はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『www.zontheworld.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • CakePHP でファイルアップロードするプラグイン : zontheworld

    15 users

    www.zontheworld.com

    CakePHP でファイルアップロードの方法を調べていたら、Media Plugin for CakePHP というのが評判よさげだったので使うことにした。 サンプルとしてつくってみたのが以下。 シームレステクスチャ ちょっと前にやったのでかなり忘れてきているけど、少しでも覚えているうちにやったことメモ。 基本的には下記の記事にやりたい事はほとんど書かれている。 多少違うところも、そこから貼られているURLを追いかければほぼ解決。 mediaプラグインまとめ – 趣味の延長線 ダウンロード 下記 URL からダウンロード。 Downloads for davidpersson’s media – GitHub どのバージョンを使ったか覚えてない。たぶん、0.6.0。 インストールからとりあえず動かすまで 下記の記事を参考。 mediaプラグイン導入(1) 基本的な導入 – 趣味の延長線 こ

    • テクノロジー
    • 2010/06/23 18:23
    • cakephp
    • プラグイン
    • media
    • MediaPlugin
    • エクセルでCSVに保存してphpMyAdminへインポートする方法 : zontheworld

      15 users

      www.zontheworld.com

      エクセル(Excel)で作ったデータを CSV で保存して phpMyAdmin へインポートするために下記の問題を解消する。 1.文字コードをUTF-8にする。 エクセルで CSV ファイル形式に保存すると、文字コードは SJIS になる。MySQLの設定にもよるが、私が使用している環境では基本的に文字コードはUTF-8に設定しているので、保存時にUTF-8で保存したい。現状は SJIS で保存されている CSV ファイルの文字コードを UTF-8 に変換して保存しなおしている。 ■下記を参考 100年バリア: ExcelデータをUTF-8なCSV(;区切り)で保存する 2.フィールドをダブルクォーテーションで囲む。 phpMyAdmin のフィールドの囲い記号が「ダブルクォーテーション(”)」になっているが、エクセルで CSV ファイル形式に保存してもダブルクォーテーションでは囲ってく

      • テクノロジー
      • 2009/04/01 08:26
      • excel
      • csv
      • MySQL
      • utf-8
      • plugin
      • tips
      • WordPress エントリのはてなブックマーク被リンク数を表示 – wp-hatena プラグインをカスタマイズ : zontheworld

        14 users

        www.zontheworld.com

        ブログ等でよく で、はてなユーザのソーシャルブックマークでリンクされた数を表示しているのを見かけますが、これを表示する意味のひとつにSEO的な側面もあるみたいなので、表示できるようにしてみました。 SEO的な話は、今日のSEO:はてなブックマークの活用は有効なSEOだのブログ記事なんですが、そこにこのように書かれていました。 ※3人以上のはてなユーザーからブックマークされると、注目エントリーに掲載される。 今日のSEO:はてなブックマークの活用は有効なSEOだ で、この注目エントリーの Google PageRank が2なので、そこからバックリンクがもらえるとSEOの効果があるよ。ということらしいです。そういう一面もあったんですね。もちろんそれだけの理由で表示してるわけではないでしょうけど。 それほどブックマークされなくても、こちらからリンクをはれば、はてなからバックリンクをもらえるしく

        • テクノロジー
        • 2007/04/25 11:43
        • wordpress
        • プラグイン
        • はてなブックマーク
        • あとで試す
        • Google Chrome で使う Make Link の代用ブックマークレットのジェネレータ : zontheworld

          14 users

          www.zontheworld.com

          Google Chrome で使う Make Link の代用ブックマークレットのジェネレータを作りました。 ※『Google Chrome で使う』 とは書いていますが、他のブラウザでも使えると思います。 Make Link ジェネレータ Make Link 関連の記事がはてブされたりしているので意外と需要があるのかと思ったので公開します。 とは言え、個人用のツールなので見栄えはまったくいじってません。 今後の注目度によってはもう少し見栄えを良くするかも。 登録して共有できるようにしたので、お勧めの Make Link ブックマークレットがあったら共有してもらえるとうれしいです。 共有 Make Link ブックマークレット このジェネレータを作った経緯は下記の記事を参照してください。 Firefox から Google Chrome へ乗り換えにあたって Google Chrome で

          • テクノロジー
          • 2009/06/13 12:00
          • chrome
          • これはすごい
          • Google
          • CakePHP + OAuth + Twitter API で Bot を作る : zontheworld

            14 users

            www.zontheworld.com

            前回作った Xrea + CakePHP + MeCab で日本語形態素解析 を組み合わせてマルコフ連鎖でカオスな文章をつぶやく予定だが、今回は OAuth で Twitter API とやり取りして自分のアカウントに「つぶやけ」とツイートする Bot を作るまで。 アプリの登録 自分のアカウントにログインしてから → [設定] → [連携アプリ] → [開発者の方へのこちら] をたどっていくと、「Twitterアプリケーション」というページにたどり着くので「新しいアプリケーションを追加」でアプリを登録する。 登録の注意点 基本的にはあとで変更可能なので、適当に進めて問題ないが、今回は CakePHP から Tweet するので、下記の設定は間違いなくしておく。 アプリケーションの種類 : ブラウザアプリケーション Default Access type : Read & Write OA

            • テクノロジー
            • 2010/06/14 09:33
            • cakephp
            • OAuth
            • twitter
            • Google Chrome で使う Make Link の代用ブックマークレット : zontheworld

              10 users

              www.zontheworld.com

              ※改良版を作ったのでそちらを使ったほうが便利です。 Google Chrome で使う Make Link の代用ブックマークレット vol.3 Google Chrome で Firefox の アドオン Make Link の代わりに使うブックマークレットを書いてみた。 Make Link に比べると劣るけど我慢できるレベル。 リンク var url=location.href; var title=document.title; var linkTag ='<a href=\"'+url+'\" class=\"note\">'+title+'</a>'; var x=prompt('',linkTag); HTML link javascript:var%20x=prompt('','<a%20href=\"'+location.href+'\"%20class=\"note\">

              • テクノロジー
              • 2009/02/27 18:42
              • Chrome
              • Google
              • まとめ
              • これはすごい
              • mo ファイルを po ファイルに変換。 : zontheworld

                10 users

                www.zontheworld.com

                $ msgunfmt ja.mo -o js.po mo ファイルでローカライズされている場合、メッセージの原文を知りたかったり、文字コードを変換したいが po ファイルがなくて困ったときなど、必要なケースは多そうだけど、調べてみたら意外となかなか見つからなかったのでメモ。 ちなみに、po や mo ファイルのことを、メッセージカタログと言うらしい。検索のときに使うかもしれないのでメモ。 po ファイルを編集して mo ファイルを生成する方法 こちらは、需要が多いので検索したらいくらでも引っかかるがついでにメモ。 $ msgfmt -o ja.mo ja.po 他に poEdit というソフトがあるのでそちらを使うのも便利。 Poedit: Download poEdit については以下の記事に詳しく説明されているのでそちらも参照。 Poedit 取扱説明書 – MMRT daily li

                • テクノロジー
                • 2009/12/28 13:22
                • wordpress
                • tools
                • linux
                • Google Chrome で使う Make Link の代用ブックマークレット vol.3 : zontheworld

                  8 users

                  www.zontheworld.com

                  ※Make Link ジェネレータを作ったのでそちらも参照してみてください。 Google Chrome で使う Make Link の代用ブックマークレットのジェネレータ Google Chrome で使う Make Link の代用ブックマークレット vol.2 のブックマークレットを少し改良した。 以前から引き継いでいる処理内容や使い方を知りたい場合は参照のこと。 改良点 コピーのイベントを受け取るとコピー後に textarea のタグを消去する処理を追加。 これで、クリックと 『Ctrl + C』 と textarea 消去がほぼ同時に行えるのでストレスがまったくなくなった。クリックするだけでコピーできる感覚。 処理 処理内容は以下。 var ele = document.createElement("textarea"); ele.style.width = "100%"; el

                  • テクノロジー
                  • 2009/03/19 19:27
                  • Chrome
                  • Javascript
                  • firefox
                  • はてブのコメントを表示するブックマークレット : zontheworld

                    8 users

                    www.zontheworld.com

                    Firefox から Google Chrome へ乗り換えにあたって で書いたとおり、Firefox から Chrome への乗り換えで、これは欲しいという機能にワンクリックではてブのコメントが見れるというのがあるので、ブックマークレットを書いてみた。 処理 var url='http://b.hatena.ne.jp/entry/'+escape(location.href); var x=window.open(url, ''); はてブのコメントを新しいタブで開くブックマークレット はてブのコメントを開く javascript:var%20x=window.open('http://b.hatena.ne.jp/entry/'+ escape(location.href),'') 公開済みでした わざわざブックマークレット書かなくても、はてなで公開されていました。 はてブのコメント

                    • テクノロジー
                    • 2011/04/29 10:09
                    • メモ
                    • Hatena
                    • Firefox Keyconfig の代替アドオンは ShortcutKey2URL だった? : zontheworld

                      7 users

                      www.zontheworld.com

                      KeySnail という選択肢 Keyconfig の代替アドオンとして KeySnail を試してたが、ショートカットキーにブックマークレットを割り当てたいだけの自分としては、どうも高機能すぎて手に余る感じがした。 簡単にまとめると下記のような感じ。 使いたい機能は、KeySnail の一部の機能だけ。 設定が少々面倒なので、導入しても気軽に登録する気になれない。 詳しくは、下記を参照。 Firefox アドオン Keyconfig の代わりに KeySnail を使ってみた KeySnail がダメとかそういう意味ではなく、自分の使い方との相性が合わないだけなので、その辺は誤解がないよう。 ShortcutKey2URL という選択肢 ShortcutKey2URL はショートカットキーでURLを開くためのアドオンと説明がある通り、それだけに特化した拡張機能。 詳しい、使い方の説明は下

                      • テクノロジー
                      • 2011/09/11 21:27
                      • Firefox
                      • Google Chrome でページランクとはてブ数を表示するブックマークレット : zontheworld

                        6 users

                        www.zontheworld.com

                        Google Chrome でページランクとはてなブックマークのブックマーク数を表示するのはGreasemetal を使っていたのだけれど、Greasemetal のユーザスクリプトはどうもレスポンスがもうひとつなので Firefox から乗り換えたメリットがいまいち感じられなくてすぐに使わなくなってしまった。 ページランクやはてなブックマーク数を確認したいときは稀なので、必要に応じてブックマークレットで表示するので十分。 スクリプトは以下。 javascript:(function(){var%20url=encodeURIComponent(location.href);var%20div=document.createElement('div');div.setAttribute('style','position:fixed;top:5px;right:5px;margin:x;p

                        • テクノロジー
                        • 2009/04/12 09:12
                        • Chrome
                        • google
                        • メンテナンス中画面を出す正しい作法と.htaccessの書き方の注意点 : zontheworld

                          6 users

                          www.zontheworld.com

                          WordPress のアップグレードをするために、ちょうどブックマークしておいた メンテナンス中画面を出す正しい作法と.htaccessの書き方 | Web担当者Forum を参考にしてメンテナンス画面を出そうとしたらメンテナンス画面が出なかった。 ちなみに、参考にした .htaccess の書き方は下記。両バージョンとも HTTPレスポンスコード 500 を返してメンテナンス画面ではなく、英語のメッセージが出ていた。 最低限バージョン ErrorDocument 503 /maintenance.html <ifmodule mod_rewrite.c> RewriteEngine On RewriteCond %{REQUEST_URI} !=/maintenance.html RewriteRule ^.*$ - [R=503,L] </ifmodule> しっかりバージョン Err

                          • 暮らし
                          • 2009/10/16 23:49
                          • Xrea + CakePHP + MeCab で日本語形態素解析 : zontheworld

                            6 users

                            www.zontheworld.com

                            経緯 PHP で日本語形態素解析が使いたい。 Yahoo!デベロッパーネットワーク – テキスト解析 – 日本語形態素解析 は手軽に使えそうだけど登録しないと使えないというのが好みじゃない。 MeCab と chasen は、Xrea で使えた実績があるらしいことがわかって、そっちを使うことにする。 MeCab を使うだけなら、CakePHP を使う必要はないが、元文章は RSSなどの XML または、XHTML から自動的に取得 → マルコフ連鎖でカオスな文章を生成 → つぶやく。という圧縮新聞みたいなのを作ってみたいと思った。 XML または XHTML の取得、蓄積は CakePHP で過去に作ったことがあるので、それを流用することにするのが CakePHP を使う理由。 Xrea + CakePHP + MeCab を使う上での問題点と解決方法 Xrea で mecab が使えるか

                            • 世の中
                            • 2010/06/10 22:15
                            • Linux コマンドで Thumbs.db を削除 : zontheworld

                              5 users

                              www.zontheworld.com

                              指定したディレクトリ配下の Thumbs.db を削除する Linux コマンド。 find ./ -name Thumbs.db -exec rm {} \; find に検索結果を引き渡してコマンドを実行するオプションことがあることを知らなかった。 -exec [command] {} \; 参考 linux/コマンド – ※参考先の例はコマンドを間違えているっぽいので注意。エイリアスをきっているのかも。 findを極める! – IDEA*IDEA ~ 百式管理人のライフハックブログ ~ めっちゃ便利やねん find コマンドのオプションまとめ | バシャログ。 ※流し読みしかしていない。今後役に立つかもしれないのでブックマーク代わり。 ちなみに、指定したディレクトリ配下の Thumbs.db を調べる Linux コマンド。 先にこれで調べておいたほうが気分的に安心。 find ./

                              • テクノロジー
                              • 2009/06/05 00:01
                              • Linux
                              • Google Chrome 拡張機能の Drag N Go がいい : zontheworld

                                5 users

                                www.zontheworld.com

                                ほぼ1アクションで検索したかったので、ブックマークレット作ったり(Goo 辞書で簡単に調べられるブックマークレット)して、誤魔化しつつ使っていたけど、自分にとっては、これがベストの方法と言ってもいいと思う。これがあるだけで Firefox から乗り換える理由になる。 テキスト選択して上や下にドラッグするだけで検索 ↑選択テキストをドラッグすることで、Google検索や、Wikipediaなどの検索をできるようになる便利機能がGoogle Chromeにも。 英辞郎など、自分のお好みの検索を設定することもできます。 Google Chrome 拡張機能49個まとめ Google Chromeを壊してまで厳選 – WEBマーケティング ブログ 登録できる検索機能が4種類という制限があるけど、Google と辞書があれば問題ない。 たまに、Google の画像と地図の検索を使うのでついでに登録し

                                • テクノロジー
                                • 2010/03/06 11:54
                                • chrome
                                • google
                                • 検索
                                • WordPress 2.8 から SimplePie が使えるようになってた : zontheworld

                                  4 users

                                  www.zontheworld.com

                                  MagpieRSS で チェックしておきたいニュースを Feed を取得してサイドバーに表示するツールを作っていたのだけれど、気が付くと RSS が取得できなくなっていたのでソースをトレースしたら SimplePie が使えるようになってた。 読めなかった原因は、取得していた Feed の URL が変わっていただけだったので、個人的には MagpieRSS で全く問題ないのだけれど、Atom の取得に難ありとか、WordPress 用に SimplePie のプラグインが用意されているところなどからそれなりに需要があるみたいなのでメモ。必要になったときは使うことにする。 ソース /wp-includes/feed.php に since 2.8 として書かれていた。 /** * Build SimplePie object based on RSS or Atom feed from U

                                  • テクノロジー
                                  • 2009/09/10 17:50
                                  • wordpress
                                  • php
                                  • HDD チェックとローレベルフォーマット : zontheworld

                                    3 users

                                    www.zontheworld.com

                                    PC を買い替えたので古いマシンをファイルサーバにしようかと考えているがその前に HDD のチェックをしてみたメモ。 S.M.A.R.T.情報のチェック どこから流れ着いたか覚えてないが、CrystalDiskInfo で HDD の状態を確認することにする。 Crystal Dew World – ソフトウェア – CrystalDiskInfo インストールするのは面倒だったので、ポータブル版をダウンロードして実行した。 不良セクタのチェック ファイルサーバにしようとしてた HDD ではなく、たまたま接続していた外付け HDD の健康状態が『注意』と表示されて不安になる。 注意の内容は、代替処理保留中のセクタ数 1 となっていた。下記のような状態らしい。 基本的に「代替処理保留中のセクタ」は自動で回復しません。 セクタのデータの書き込みエラーが頻発したとか、数回読んでようやく読めたとか

                                    • テクノロジー
                                    • 2011/07/06 16:52
                                    • *tips
                                    • 未カテゴリ
                                    • CakePHP 1.2 から 1.3 へ移行の覚書 : zontheworld

                                      3 users

                                      www.zontheworld.com

                                      XML Sitemap Generator for WordPress 3.2.4 で Bing への通知に問題発生 | ホーム | WorpPress 日本語版 Ver3.1.2 から Ver3.1.3 へアップデート » とあるサイトをサーバ移転するついでに、CakePHP を 1.2 から 1.3 に移行した。正確には、1.2.6 から 1.3.9 にアップグレードしている。 フレームワークで作るほどでもない簡易なサイトだったのでほとんど問題なく移行できたが、公式のマニュアル通りの修正箇所は何点かあったのでその覚書。 インストール コンソールで移行するプロジェクトを新たにインストール。 データベースの設定と接続の確認。 元ファイルの差し替え 下記のファイルの差分を差し替え。 /app_controller.php /app_helper.php /app_model.php /con

                                      • テクノロジー
                                      • 2012/01/31 14:07
                                      • ミクシーラボに mixi がどう反応するか興味あり : zontheworld

                                        3 users

                                        www.zontheworld.com

                                        mixilabo(ミクシーラボ)が提供しているミクシマイザーというWebサービス に対して、mixi は何かしらの対応をするのかが興味あります。 ミクシマイザーの機能は下記のようなものです。 「mixiにログインしてあしあとページを見ると知らないヒトから足跡が。」 誰なのか気になるけど、不用意に足跡をつけたくない。 ミクシマイザーはそんな人を支援するプログラム。 ミクシーラボ 本題の前に mixi 本体と関係ないのに ID とパスワードを入力するのは不安だとか、怪しいとかの話は他で書かれているのでとりあえずここでは触れません。気になる人は下記のページを参照してみてください。 あしあとという機能の是非の話もとりあえずなしです。mixi が持っている機能なのでこの機能に共感できないなら mixi を使わなければいい。程度にしか考えてません。 以下本題 自分はほとんどあしあとページを見ることはな

                                        • テクノロジー
                                        • 2007/07/23 15:04
                                        • mixi
                                        • webサービス
                                        • WordPress の個別記事にブックマーク件数を埋め込む : zontheworld

                                          3 users

                                          www.zontheworld.com

                                          はてなブックマーク件数取得APIに新しいAPIが追加されたらしいので試してみた。 テーマの index.php とか single.php などの表示したい所に以下のコードを挿入する。 <a href="http://b.hatena.ne.jp/entry/<?php the_permalink() ?>"> <script type="text/javascript" src="http://api.b.st-hatena.com/entry.count?url=<?php the_permalink() ?>&amp;callback=document.write"></script> users </a> 見た目にこだわりたい場合 はてなブックマークのような見た目にしたい場合は、strong タグをつけて、CSS を追加。 テーマのPHPファイルに追加 <strong class=

                                          • テクノロジー
                                          • 2009/10/01 21:38
                                          • はてなブックマーク
                                          • WordPress
                                          • hatena
                                          • zontheworld

                                            3 users

                                            www.zontheworld.com

                                            デフォルトのプロンプトが変わっていたり、エイリアスで設定しているコマンドが使えなくなっていたりしたので、以前のサーバの仕様にあった rbash 絡みかと思ったが、/bin/bash を読み込んでいる模様。 .bashrc が読み込まれていない様子だったので、.bash_profile を作成してみるとこちらは読み込んだ。 .bashrc を読み込んでもらうように .bash_profile に下記を記述したものを作成し、 root に配置して対応。 if [ -f ~/.bashrc ] ; then . ~/.bashrc fi

                                            • テクノロジー
                                            • 2007/08/21 21:07
                                            • お気に入り
                                            • Wordpress
                                            • Firefox アドオン Make Link はブログ書くのに便利 : zontheworld

                                              3 users

                                              www.zontheworld.com

                                              いまさらだけど Make Link の便利さに気づく。 Make Link :: Firefox Add-ons 単純にリンクとタイトルを取得してリンクを作るのもそれなりに便利だけど、すごい便利というほどでもなかった。このブログは CSS で色々と見た目を指定しているので XHTML のタグもそれなりに修正する必要があったから。 でも、Make Link の設定にリンク形式を設定できるのでその手間を省くことができることに気づく。それでそこそこ便利になった。 そして、リンクにこだわる必要もなくて、引用するときの <blockquote> や Amazon アソシエイト用のタグなども簡単に作れることに気づいた。 自分としては画期的な発見だと思ったけど、元々そういうのを想定して作っているみたいで、みなさんそのように利用している様子。 新、ブロガー御用達貼り付けツール Make Link – えむ

                                              • テクノロジー
                                              • 2009/07/02 18:17
                                              • あとで読む

                                              このページはまだ
                                              ブックマークされていません

                                              このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                              『www.zontheworld.com』の新着エントリーを見る

                                              キーボードショートカット一覧

                                              j次のブックマーク

                                              k前のブックマーク

                                              lあとで読む

                                              eコメント一覧を開く

                                              oページを開く

                                              はてなブックマーク

                                              • 総合
                                              • 一般
                                              • 世の中
                                              • 政治と経済
                                              • 暮らし
                                              • 学び
                                              • テクノロジー
                                              • エンタメ
                                              • アニメとゲーム
                                              • おもしろ
                                              • アプリ・拡張機能
                                              • 開発ブログ
                                              • ヘルプ
                                              • お問い合わせ
                                              • ガイドライン
                                              • 利用規約
                                              • プライバシーポリシー
                                              • 利用者情報の外部送信について
                                              • ガイドライン
                                              • 利用規約
                                              • プライバシーポリシー
                                              • 利用者情報の外部送信について

                                              公式Twitter

                                              • 公式アカウント
                                              • ホットエントリー

                                              はてなのサービス

                                              • はてなブログ
                                              • はてなブログPro
                                              • 人力検索はてな
                                              • はてなブログ タグ
                                              • はてなニュース
                                              • ソレドコ
                                              • App Storeからダウンロード
                                              • Google Playで手に入れよう
                                              Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                              設定を変更しましたx