トップへ戻る
緊急宣言下の変化
webdrawer.net
Photoshopのデザインからコーディングをするとき、CSSについては今までエクステンションのCSS3Psというのを使っていたのですが、 最近動かなくなったようなので代替をさがしたお話です。 今まで使っていたCSS3Ps ...
PHPを使用する時に考えなくてはいけないセキュリティ。いろいろあって何をどうすればよいのか分かりづらいので調べてみました。 まとめたというよりは自分が再度調べる時へのメモ用に箇条書きレベルです。 また調...
jQueryもこの記事を書いている現在では3.1.1まで新しいバージョンがでています。 しかし新しいバージョンをすぐ使用しようとすると使えないプラグインが出てきたり、既存のコードが使えないこともあるので、なか...
PHPを覚えていくうえでやってみたかった、とあるサイトの必要な部分を取得したいという「スクレイピング」と呼ばれるものを試してみました。 スクレイピングとは 具体的にスクレイピングとは以下のことです。 Web...
何かとデータを扱う場合に使用するJSONですが、今回はPHPでJSONファイルに配列を書き出すのと、読み込んで整形して表示するというのをやってみたいと思います。 JSONファイルを書き出す まずは書き出し。JSONにし...
TVにあってWebサイトにはないもの。それは・・・スタッフロール!それに気づいてからはや数年・・・。そのjQueryプラグインを作成しました。 概要 Webサイトにもスタッフロールが流れたら面白いなーと思い作ったj...
最近はレスポンシブのサイトが一般的になってきたと思います。そのサイトではCSS3 Media Queriesを使って表示を切り替えると思いますが、これのブレイクポイントはどこが良いのかなというので調べてみました。 ど...
ブログの記事を書く際、写真を複数並べたい時があります。だいたいはその写真を少し補正したりリサイズしたいなと思うのですが、枚数が多くなるとかなりの手間です。 前にもこのやり方を調べた気がするのですが、...
私はiPhoneで撮った写真を使おうと思うとき、Windowsのエクスプローラーで開くから写真を選択しているのですが、エクスプローラーでiPhoneの写真を除くと、なにかランダムに付けられたようなフォルダがたくさんあ...
こちらの記事を見て自分の投稿した写真を表示してみようと思い作成しました。 apiの取得 基本的には参考にした記事に書いてあります。 Instagram APIを利用してノベンバコーデまとめページを作ったよ。 | marimel...
サイトにはヘッダーやフッター、ナビゲーション部分など全ページに共通して入る要素があります。 この部分を修正する時はHTMLを全ページ修正するととても手間がかかって大変です。自分のサイトはだいたいCMSで管...
pinterestやjQuery Masonry のようにコンテンツをタイル状に並べるレイアウトがありますが、それをjQueryを使って自分で作りました。横幅はひとつの値に固定です。 実行とoption JSファイルをダウンロードすると...
前回の続きな感じですが、今回はxmlで内容を読み込んだあとに、それぞれの高さを合わせるために heightLine.jsを使うというお話です。 コード的に変な箇所がありましたらすみません。 高さを取得してみる まずはx...
xmlを利用してコンテンツを表示したりすることがあると思いますが、今回はその方法のメモです。 サンプルコード ひとまず例として以下のコードがあります。ajaxで読み込みます。 $.ajax({ url: "xml01.xml", asyn...
こんにちは、かしゅうです。 右クリック禁止!というサイトがありますが、もういっそ右クリック禁止の約束を破ったら帰ってもらったらいいんじゃないかと思って、右クリックしてしまったら別のサイトに飛んでもら...
こんにちは、かしゅうです。 今回はjQueryを使って、コンテンツをアコーディオン状に表示するものを作成しました。 ナビゲーションで縦のアコーディオン状のものを作成することはよくあるのですが、コンテンツの...
「手前に小窓を出して後ろのコンテンツをぼかす」というサイトをどこかで見かけ、それをやってみたかったのでjQueryのプラグインを利用して試してみました。 ぼかしてくれるjQueryのプラグインは調べたら何個かあ...
前に同じタスクランナーのGruntを導入してみましたが、gulpというのも結構話題に見るのでこちらも導入し試してみました。 エラーがでてインストールできない人は、ページの下の方に自分がとった解決策が書いてあ...
前にgruntの使い方を書きましたが、それからいろいろ試してみて自分なりのタスクを作成しました。 まだあまり使い倒してないのでまだまだ変更するところがあると思いますが、これを元に変えていきます。 2種類用...
リソースのバージョン管理をしてくれるGitHubを「GitHub for windows」を使って利用してみましたので、簡単な使い方の紹介です。 「GitHub」と「GitHub for windows」とは GitHubは何かというと、Wikipediaの引用...
スライダー さまざまな動きをするjQueryスライダーを作ってみた コンテンツを横にアコーディオンで表示させるjQuery コンテンツに関する動き jQueryでコンテンツをランダムに入れ替える jQueryの$.loadと$.ajaxを...
前々から自分でスライダーを作ってみようと思いつつ途中で詰まっていたのですが、本を買ったりいろいろ調べたりして出来たので残しておこうと思います。 スライドのパターン よく使う配布されているスライダーを...
ソースコードを表示する際、以前はSyntaxHighlighterを使っていたのですが指定の仕方が自分的に面倒だったのと、少し動作が重い気がしたので使うのを止めていました。 そしてとある訪れたサイトでソースコードを...
ページのコンテンツをランダムに表示する機能をjQueryを使って作成しました。最初にHTMLには要素の記述が全部書いてある状態なので、JavaScriptがオフでも順序が入れ替わらないだけで表示はされます。 HTML サン...
ちょっとした内容ならパソコンを起動するより、iPhoneで写真を撮ってそのままブログを更新をしたいなと思っていたので、いろいろアプリを使ってみたり調べながら自分なりの更新方法が出来たので、その方法を記し...
HTML5ではFlashでなくてもvideoタグを使えば動画の再生が出来ます。とはいえIE8以下が対応してなかったりでまだ使いづらい感があります。そこで比較的簡単に古いIEにも対応できる(Flashを表示してくれる)動画プ...
前にどこかのFlashサイトで見てこの仕組みJavaScriptで出来ないかなと思い作ってみました。 プラグインとしての出来はどうかと言うのがありますが、ひとまず公開してみたいと思います。 デモ タイトルだけだとい...
JavaScriptやCSSの結合や圧縮などいろいろな事を自動で処理してくれるGruntですが、もう話題になってずいぶん立ちますが今更ながら入れてみましたのでその方法です。 前にGruntの話題で盛り上がった時に試してみ...
サイトの運営をしているのですが、その更新した時にTwitterやfacebookに告知をしたい場合があると思います。 自分は前までdlvr.itを使ってFeedの更新を告知してもらっていたのですが、 どうやら有料プランが始ま...
次のページ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く