トップへ戻る
大掃除への備え
個人で運営していたサービスに関するお知らせです…。 本業の都合上、個人で運営するのが難しくなってきたので、以下のサービスを終了させていただきます。2018年8月31日以降はアクセスできなくなりますのでご注意...
www.ideaxidea.com
米国在住の友達に教えてもらったのですが、Chromebookが子どもたちの教育シーンで使われつつあるのだとか。 iPadもいいけどキーボードがあった方がいいのとお値段的な問題があるので「ふむ、そうかもね」と思った...
最近、おすすめのマンガを聞かれて「あ、そういえばこれも・・・!」的にたくさんあったのでまとめてみます。 ファブル 「どんな世界にもプロがいる…そう、殺しの世界にもね」というくだりで始まる、天才的な殺し...
フェルメールといえば「映像のような絵画」で有名ですが、「カメラのような仕組みで描いたんじゃね?フェルメールって画家じゃなくて発明家じゃない?」という説もあるらしいですね。知らなかった。 そのあたりを...
献本いただきました。ありがとうございます。 さてこちらは個人的によく読んでいるnoteでの連載、「決算が読めるようになるノート」を書籍にまとめたものですね。 今話題の企業をとりあげつつ、業界ごとの「決算...
科学者が最後に到達すべきは…「すべてを知ることだ!」というテーマのもとにスピード展開されるSF作品。 「正解するカド」の脚本を書かれている方が書いたということで期待していたのですが…期待を上回るエンター...
まずは献本御礼…。今回いただいた『はじめてのプログラミング (学研まんが入門シリーズ)』ですが、かなり良かったです。 ↑ 最初の一冊にすごく良いですよ! – ストーリーがリアル(小学生が作りそうなゲームを題...
なにげなく見た「くもりときどきミートボール」が良かったです。絵本が原作かな。以前に見た「メガマインド」に通じるハチャメチャぶりが素敵です。 発明家の主人公が「空から食べ物を降らせる」というマシンを開...
ちと調べ物をしたのでシェア。Github製のエディター、Atomで縦線を消す方法です。 ↑ 桁数の目安となる線ですが、要らない人には要らない。 で、消し方ですが、デフォルトで導入されているPackageの「Wrap Guide」...
日本では上映されなかったけどAmazonビデオでは見られる『メガマインド』が楽しかったので是非見て欲しい。 ↑ 予告編ね。 テーマとしては「善と悪」なのだけれど、コミカルなアニメーションとスピード感あふれる...
友人のアサコさんから本をいただきました(感謝!)。 ↑ 献立を考えるときによく使うあさこ食堂のレシピをまとめた本です。 今回も手頃な食材でささっとできそうなレシピばかりなので、「よし、最初から全部作っ...
まずは献本御礼。ありそうでなかった素敵な絵本をいただきました。 なんと「めくってわかる!」プログラミングの絵本です。ページ数はそれほど多くはないですが、めくれる箇所は119箇所。内容は絵本とあなどるな...
今週のレッスンは「レスポンシブウェブデザイン入門」にしました。旧版がいかにも古臭いサイトを例にしていたので汗、今回は最近良く見るモダンなデザインを題材にしてみました。 ↑ flexboxなども使いながらレス...
今週は「ギャル男でもわかる政治の話」を読んでみました。なにかと話題のおときたさんの解説でかなり分かりやすかったです。 登場するギャル男(?)の方々のつっこみもさえていて、つまらなくなりそうなところで...
今年最後の更新は『Active Record入門』の再収録を行いました。最新版に合わせつつ、旧版では説明しきれていなかったさまざまな機能について盛り込んでいます。 ↑ Ruby on Railsの一部として開発されているORマッ...
今週は『iOSレイアウト入門』を最新版のXcode 8.1に合わせて再収録しました。制約をベースにしたレイアウト手法について例を出しながら説明しています。 ↑ 制約の付け方について解説していきます。 ↑ 画面サイズ...
堀江さんの本で知った小説。すでに有名っぽいですが。不器用な父親が主人公のヒューマンドラマですね…泣けました。 ドラマもあるようですね。ちと調べてみようかな。
今週のドットインストールは『Atom入門』を最新版にあわせて再収録しました。 ↑ いまさらながら人気のエディタについて解説していきます。 ↑ 言語ごとの設定などについても触れていきます(Snippets便利ですよね...
今週はXcode 8.1にあわせて『iPhoneアプリ開発入門』を再収録しました。Xcodeの画面の見方から、基本的な使い方、シンプルなアプリの作成方法までをざっと説明していきます。 ↑ Xcodeの基本的な使い方を見ていき...
いまさらながら堀江さんの「ゼロ」を読了。一言で言うと「はたらこう!」というメッセージなのだが、「ゼロのままの自分で掛け算の方法を模索しちゃだめでしょ」という主張には納得。 ストーリー的には堀江さんの...
かーなーり、勉強になりました。人工知能まわりの動きが早すぎてついていけていないのですが汗、そのキャッチアップのきっかけになりました。 日本で最先端の研究をされている方との対談+著者の清水さんによる解...
今週はドットインストールに『Python 3入門 (全31回)』を最新版のPython 3.5に合わせて再収録しました。データ解析や最近だと機械学習などにもよく利用される人気の言語ですね。 ↑ 今回はPythonのバージョン3を扱...
ドットインストールの『ローカル開発環境の構築 [Windows編] (全14回)』を再収録しました #dotinstall
今週は『ローカル開発環境の構築 [macOS編] (全14回)』をドットインストールに追加しました。旧作でははしょっていた「ターミナルの設定」「学習のやり方」についても触れています。 ↑ VirtualBoxとVagrantの関係...
「岳はいいですよぉ」という友人のおすすめにより一気に読了。最初はふんふんと読んでいたのですが主人公のキャラとあいまって最後は引き込まれるように…。そして最後については賛否両論ですよね、わかります。 ...
試験運用中ではありますが、レッスンに関する「質問機能」と、「よくある質問」の閲覧機能をプレミアム会員向けにリリースしました。 ↑ 動画下の「よくある質問」タブから利用可能です。 ↑ わからないことがあれ...
な、長かった…。しばらくずっと勉強していたのですが、ようやく『C#入門 (全36回)』を収録しました。 マイクロソフトが開発しているプログラミング言語で、Windowアプリや、最近だとUnityにも使われていますね。 ...
勢いで購入して読んでみたけどすごい奇書ですな・・・。 本書は83歳で自死を決意、絶食によってそれを試みる、というストーリーです(実話)。ただし絶食以外の死因はいやなようで、持病のクスリは飲み続けたり、...
2度のガンに挑んで打ち克った高山さんの本。気になっていたのでKindleで購入して一気読み。今のところ健康状態には問題ないのですが、いつどうなるかわからないし、1つのケーススタディとして、とても勉強になり...
次のページ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く