トップへ戻る
新型コロナの状況
nishiohirokazu.hatenadiary.org
前回の「最近Scrapboxを使っています」という投稿から約1年が経ちました。 その後、こちらはまったく更新されず、一方Scrapboxには続々と記事が投稿され、1000件を超えました。 そろそろきちんと「ここはもう更新...
最近はScrapboxを主に使っています。 Scrapboxで作成日付をタグに入れて新規ページ作成する方法 - organize-ideas - Scrapbox Scrapboxで文章オンリーのページを作った際に余白を有効活用する - organize-ideas -...
だいぶ前に著者の加藤博士から頂いていたもののいろいろ忙しくて紹介が遅れました。 この本は1999年に「人工無脳は考える」を立ち上げて「人と会話をするソフトウェア」(人工無脳)について研究・考察を続けてきた...
問題は「100円玉を3枚持って」とは書いていない。日本で流通している硬貨で300円を持つ方法は3506通りある。うち「100円玉3枚」「100円玉2枚50円玉2枚」「100円玉1枚50円玉4枚」「50円玉6枚」の4通り以外では、10...
昨年に引き続き首都大学東京の「情報通信特別講義」で1時間半の講義をしてきました。スライドはこちら http://www.slideshare.net/nishio/2016-67480959 @overlastさんから「自分が学生の時に解決したかった問題...
7月23日に35歳になりました。なんやかんやでブログに書くのが先延ばしになっているうちに気がついたら1ヶ月も経ってしまいました。 30歳から毎年誕生日に更新していたのに、どうして今年はこんなに遅くなってしま...
未踏社団が昨年開催した未踏開発合宿#0が好評だったので、IoT研究会の上田真史さんにご尽力頂いて、IoTにテーマを絞った合宿を行いました。 今回、僕は上田さんの講義を聞きつつ、センサと液晶をI2Cバスにつない...
ビジネス街のレストランで972円の昼ごはんを食べている僕。聞くとはなしにレジのやり取りが聞こえていくる。 レジ「972円です」 レジ「104円のお返しです!」 ……えっ、何が起きたんだ? 出題編 しばらく考えて、...
ネットワークの重みや各ニューロンがどういう入力の時に発火するのかが、学習していく過程で各時刻可視化されてとても良い教材です。 http://playground.tensorflow.org/ うずまきのデータセットに関して「中間層...
来年度の確定申告をもっと楽にするために、2016年3月に経験したことと、どういう設計だったらハッピーか考えたことをメモしておく。余裕があれば実装したいけど、たぶん余裕ないだろうなぁ。 freee まずfreeeにAm...
3日分のデータを見て結構予想外 通常の24時間換気だけで家に妻だけがいる時は十分換気される 僕が帰宅して2人になると濃度がどんどん上がる 2人が出かけるとすぐ下がる 2人が家にいるだけでこんなにスピーディに...
今年のプログラミングシンポジウムの夜のセッションでは情報教育についての熱い討論が行われました。その場で出た「この議論に関してブログなどに書くことは有益」という意見に賛成なのでこの記事を書きました。 ...
会場のLANにIRCサーバが立っているのでそこに接続したいが、ホテルから外に向かうネットワークがへぼい場合、インターネットへの接続は自分のiPhoneなどをUSB接続してテザリングした方が快適だったりする。両立す...
やる気を出す方法、国立情報学研究所で科学的エビデンスに基づいて紹介してくれるイベントがあるらしいので申し込んだ! https://eventon.jp/2052/ 昨日参加してきました。結構面白かったです。 個人的に一番刺さ...
やったー、NOT回路ができたー! pic.twitter.com/7oZsFD9oMV— nishio hirokazu (@nishio) 2015, 9月 13 ArduinoやRaspberry Piのデジタルピンはどういう仕組で読み書きをするんだろうと疑問からどんどん掘り下げ...
昨日9月29日の一般社団法人未踏(未踏社団)の社員総会にて、私と川合秀実さんの理事就任が決まりました。このブログ記事で理事就任のあいさつに代えさせて頂きます。 未踏社団とは 公式ページはこちら: http://www...
首都大学東京システムデザイン学部1-2年生配当科目「情報通信特別講義」で1時間半の講義をしてきました。 講義資料はアンケート結果をもらってから加筆して公開する予定です。 今回、複数人の講師による講義でし...
Facebookの友達限定公開でワイワイやってたんだけどブログにまとめろと圧力を掛けられたのでボチボチまとめていこうと思います。 最初に Raspberry Pi 2 B & Raspbianです。その他の環境のことは知りません。以下...
先週僕の勤めているサイボウズのオフィスが日本橋に移転しまして、これをきっかけに生産性を高める職場環境を考えてみようと試行錯誤した結果、割と記録に残すべき内容が多くなってきたのでエントリーを起こしま...
Kaggleのコンペに参加することで�色々な実践的ノウハウを学んだので、�そのノウハウをサイボウズラボの機械学習勉強会で共有するためにスライドを作りました。 目次 p.3〜53 コンペ中に自分がやったこと� p.54〜9...
word2vecの特許が話題だったので、請求項9をわかりやすくレイアウトしてみました。 9. (C1) A method for assigning a respective point in a high-dimensional space to each word in a vocabulary of words, th...
著者の新屋さんから技術評論社の「正規表現技術入門」を頂きました。 これはいい本ですね。特に第2章で語られている、正規表現がどうやって生まれてきたかという話がよいです。僕も拙著「コーディングを支える技...
僕は結城浩さんのことが好きなんだなぁ。彼の書いた「文章を書く心がけ」は自分が執筆をするときにも何度もお世話になった。彼の日記などに時々かいま見える「読者によりよいものを届けよう」という真摯な態度に...
node-webkit便利。 https://github.com/nishio/dumpfb/blob/master/main.js とりあえずアクティビティログのinnerHTMLをそのまま書き出すようにした。僕の目的は自分の過去の発言からの検索なので、イイネした情...
Facebookに書いていると「この前メモしたアレをもう一度見たい」と思ったときに検索でヒットしなくて不便なのでこちらに転載。 - 今回の「組織科学」が「現場における学習」特集で、佐伯胖による記事が載っていて...
ブログの更新頻度が落ちてるのは、Facebookに書いた方が有益なフィードバックの頻度が高くて、ついついそっちに書いてしまうから。 そうやってFacebookにばかり書いていると「あれ、この前Facebookに認知心理学が...
JINS MEME DEVELOPER IDEA PITCH CONTESTで入賞してJINS MEMEをもらいました。一言でいうと眼球の動きなどの情報が取れるセンサーつきのメガネです。 4月22日 僕がふだんかけているJINS PCと比べると、やっぱりで...
SAPI.SpVoiceの代わりにSpeech.SpVoiceを使うことで日本語の音声合成ができる。see: Windowsバッチで,手軽に日本語テキストを自動読み上げ(Text To Speech)する方法 …WSHでSAPIやSpeech.SpVoiceを使う音声合...
ブラウザ上で動いているJavaScriptと、Ubuntu上で動いているLindaサーバと、Windowsで動いているPython製クライアント、という構成を作ってみた。 今の構成はこんな感じ。 ブラウザ上のJavaScript ↓WebSocket Ubu...
次のページ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く