トップへ戻る
ワクチン準備の状況
laclefyoshi.hatenablog.com
たぶんずっとまえから。 (add-hook 'markdown-mode-hook '(lambda () (outline-minor-mode t))) 任意のヘッダの上にカーソルを置いて、TABで折りたたみ・展開される。
Markdownドキュメント内で外部のファイルの内容を引用したい場面が多々ある。プログラムや設定ファイルの説明などを加工としているときに多い。 外部ファイルの内容をコピーしてMarkdownドキュメントにペーストし...
LaTeXだと\labelと\refを使えばいい具合に相互参照できる(参照番号を付けてくれる)が、Markdownだとそういう記法は無い。 pandocというドキュメントコンバータを使うと、Markdown(など)の形式のドキュメント...
検索しているとなにかとNetflixのgithubリポジトリがヒットするので、全部(2015/07/18現在分)調査してみた。 github APIで https://github.com/Netflix のリストを全部取得して、名前・概要・URL・最終更新日時...
以下の内容をより実用的・網羅的にまとめ、Kindle電子書籍としてリリースした。 Druidによる時系列データ解析入門 作者: 佐伯嘉康発売日: 2015/07/25メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 概要、参考資...
Chrome 33のベータはCustom Elementsを導入, 音声合成APIをサポート | TechCrunch Japan Web Speech API Specification Macではsayコマンドでお馴染みの合成音声が、Google Chromeでも使えるようになったらしいの...
最近は様々なWebサービスがJSON形式のデータを提供している。これはJSONが軽量の書式で、JavaScriptを使ったWebサービスが普及しているから、JSONデータを流通させることでサービス間の連携を容易にするためだと...
Google Chromeの開発版で、拡張機能APIにソケット通信が追加されたそうだ。ネットワークプログラミングマニアとして、早速ドキュメントを読んでみた。 参考: Chrome supports TCP & UDP Sockets ドキュメント...
ScalaのActorライブラリを使えば、Actor modelに基づく簡単に並行処理プログラムを書くことが出来る。ところで、Wikipedia日本語版のアクターモデルの項は英語版の古い版の訳のようだが、ところどころおかしい。 ...
前にGoogle ChromeをAppleScriptで操作する - DiaryExceptionという記事を書いたが、1つ見落としていたことがあった。 AppleScriptの中にJavaScriptを書いて、表示中のWebページを加工することが出来る。 Safari...
Arduinoで、定期的に何か動作をさせたい場合がある。そういう場合は、タイマやスレッドを用いることが出来る。勿論、Arduino環境らしく、ライブラリで簡単に使えるようになっている。 タイマ Arduinoでタイマを使...
App Storeで買うとver.1.3.1が170円。自分でビルドするとver.1.3が無料。経験はプライスレス。 http://code.google.com/p/growl/source/checkoutから、ソースをチェックアウトする。 ターミナルでソースのトップ...
WebSocketとDeviceMotion Eventで遊ぶ - DiaryExceptionで、iOS 4.2.1にしたiPod touchでWebSocketとDeviceMotion Eventが使えることが分かったので、HTML/JSを用いたアプリケーション(Webアプリケーション)から...
検索機能付きのAndroidアプリを作るために、ドキュメントを読んでいるとCreating a Search Interface | Android Developersという項目があり、SQLiteに全文検索モジュール:SQLite FTS3 and FTS4 Extensionsがあ...
Pythonだと >>> round(1.5) 2.0 >>> round(2.5) 3.0 >>> round(3.5) 4.0 >>> round(4.5) 5.0 Rだと > round(1.5) [1] 2 > round(2.5) [1] 2 > round(3.5) [1] 4 > round(4.5) [1] 4 round(偶数.5)の結果は実装に...
デスクトップ通知とは、デスクトップで全てのアプリケーションより上のレイヤにバルーンあるいはポップアップの形式でメッセージを表示するものを指す。 結果の出力に時間のかかるプログラムを端末で動かしている...
ATMEGA168/328用マイコンボード(I/Oボード): マイコン関連 秋月電子通商-電子部品・ネット通販を3枚ほど買ったので、Arduino互換機を作ることにした。 秋月でチップ:ATmega8とATmega168Pを購入...
rst.elはここにある。 灰色背景になって、章タイトルが見難い。 rst.elには (setq frame-background-mode 'dark) とすると、色が黒背景に対応したものに変わると書いてあるのだが、何か他の設定とバッティングし...
iPod touch(第2世代と第4世代)のiOSを4.2.1にアップデートした。Safari on iPhone & iPad 4.2: Accelerometer, WebSockets & better HTML5 support | Breaking the Mobile Webによれば、SafariのHTML5対応が強化...
Google Chromeはver.7以降でAppleScriptに対応している。正確に書くと、Google ChromeのプロセスにAppleEventを送ることが出来るようになった。 AppleScriptはAppleScriptエディタを使って書いて実行するか、エデ...
WeeChat, the extensible chat clientはchat clientの1つで、僕は主にIRCクライアントとして使っている。weechatと同様CUIのIRCクライアントで有名なものにはIrssiなどがあるが、weechatはGTKによるGUIもある(ら...
face.comの顔認識APIが公開された(1年で70億枚の顔写真をスキャンしたFace.comが顔認識APIを無料で一般公開 | TechCrunch Japan)。珍しいAPIなので、何に使えるか考えて、とりあえず、カメラに近付いた人の顔の認...
radiko.jp(ラジコ) | ラジオがインターネット(アプリやパソコン)で無料で聴けるが始まったが、プレスリリースの通り、Flash Playerによる再生、IPアドレスによる地域判別による利用制限など、お固い仕様となっ...
お知らせ Flash Player Adobe Flash Player は最新版をご利用下さい。 Ver.1.0以降、既存ユーザ含め、初回起動時に設定が必須になりました。ご利用地域をオプション設定にて、ご指定下さい。 Ver.1.2以降、現在放...
radiko player - Chrome Web Store Google Chrome用拡張機能radiko player - DiaryException(サポートページとして) Google Chromeのタブでradiko.jpを開くことなく、バックグラウンドでradiko.jpを再生し続けま...
GitHub - zxing/zxing: ZXing ("Zebra Crossing") barcode scanning library for Java, Androidに割と使い易そうなバーコードリーダ/ライタライブラリがあったので、使ってみた。 少し前からメインマシンになった...
http://apiwiki.twitter.com/Streaming-API-Documentation Tweet全体をstatuses/sampleで眺めても、興味の無い話題ばかりなので、statuses/filterで単語を指定してTweetを絞り込んで眺める。 いかにも非同期なの...
Google URL Shortener goo.gl(6文字)。bit.ly(6文字)と同じというのが、対抗意識ばりばりというか、じゃあGoogleの強みとして述べているセキュリティとか速さをどれくらい体験出来るのかな、ということになる。 g...
iPhone OS 3.0以降に搭載されているApple Push Notification Service機能について、日本語版ヘルプには書かれていないが、英語版の方に、TCP Portの5223番を解放しろ、と書いてある。 iPhone、iPad、iPod touch ...
次のページ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く