タグ

2008年1月17日のブックマーク (10件)

  • 私的複製を認めない社会 - Copy & Copyright Diary

    私的複製を一切認めない。 権利者を自称する人たちと文化庁は、日をそのような社会にしたいらしい。 「関係者譲歩」の補償金制度プランに利用者軽視の声、私的録音録画小委 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/01/17/18147.html 「権利者の要請によるDRM」を条件に補償金を順次廃止へ――文化審:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080117/291342/ 私的録音録画小委員会:「DRMが普及すれば補償金縮小」で合意へ - ITmedia News http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/17/news110.html ITproとITmediaの記事の見出しを見ると、私的録音録画補償金が縮小・廃止される、と言

    私的複製を認めない社会 - Copy & Copyright Diary
    ex_hmmt
    ex_hmmt 2008/01/17
    文化庁のお役人様はさぞ文化的な生活をお送りになられておられるのでしょう。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ダウンロード違法化の動き 2007年12月24日-2008年1月8日 (1) - 日本違法サイト協会 ブログ

    前回以降のダウンロード違法化に関する動きについて、数回に分けてお伝えします。 日レコード協会の違法着うたサイト調査結果 12月25日、社団法人日レコード協会が、違法着うたサイトについての調査結果を公表しました。「違法着うたサイトの利用者が大幅に増加している」という内容になっています。 Press Release | 一般社団法人 日レコード協会 携帯向け音楽の違法ダウンロード数は年間3億9,926万曲、正規配信を上回る http://journal.mycom.co.jp/news/2007/12/25/022/index.html 「違法着うた・着うたフル」は正式配信数を上回る──日レコード協会調査 - ITmedia NEWS おりしも違法サイトからのダウンロードが違法化される方針が文化庁から示されているさなかであり、文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会で日レコード協会

    ダウンロード違法化の動き 2007年12月24日-2008年1月8日 (1) - 日本違法サイト協会 ブログ
  • 高校時代の想い出 - 雑種路線でいこう

    高校時代NHKのディベート番組に出演した時、あれって準備に1ヶ月ちょっとかけて、毎日のようにNHKに通って打ち合わせをするのだが、マゼガキだった私は担当のディレクターに「どうしてNHKはWOWOWみたいにスクランブルかけないんですか」と聞いたことがある。 するとディレクターは「誰でも観ることができるから支払い義務を課せられるのであって、支払いに応じて観られなくしてしまうと、観られなくてもいいから払わないというひとが出てきて単なる有料放送になってしまう」と答えてくれた。あの解釈は、いつどこでどう変わってしまったんだろうか。 個人的にはNHKで別にジャニタレとか観たくもないし、基幹放送としては国際的な常識の無暗号とするか、いっそB-CASでガチガチに管理して普通の有料放送として民営化してしまうか、どちらかの方が論理的には正しい気はする。 とはいえ妥協して筋論を捨てるのであれば、せめてB-CAS

    高校時代の想い出 - 雑種路線でいこう
  • MUSICO 音楽ダウンロード・配信サイト ミュージコ Music Ocean - ミュージックオーシャン

    ゲームはフィーチャーフォンのみ対応です。 ※「着うたフル」は株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントの登録商標です。 ※「着うた」は株式会社ソニー・ミュージックエンタテインメントの登録商標です。 ※「デコメール」および「デコメ」はNTTドコモの登録商標です。 ※その他記載されている会社名、製品名、サービス名などは該当する各社の商標または登録商標です。

  • 「Culture First」は「User First」 - Copy&Copyright Diary

    「iPod課金」は「文化を守るため」――権利者団体が「Culture First」発表 - ITmedia News http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/15/news117.html 権利者団体が「Culture First」宣言、文化保護で補償金の拡大求める http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/01/15/18120.html 著作権団体、統一標語「Culture First」で補償金制度維持の結束図る:ITpro http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080115/291110/ 私は、DRMと私的録音録画補償金の二者択一なら私的録音録画補償金を選びます。 補償金はコピーそのものを禁止しませんが、DRMはコピーそのものを禁

    「Culture First」は「User First」 - Copy&Copyright Diary
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » MacBook AirHead: アップルの新型ノートが基本的には役立たずな理由

    TechCrunch Japanese アーカイブ » MacBook AirHead: アップルの新型ノートが基本的には役立たずな理由
    ex_hmmt
    ex_hmmt 2008/01/17
    なんというか、値段が高いにもかかわらず、iBook臭さがするのは俺だけ?
  • すでに我々は、文化至上主義の名の下に余分なお金を払っている - novtan別館

    再販制度が維持される建て前では搾取したりないのか、という感想。 そもそも私的録音補償金ってなんだろう。自分の持っているものの使い方に文句をいわれる筋合いはないはずだから、他者との貸し借りなどが想定されるならば、一定割合で損害が生じるのもわかる。でもそれはメディアに掛かるものでデバイスに対してではない。この境目が無くなってきたのは確かに問題だ。けれど、用途は変わりゆく。いろいろな場所で、いろいろな形態で聴けるようになった。見られるようになった。個人のニーズによる多メディア展開であるのは明らかだ。買い換えたプレイヤーの用途は、今ある楽曲を丸ごと移すところから始まる。補償金二重取りの印象は拭えまい。 それでも、DRMよりはマシだ、という声もある。確かに我々はデバイスを選びたい。DRMでは選べないし、将来に渡って再生できる保証はない。DRMは商業主義の帰結だ。 しかしね、音楽業界は再販制度によって

    すでに我々は、文化至上主義の名の下に余分なお金を払っている - novtan別館
  • Culture Firstに一言いいたいけど具合が悪い - novtan別館

    風邪で死にそうなんでちょっとだけ。 「文化が経済至上主義の犠牲になっている」とし、経済性にとらわれない文化の重要性をアピールしながら、 「iPod課金」は「文化を守るため」――権利者団体が「Culture First」発表 - ITmedia NEWS そのとおりですね。これは作り手側の問題でありますね。いいものなら売れなくてもいいんじゃないの?生活できなくても。そうじゃない?互助したい?だとしたら、それは経済性に囚われてますよね。 違うの。はっきり言えばいいの。クリエーターが暮らしていくための金を下さいって。そしたらみんな消費のためのコンテンツは買わないで、自分の欲しいのだけ買うんじゃないかな。結果として全体のパイが小さくなると思うけど、文化の質は高まるんじゃないかな。どうかな? 「補償金があるからこそ私的なコピーが自由にできる」とした上で、「受け取る補償金の額が激減し、権利者の保護レベ

    Culture Firstに一言いいたいけど具合が悪い - novtan別館
  • Culture First はこんなにすばらしい権利者団体です。 - 風のはて

    参照:「iPod課金」は「文化を守るため」――権利者団体が「Culture First」発表 - ITmedia News権利者団体が「Culture First」宣言、文化保護で補償金の拡大求める著作権団体、統一標語「Culture First」で補償金制度維持の結束図る:ITproあまりにすばらしい内容なので、誠に勝手ながらシンボルマークをよりよいものに加工させていただきました。ええ、これは皮肉であり、風刺です。今回のニュースには久々にぶちキレました。もはや言葉では言い表せません。上のイラストを作ってもまだ怒りが収まりません。このイラストは権利者団体を標榜する87団体の皆さんへのメッセージです。あなた方は、“権利者団体”というより、“利権団体”ですね。上のイラストは、そんなあなた方を的確に表したものだと自負しておりますよ。イラストの最初の図柄は、あなた方のシンボルマークです。不愉快です