トップへ戻る
緊急宣言の効果は
www.for-toru.com
秋色に染まる涸沢カールへ! お休みは終わらない… 今回の工程 始まりはさわんどバスターミナル 再びの上高地バスターミナル 朝の上高地を進む 徳澤もガラガラ! 横尾からいよいよ未知の領域へ いざ涸沢へ! 本谷...
登山用三脚を買い換えたい… そんな私が高級三脚を買う寸前で選んだのはLeofotoのLS-324Cという三脚でした。 今回はこの三脚を2か月ほど使ってみた感想など書いてみたいと思います。 結局Leofoto「LS-324C」を購入...
カメラでも登山でもなく今回は雑記です。 皆さんは仕事以外の名刺ってお持ちですか? 今回は「Whoo」というオンライン名刺作成サービスを利用して私のブロガー名刺なるものを作ってみました。 とっても簡単にしか...
8月の頭に北アルプス「剱岳」に登ってきたお話の続きです。 今回はいよいよ剱岳に挑戦します! あの空海も登れなかったと言い伝えのあるこの山、 果たして凡人の私なんぞが無事に登頂出来たのでしょうか? ※前後...
毎年9月の末から10月頭の時期に紅葉の見頃迎える場所、それは北アルプスの涸沢カール。 台風ラッシュでなかなか登山出来るような天候に恵まれない今年ですがなんとか訪れることが出来ました。 ということで平成最...
最近、SNSで登山道具などの写真を俯瞰にて撮影された多く見るようになりました。 この写真がとても面白くて私もやってみようと思い挑戦してみたわけなのですが、 これだけ並べといて撮るだけ撮っておしまいっての...
夏到来。 皆さん今年の夏の予定は決まりましたか? そんな私はお盆休みを前にして一足先に登山へ出かけてきました。 今回登ってきたのはそう、憧れ続けた「剱岳」です。 憧れの「剱岳」に挑む 今回の工程 登山日 ...
新元号・令和迎えて初めてとなる今年のGW。 私はテント担いで登山に出かけてきました。 今回の目的地は北アルプス「涸沢カール」。 さらに新月期ということで夜にはアレも撮影してみました。 令和一発目の登山、...
夏に行きたい山といえば必ず名前が挙がるであろう「白馬岳」に登ってきました。 今回はあまり考えずに栂池ピストンを選んだのですがこれがまぁ意外と大変でした。 そんな登山の様子をお送り致します。 今回の行程...
さあ、散財発表の時間だ… ということで今回は手持ち機材を書き出してみることにしました。 皆さんに私の散財の成れの果ての姿をお見せすることにします。 手持ちの機材を書きだそう! カメラボディ NIKON D850 カ...
買ったった! 「AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR」を知ってるかい? 大三元を1本買ってしまったが最後… F4 or F2.8? どこで妥協できるかが鍵 スポンサードリンク おっす、おらickw! また散財のご報告です...
アルカスイス互換化のすゝめ。 手持ちの三脚について! 長時間露光における縦構図の歩留まりの悪さ! アルカスイスを知ってるかい? カメラ側も対応させよう! さっそく登山にて運用開始! 取り付けてみよう! 問...
真夏の八ヶ岳をテント背負って縦走してきたお話です。 今回はいよいよ最終日、双子池ヒュッテを出発して蓼科山を目指します。 今回の工程 Day4開始 双子池ヒュッテから双子山へ 双子山から蓼科山荘へ 蓼科山荘か...
あっという間に梅雨も明け、今年もいよいよ夏山登山のシーズンがやってきました! そんな今回はそう、みんな大好き北アルプスは燕岳に登ります。 今回の工程 【Day1】 確実に駐車場確保したいのなら深夜割引は諦...
先日、当ブログにて掲載中の記事が機材メーカーHPに無断転載されてしまいました。 先方とは無事和解致しましたがTwitterなどでも公表したこともあり今回記事とすることにいたしました。 なお、解決済みのため可能...
今シーズンから冬季雪山登山に挑戦することを決意した私。 道具をそろえること約2か月ようやく一通りそろえることができました。 そんな冬山登山道具をそろえると一体いくらかかるのか?皆さん気になりません? ...
苦手な物撮りを克服するにあたり最後に必要だったものがスピードライト。 当初は純正品を購入しようと思っていたのですが使用頻度が少ないのにお値段が… ということでなかなか手を出せずにいました。 そんな時に...
早いものであっという間に12月。 ということで今年も2018年の登山報告をここに提出いたします。 今年の登山を振り返ろう! 【1月】鍋割山(神奈川県) 【4月】日向山(山梨県) 【4月】雲取山テント泊(東京都) ...
(今週末は久しぶりに山に行こう!) と張り切る私の気持ちを踏みにじるかのようにやってきた台風のお陰で登山は中止となりました。 山気分なのに山に行けない、このモヤモヤを晴らすには…そうだ!過去の登山で撮...
いわゆる流行りの「オンライン飲み会」が大変楽しいと聞き、 なんだかとっても羨ましくなり私も挑戦することにしました。 Webカメラ売り切れの中目を付けたのが「SONY α7RⅣ」。 ミラーレス機をWebカメラ化した流...
三連休の最終日に長野県は霧ケ峰高原にある八島ヶ原湿原に出かけてきました。 秋色に染まる湿原が朝日に輝くところを収めよう!と意気込んでいたのですが結果は…。 とはいえそこにはとても幻想的な風景が広がって...
星撮ろうぜ! 出かける前に操作方法を確認しておこう! モードは「マニュアル」一択! ISO感度 シャッタースピード 重要なのはこの二点! ピント調節 絞り値 そのほかの設定 長時間ノイズ低減はOFFがおすすめ! ...
あっという間に11月も最後の週。 そんな最後の3連休は久しぶりに登山へと出かけてきました。 今回登ってきたのは…私の登山デビューの山こと「竜ヶ岳」です。 この時期はダイヤモンド富士が見られることで有名なこ...
NIKON Z50が発売され、これからNIKONも勢いづいてきそうな今日この頃。 実は私はカメラをどうしようかと少し考えています。 αをね、使ってみたいんですよね。 Sony αを使いたい! 私がSony機を使いたくなった理由...
今回の工程 【Day1】 日本三大急登に挑む 竹宇駒ケ嶽神社で安全祈願 とにかく暑い…樹林帯をひたすら進め 笹の平分岐点着、減らない山頂までの時間 刃渡りなんて怖くない 甲斐駒ヶ岳が本性を発揮 刀利天狗(とうり...
カメラ好きなら誰しも一度は耳にしたことがある「CP+」 カメラメーカーやアクセサリーメーカーなどが一堂に集まるまさにカメラの祭典。 そんなCP+に今年初めて参加してきたので、ちらっとご報告です。 会場は「...
奥多摩が大賑わい! 今回の工程 始まりは小袖乗越駐車場 進め!かもさわルートを! 七ツ石分岐からは選べるルート ブナ坂にて攣る太もも! 奥多摩小屋着!しかし… 一路雲取山へ! 雲取山避難小屋着! 数分で1都2...
最近PCでやりたいことがあれこれ増えてきました。 そうなると気になるのがパソコンのスペックです。 今回思い切ってメインPCを買い替えることにしたわけなのですがいかんせん予算が… そこで今回初めて自作PCに挑...
日本人のみならず海外の方にも大人気の山、富士山。 今回はそんな富士山を満喫できる隠れた穴場の山に登り、 そのお姿をがっつりとカメラに収めてきました。 写真も登山も楽しみたいというわがままな方にオススメ...
次のページ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く