛岡です。 とても快適な環境で開発できているので、紹介致します。 開発環境 1. PC・周辺機器 MacBookPro 15インチ(CPU:2.3GHz i7, メモリ:16GB, SSD:512GB) キーボード、マウス、追加...
こんにちは。Scalaのプログラミングができる河内です。 共著という形で取り組んでいた実践Scala入門が、先日、技術評論社から発売されました。 なお、同僚の青山さん、技術顧問の麻植さんも共著者として名を連ね...
こんにちは! 新卒の濱と申します。 弊社では、開発言語としてScalaを採用しています。 私はScalaを使い始めて半年以上経ちましたが、コードレビューでは指摘されることが多く、未だに勉強の日々です。 コードレ...
初めまして。菅野と申します。 去年10月に入社し、広告運用ツールを開発するチームに所属しています。 私は普段の開発ではPlayとTypeScriptを使用しています。 PlayやTypeScriptにはそれほど不満は感じていないの...
大久保です。 最近、会社でElasticsearch+Kibana+Fluentdという定番の組み合わせを使ってログ解析する機会があったので、ついでにいろいろ勉強してみました。 触ってみておもしろかったのが、Elasticsearchがロ...
広告ツールチームでスクラムマスターをやっています貫名です。 先日、odd-e Japanアジャイル・コーチの江端氏をお招きしチーム開発やScrumについての1日研修を実施しました。 学び多き時間だったのですが「透明...
新卒2年目の大久保です。(´-`) IntelliJ IDEA使い始めて結構経つんですが、未だに機能を活用しきれてないなと感じます。。(´-`) 特にGit周りに関しては知ってると便利な機能いろいろあるので、学習も兼ねて...
Septeni Originalの大久保です。 世間ではSPAが流行ってるかと思います。 ただHTMLのレンダリングはサーバー側で行うケースは以前多いのではないでしょうか? 現在自分が携わってる新規プロダクトでモダンなフロ...
こんにちは、杉谷と申します。 昨日6/17に、弊社にて「"Septeni×Scala"勉強会 #3」 を開催しました。 本勉強会は弊社の知名度アップを目標としつつ、社内教育を兼ねたもので 1~2ヶ月おきに定期的に実施しており、...
はじめまして。1年目の早瀬です。 2ヶ月ほど前からGoogleMusicが日本でも使用できるようになりましたね。 僕も使用しているのですが複数端末から曲をアップロードしようと思うとどうしても重複曲が出てきてしま...
2年目エンジニアの大北です。 今日は9/5に開催した弊社主催のエンジニア交流イベント、第2回新宿Geek Loungeのレポートをお送りします! 第2回目のゲストは、スターバックス社のJamie Allenさん。(※講演は通訳付...
はじめに はじめまして、加藤と申します。 CUIでの作業が多いため普段から何かと使用するシェルですが、もっと便利に活用できたらなと。 そんな思いで以前から少し気になっていたzshと戯れてみようかなと思います...
こんにちは、中途三年目の堀越です。 近頃、Scalaのコミュニティにおいて Functional Programming による実装テクニックを紹介する記事や発表を見たり聞いたりすることは珍しいことではなくなってきました。弊社...
こんにちは、丸山です。 ご存知の方も多いと思いますが、Fluentdというログ収取用のミドルウェアがあります。その特徴の一つにプラグインによる様々な形でのログ収集というものがあります。プラグインの組み合わ...
はじめまして。 セプテーニ・オリジナル代表の武藤です。 早速ですが大層なタイトルで恐縮です。。 明日から開催される Scala Matsuri で『将軍』スポンサーをする事になりましたので全力で乗っかってみました。m...
次のページ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く