トップへ戻る
Cyber Monday
今月24日発売のWEB+DB PRESS Vol.107に実践CircleCIという特集を寄稿しました。WEB+DBへの寄稿は、Vol.58のEmacs、Vol.86のAtomに続いて3回目となりますが、初めてエディタ以外の内容で記事を書かせてもらいまし...
tomoya.hatenadiary.org
年末に生まれた我が子もお陰様ですくすくと成長し、気がつけば7ヶ月目が経ちました。 僕の回りでは最近再び出産ラッシュを迎えており、同世代の子供が増えているのですが、そんな知人達に向けて、この7ヶ月の間で...
先日、amachangがブログを再開したということで、僕も再開しようかなと思いネタを考えていたのですが、まずは軽いジャブ程度に最近作った便利ツールを紹介してみたいと思います。 年末に生まれた我が子ですが、お...
2017年の末は結婚、起業、そして出産の3のイベントが同時多発的に行われ、忘れられない大きな節目の年になりました。 どれも自分にとって今後の人生を変えるイベントですが、今回はその中の結婚と出産について語...
今月は、[改訂新版]Emacs実践入門が出版されましたが、それだけではなく、ソフトウェアデザイン2017年10月号の第1特集『これだけは知っておきたいGitのキホン』にも僕が寄稿した『実践! エディタからのGit操作...
いよいよ夏が終り、本格的な秋の始まりを感じだしてきた今日この頃ですが、みなさんいかがお過しでしょうか? 気がつけば1年ほどブログを書いておりませんでしたが、この度、9月22日に僕の3冊目の自著となる[改...
日本人は英語の発音が苦手です。そもそも上手く聞き取れないため、発音も上手くできません。残念ながらそれは仕方のないことです。 しかし、一体どれくらい発音が出来ないものなのか?一度、身をもって体験してみ...
2016年8月、ついに日本でもKindle Unlimitedが開始されました。Kindle Unlimited は月額980円でKindleストアで販売されている本の一部が読み放題になるプランです。このプランの登場により、本とそれを取りまく環...
7月14日に発売されたAtom実践入門ですが、お陰様で発売初日はAmazonの総合ランキングで133位まで到達することができました。これは、以前出版したEmacs実践入門の最高位を上まわる結果で、幸先の良い滑り出しとな...
2016年7月14日、私にとって『Emacs実践入門』以来4年ぶり2冊目となる書籍『Atom実践入門』が発売されることとなりました。 去年、WEB+DB PRESS Vol.86にてAtom特集を書いたので、もしやと思った勘の鋭い方もおら...
2014年の年明けに購入して以来、約2年間利用し続けている僕のMacBookですが、最近、キーボードの「A」の文字が消えてしまいました。 「A」以外はまったく問題ないことから、左小指の力が関係していることはあきら...
先週書いた10年のツケを支払ったフロント界隈におけるJavaScript開発環境(2016年4月現在)。という記事がまずまずの反響を得たのですが、僕の予想とは異なり、「こんなに多くのツールやフレームワークを必要とす...
2015年はCSSが普及した以来となる10年に1度のフロントエンド大変革期で、それまでのツケが一気に回ってきたと個人的に感じていました。目まぐるしく状況が変化していきましたが、2016年になり、個人的にだいぶ落...
本を出版すると、人からよく「どうやって出版したんですか?」と聞かれました。もちろん、自分自身も出版するまで、どうすれば出版までこぎつけることができるのか、未知の道のりでしたので、質問する気持ちは良...
私は時折、本を書きます。本を書くのはとても大変な作業で、膨大な時間と思考力を使います。そして、多くの著者が1回本を書き上げると、もう2度とこんな辛い経験はごめんだと言います。しかし、時間が経つとまた...
ストレングスファインダーという自己分析ツールをご存知でしょうか? これは、アメリカの採用試験などでも利用されているツールで、簡単に言えば一種の心理テストや適性テストのようなものなのですが、最大の特徴...
実家にて荷物を整理していたところ、俺が小学2年生の頃に書いた伝説の本『おこるとどれだけそんをするのか?』発掘されました。 この本の存在については、大人になってからも何度か見返していたので、内容も把握...
先日、高校時代の友人の紹介で東洋大学社会学部の授業で講義する機会を頂いたので、1コマの講義を行いました。 なお、大学の講義は2012年の香川大学について2回目、今年高校でも講義をしたので、学校関係では3回...
知っている人は知っていましたが、その昔、まつもとさんにEmacs実践入門の本書に寄せてを書いてもらった時、実は僕はまだRubyを1行も書いたことがありませんでした。しかし、あれから3年、いまでは普通にRubyを書...
この1年、色々とありましたが、そろそろ禊も済んだということで、気を取り直してブログを再開したいと思います。 更新頻度は多分、そこまで高くありませんが、とりあえず、まずは生存報告まで。 以下、近況。 最...
Emacsに飽きたわけでも、嫌いになったわけでもないけど、新しい刺激が欲しくてたまらんくなったので、メインのエディタをAtomに乗り換えました。 はじめはストレスを感じるかと思いきや、Emacsのキーバインドと一...
最近は絶賛月1、2回の更新しかしていなかったブログですが、先日木達さんにお会いしたときにブログを書いていないことを指摘されたのを良い切っ掛けに、気持ちを切り替えて、先週から1週間ほど、ほぼ毎日1本ペー...
Opera Mail について書こうと思っていたら、Opera は Presto から Webkit、そして Blink になってしまわれたのですが、Opera Mail はスタンドアロンアプリケーションとして生き残ってくれて本当に嬉しかったです...
環境変数関係で、ちょっとはまったのでメモ。 Emacsには、exec-path という変数があって、環境変数PATHみたいな役割をしており、Emacsから call-process とかでコマンドを実行するときは、この中のパスから検索す...
さて、先日の婚活パーティー記事の燃料もそろそろ燃え尽きてきたようでなので、ここらで後始末をしたいと思います。 記事単体のアクセスは2日間で約28000PV。 アクセス数は、誰でも見れるようにしているので、興...
動画ファイルから音声ファイルを抜き出したくなることがたまにあるのですが、これまで、そういった場合、僕はiMovieを利用して取り出していました。 しかし、もっと簡単取出す方法が見つかったので、忘備録メモし...
昨晩、母から電話があり、お盆の帰省などについて、とりとめのない話をしたあと、ふと気になっていたカネボウの件について尋ねてみた。 僕自身、いわゆる食品偽装事件が起きた当時のミスドにバイトで在籍しており...
先日、人生で初めての婚活パーティーなるものに行ったので、そのことについて語りましょう。 結論から言うと、完全なる敗北でした。最凶死刑囚が敗北を知りたかった如く、僕も敗北を知るためにパーティーに行った...
最近の話ではないのですが、半月ほど前、何となく重い腰を上げて、Anything から Helm へと移行しました。 まぁ、開発ツール徹底攻略の記事中でも今後はAnythingよりHelmですって書きましたしね。 emacs-helm/hel...
次のページ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く