トップへ戻る
緊急宣言下の変化
blog.tinect.jp
ミュージカル女優を夢見るあなた 新型コロナウイルスが日本で感染者を出し始めてから一年と少し経過した。 いままでの生活が揺らいだ人もいるだろうし、仕事を失ったり、事業をたたまなくてはならなくなった人も...
チャンスが平等ではないのはおかしい 「学歴とか役職によってできる仕事の範囲が違うのはおかしい」という、なんか気になるツイートが流れてきたので、読んでみた。 なんで学歴とか役職によってできる仕事の範囲...
「ただの愚痴じゃん」と言われたらそれまでなのだが、ちょっと聞いてほしい。 あの……在宅勤務って、いつまでやるんですか……? 去年の春先から約半年間、夫が在宅勤務していた。 もちろん、コロナの影響だ。 6月か...
「当事者意識を持て!」という説教を、上司からされたことはないだろうか。 どんなことでも他人事だと思わず、自分ごととして真剣に取り組めというような意味で使われることが多いようだが、私はこの言葉が大嫌い...
つい先日、twitterまとめのtogetterに『「日本人の5割くらいは5行以上の長文読んで意味を取ることができない」まじか・・・』という文章が投稿されてバズっていた。 「日本人の5割くらいは5行以上の長文読んで意...
本が読めない看護師さん 大分以前であるが、わたくしが主宰して看護師さんと読書会をしたことがある。 看護師さんというのは非常に難しい立場の職業で、医者は(例外はあるが)決してそうは思ってはいないのだが...
2020年9月29日、日本電信電話株式会社(以下NTT)はNTTドコモ株式会社(以下ドコモ)に対するTOBを通じて、ドコモを完全子会社化すると発表しました。 総額4.3兆円でドコモの一般投資家株式を買い取るこのM&A取...
どうもこんにちは、しんざきです。 リモートワーク時はちゃぶ台にノートPCを置いて仕事をすることが専らでして、今までは簡易な座椅子に布団やらクッションやらを配置して誤魔化していたんですが、最近そこそこの...
先日ふと、以下の記事を読み返してみた。 「煩わしいものが視界に入らないようにすると快適」と書かれたものだ。 個人の幸福は「お金」ではなく「不快なやつは全員ブロック」で実現される。 現代社会では多様性が...
「子どもに『手抜き料理』って言われてめっちゃムカついた。 朝一で下ごしらえして、仕事から急いで帰ってきて、お風呂も入らず一生懸命作ったのにさ。それを説明したら『ごめん』って謝ってくれたけど、失礼な話...
大学を中退してひきこもる おれは二十年まえくらいにひきこもっていた。 大学二年の夏休み明け、どうにも馴染めない学校に、もう行けなくなってしまった。 いや、かなり強く、「もう学校はどうでもいい」となった...
精神保健福祉の分野では、精神科医が主役ではない場面がとても多い。 保健師・ソーシャルワーカー・市役所福祉課職員・警察官や弁護士といった他職種によるサポートこそが肝心なことがしばしばある。 クライアン...
つい先日、自分の書いた原稿に、出版社の校正の方から手を入れていただいたとき「やっぱりプロはすごい」と感じた。 当たり前なのだが、改めて自分がいかに適当に言葉を使っているかが、よくわかる。 定義忘れ、...
今年の冬は温かいなぁと思っていたが、最近はめっきり寒くなってきた。 寒い朝空の中、温かいコートと手袋に包まれつつ、ハーッと自分の吐く息が白くなるのを見るのがこの時期の僕の一つの楽しみだ。 今年は新型...
2年半ほど前、こんなツイートをした。 フリーランスとしてのマイルール 1.嫌な予感する仕事は受けない 2.お礼は何度でも言う 3.即時対応は応じない 4.疲れたらがんばらない 5.アドバイスくれる人は貴重だか...
かつて日本では、仕事は単なる賃仕事ではなかった 詩人の中桐雅夫さん(職業としては、新聞社勤務の政治部記者)に「会社の人事」という身も蓋もない題の詩がある(1979年 晶文社)。 西欧の典雅な詩の形式...
この記事で言いたいことは、まとめると以下のような内容になります。 ・「面倒くさくて複雑」といフローは、例外もあるものの、基本的には不適切であるか、そのフローが必要とされる前提の方がおかしい ・けれど...
疫病の蔓延で、ゲームをする人が増えているという調査結果が報じられている。 (参照:国内ゲーム市場、10年連続成長で過去最高額に コロナ禍で消費時間増/ファミ通ゲーム白書2020調査) 外食を控えなさい、旅行...
あるベテランのラジオのパーソナリティーが、新人パーソナリティーの番組にゲスト出演した。 そこで語られたのは、虚空に向かってひとりでしゃべる才能、ないしは病についてであった。 ひとりで二時間あまりしゃ...
ジェンナーは「使用人の息子」で人体実験していた 池上彰さんの『社会に出るあなたに伝えたい なぜ、読解力が必要なのか?』(講談社+α新書)という本のなかで、こんなエピソードが紹介されています。 極めつけは...
以前、私は「知識を手に入れるための知識」がない人にとって、Google検索は難しい という文章を書いたことがありました。 「知識を手に入れるための知識」がない人にとって、Google検索はあまりにも難しい。 現...
「採用面接はお見合い」 就活まっただなかの大学3年生のころ、よくそんな言葉を耳にした。 その言葉を使っている人たちは「面接は相性を確かめる場だよ」と言いたかっただけなんだろうけど、わたしは「どーりで無...
「鬼滅の刃」が絶好調だ。 あえて説明する必要もないが、劇場版の興行収入がえらいことになっていたり、単行本の売り上げがドえらいことになっていたり、最終巻を求めて長蛇の列ができたり、めちゃくちゃ転売され...
思い出すのも恥ずかしい黒歴史の塊なのに、今でもたまに見てしまうネットのページがある。 笑顔の大学生たち、楽しそうに練習する動画などありふれたコンテンツだが、このページを見るたびに恥ずかしくてどうしよ...
学生時代に将棋や囲碁の棋士に夢中になった事がある。 何が良かったかって、みな本当に独特の個性があったのだ。 あれは当時、個性の確立に悩んでいた自分に見事に刺さった。 個性とは不思議なものである。 考え...
ちょっと昔話をします。 まだ長男が幼稚園に通っている頃でしたから、10年近く前でしょうか。 しんざき家では毎晩、寝る前にお話をしながら、パパママ長男の三人で一緒にお風呂に入ることが定番になっていました...
インターネットが普及し、だれもが気軽に発信できるようになった現在。 ちょっとしたきっかけで注目を浴びてインフルエンサーに、そこからテレビや雑誌と大活躍……なんてシンデレラストーリーはもはや珍しくない。...
少し前に、こんな記事を読んだ。 僕はなぜトヨタの人事を3年で辞めたのか トヨタでの3年間は決して「歯を食いしばって耐える」ようなつらいだけのものではなかった。むしろ、たくさん鍛えてもらい、貴重な経験を...
次のページ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く