タグ

2016年9月24日のブックマーク (2件)

  • 高速なハッシュテーブルを設計する | POSTD

    (訳注:2016/9/28、頂きましたフィードバックを元に記事を修正いたしました。) はじめに 稿では、高速で汎用的なハッシュテーブルを作るために行う、設計についての多くの意思決定事項を紹介します。最終的に、私の emilib::HashSet とC++11の std::unordered_set の間のベンチマークが出来上がりました。もし、ハッシュテーブルに興味があって、自分で設計したいなら(どのプログラミング言語かに関わらず)、稿がヒントになるかもしれません。 ハッシュテーブル は、素晴らしい発明です。 ならし計算量O(1) ( O(√N)時間 )で、挿入、削除、検索を行うことができます。ならし計算量とは、ハッシュテーブルの計算に平均でO(1)の計算量がかかることを意味しますが、時々、これよりも多くの時間がかかる場合があります。具体的には、ハッシュテーブルに空きがない場合で、挿入の

    高速なハッシュテーブルを設計する | POSTD
    fa11enprince
    fa11enprince 2016/09/24
    なんか、でっていう記事だなこれに関しては。。。
  • 高卒でもわかる機械学習 (0) 前置き

    はじめに ディープラーニングとか熱いですよね。 ライブラリやネットサービスを使えばそういう技術を試すことはできるのですが、基的な理論を知っておくのは大切なんじゃないかと思います。 しかし、やネットの情報は大学初等レベルの数学の知識を前提としているものが多く、高卒の僕なんかには大変つらいです。 そこで、この記事シリーズでは、「こう言ってくれれば僕でもわかった」という観点で、機械学習の基について説明みたいな事を書いていこうと思います。 「長いけど平易」な感じを目指します。 想定する読者層 読み手としては下記のような方を想定しています。 簡単な機械学習をスクラッチで実装できる程度の理解がほしい 高校くらいまでの数学の知識が何となくある 大学の初期で学ぶレベルの線形代数の知識がない 基礎を知ることで、ディープラーニングのとかが読めるようになるといいな、と思ってます。 書くこと 下記の記事に