タグ

心理に関するfaintmemoryのブックマーク (37)

  • 喜んで騙される人々 - Hagex-day info

    昨日書いた「「ハーバード大学図書館、朝4時の風景」はデマ」の補足なんだけど、大学の図書館とされている写真は、どうやら韓国の自習室の写真の可能性が高いみたい。 また、はてブコメント情報(via sinngetu)によると、人文学と社会科学をメインに扱うハーバード大学のLamont Libraryという図書館は基的に24時間使えるようだ。が、Lamont LibraryをGoogle画像検索で見ても昨日アップされたような光景と場所は発見できず。 今回デマの元になった「Product Empresario」さんのブログは、騒動後、エントリータイトルが「世界標準を見ろ、「ハーバード大学図書館、朝4時の風景」(フィクション)」と、「フィクション」をつけたり、文末に「※後で分かったことなのですが、この教訓と事実(写真含む)はハーバードのものではないらしいです。中国で流行ったユーモアとのことです。」と

    喜んで騙される人々 - Hagex-day info
  • 「ブランドへの批判は自分への攻撃」

    faintmemory
    faintmemory 2011/08/23
    特定のブランドを気に入っている人は、そのブランドを批判されると自尊心が傷つけられる。
  • 市役所の職員なんだが

    山奥の飛び地みたいになっている地域に、市営の公園がある。 市の中心部からは凄く離れているけれど、人気はあるらしく、利用者数は結構ある。 公園内に川が流れていて、BBQの利用客が多いらしい。 で、ここのトイレが超汚いんだ。 最近の予算削減で、清掃業者も派遣出来ず、市の新米職員が研修がてら掃除に行く訳なんだけど、 尿や便を流さずに放置されると、なかなかこびり付いて落ちないんだ。 せめて流してくれると助かるんで、 「使用後は必ず流して下さい」 という貼り紙を貼るんだが、全く効果なし。 ある時、ひらめいた俺は、トイレの入口の所に、小さな貯金箱を置いて、 「水を流さない場合は、この中に10円入れて下さい」 と書いておいた。 そしたら、効果てきめん! 誰も見てない公園のトイレのはずなのに、汚れが全然違ってた。 清掃作業が超楽だった。 そして、貯金箱の中には20円。 意地でも流さない人はいるんだね。 ※

    市役所の職員なんだが
    faintmemory
    faintmemory 2010/10/05
    あと、「水を流さない”人”は」とせずに行為をその場で選択させるようにしたのも心理的にプラスに作用したかも。
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    faintmemory
    faintmemory 2010/04/25
    ネットマナー系の話かと思ったら違った。
  • ある晴れた秋の日に - 松木幸夫 ギタリスト的思考:楽天ブログ

    Oct 22, 2009 ある晴れた秋の日に テーマ:たわごと(26808) カテゴリ:音楽 お世辞には上手だね、とは言えるかも知れないけれど、またそう言われた当人だってそれが世辞であることを充分に自覚しているだろうけれど、それでも彼、または彼女の演奏には、とても美しいところがたくさんある。 殊に左手の押さえが難しいようで、いつも苦労しながらそれでも丁寧に音を出す姿は、せっかちに慌ててがさつな音を出す習性のある僕にとって素晴らしい手なのである。 彼の手柄は、素直なタッチから発せられるハーモニーの美しさである。勿論スピードとパワーに若干問題があるために音量の変化をつけるのは難しいようだが、その澄んだハーモニーは聴く人の心を幸せにする効果がある。 また彼には、しっかりとした自己主張がある。それは音楽の好みであり、音楽に対する姿勢である。ところが彼には精神の柔軟性がある。だから受け入れる必要の

    ある晴れた秋の日に - 松木幸夫 ギタリスト的思考:楽天ブログ
    faintmemory
    faintmemory 2010/04/16
    「思い込みは変わらない。それは彼が正しいと云う思いを確立するときに己の中にある矛盾する考えは意識の中に現れてこないから」
  • 認識メソッドの違い - 今日の一撃 - tak-shonai's "Today's Crack"

    faintmemory
    faintmemory 2010/03/04
    イメージ重視は女性的、言葉重視は男性的というイメージがあるが、どうだろう。
  • 映画を体系的に理解するための7作品 - ハックルベリーに会いに行く

    はじめに最近クリエイター志望の若者と話す機会が多いのだけれど、そこで気づかされるのは、彼らの中に過去の映画(特に80年代以前の作品)を見たことのあるという人が、驚くほど少ないことだ。例えば「キューブリックをどう思う?」と聞くと、「キューブリックって誰ですか?」という答えが返ってくる。「デ・ニーロの映画で何が一番好き?」と聞くと、「見たことがありません」と言われてしまう。「ではきみは、昔の映画を見たことがあるの?」と聞くと、たいていが「テレビでやっていたものくらいなら……」という答えしか返ってこない。 今の若い人の間では、映画を体系的にとらえようという人は少ないようだ。見るのは専ら近年の話題作ばかりで、歴史を辿ってみたり、系譜をひもといてジャンルごと理解しようとする人はほとんどいない。これは、ちょっと由々しき問題だと思わされた。映画は、もう長いこと(20世紀の早い時期から)エンターテインメン

    faintmemory
    faintmemory 2009/11/28
    ひとこと物申さずにはいられない表現を意図的にしている。何かの研究のようだ。はてなーもついったらも協力的過ぎるのでは。
  • 恐怖は犯罪を抑制する - さぼり記

    恐怖を知らない子どもは、大人になって犯罪者になりやすい 米医学誌 国際ニュース : AFPBB News http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2665324/4927637 【11月18日 AFP】通常の恐怖反応を示さない子どもは、大人になると犯罪を犯しやすくなるとする研究結果が、16日の米医学誌「American Journal of Psychiatry」に発表された。 研究チームは、約1800人の3歳児を対象に、大音量の短い不快音と普通の音とを聞かせる実験を行った。このとき、恐怖への反射作用である汗の分泌などを測定することで、「恐怖条件付け」を調べた。 そして20年後、被験者の裁判記録を調べた。 その結果、被験者のうち23歳までに重罪を犯したのは137人で、このなかに3歳時の実験で正常な恐怖反応を示した者は1人もいなかった

    恐怖は犯罪を抑制する - さぼり記
    faintmemory
    faintmemory 2009/11/22
    「恐れを抱かない、または怖れないことを自慢する子供は、あっけなく死ぬ。」いわゆるDQNのイメージそのもの。平気で人を傷つける心性もやはりここからなんだと思う。
  • 島田紳助の飽きっぽさ - テレビの土踏まず

    「飽きた!」とコーナー途中でゲームのルール変えちゃう フジ系「クイズ!ヘキサゴン 2 」で「ムカデ競争クイズ」というチーム対抗の団体戦クイズがつい最近始まったばかりです。 しかしどうやら司会の島田紳助がそのクイズに秒速で飽きてしまったらしく、29 日の放送ではコーナーを進行しているその真っ最中に、いきなり「飽きた!」とダイレクトに言いはなって、まるで思いつきともいえる口ぶりでクイズの「新ルール」を次々と発表していきました。 そのルールというのは、たとえばこれまではクイズの答えを「チーム内で相談した上で」ムカデの先頭の人が答えていたのですが、これを「チーム内での相談を禁止にして」先頭の人が答えるというもの。 これによってクイズの正解も不正解もすべてムカデ先頭者の責任となる。そして誤答した場合は「先頭の人を入れ替えて」スタート地点からまたムカデ競争を再開。クイズの難度が高い場合は何往復もしなく

    島田紳助の飽きっぽさ - テレビの土踏まず
    faintmemory
    faintmemory 2009/05/03
    司会者の職業病みたいなもんなんじゃないかなあ。
  • gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト

    gooランキングの情報をお届けします。 プッシュ通知を受け取りたい方は「プッシュ通知を受け取る」を押して頂き、 さらに後から表示されるポップアップの「許可」を押してください。

    gooランキング - あらゆるものをランキングで紹介!ランキングの総合サイト
  • 許さない人にたいする、たった一つの対抗策。 | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】

    あなたの周りに、「よく怒る人」「なかなか許してくれない人」はいませんでしょうか。 それは、その人の●●が、●●だからです。 今夜はそんな場合の、答えになる話をお届けします。 というわけで、今夜もメルマガ「セクシー心理学」から、こんな話を。 ◆ 許さないのは、○○です。 実はフランスの心理学者であるサストールは、800人の成人男女を対象にして、性格傾向について調べました。 その上で、「あなたは、誰かが自分にしたイヤな行為を、どれくらい許せますか?」と聞いたのです。 その結果。 性格的に健康的である人ほど、「許せる」と判断することが多くなりました。 逆に性格面に問題がある人ほど、「許せない」と判断することが多くなったのです。 いえ、当たり前といえば、当たり前の結果かもしれません。 しかし個人的に、非常に重要な真実だと思うのですが、いかがでしょうか。 よく企業にたいして、批判を繰り返す人がいます

    許さない人にたいする、たった一つの対抗策。 | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】
    faintmemory
    faintmemory 2009/02/02
    「なかなか許してくれない人」
  • なぜ女の子は「何食べる?」と聞くと「何でも良い」と言うくせに、いざ具体的に提案すると「それはイヤだ」と言うのか - ハックルベリーに会いに行く

    プレゼンテーションをしていて時々気付くのは、相手がプレゼンの内容にはあんまり注目してなかったりすることだ。むしろ、プレゼンするぼく自身を見ていたりする。そもそも、相手に対して何かをプレゼンする時には、向こうが思いつかないようなアイデアをこちらがプレゼンするわけだ。向こうは、ぼくが思いつくようなアイデアを思いつけないから、ぼくにアイデア出しを頼むわけである。但し、クライアントは向こうだから、最終的に選ぶのは向こうなのだけれども、内容が専門的だったりすると、相手にはもう、それが良いか悪いか分からなかったりする。彼らには、それが判断できなかったりするのだ。そうした時に、相手はどうするかというと、そのプレゼンする人を見るのである。内容ではなく、そのプレゼンの仕方を見るのだ。彼の熱意であったりとか、ちょっとした仕草とか、眼差しとか、声のトーンとか、汗の書き方とか、そういうところを見るのである。そして

    faintmemory
    faintmemory 2008/12/09
    自分にはサービス精神が足りないということはよく分かった。
  • WebColumn: 「うるせー、バカ」の反応速度

    faintmemory
    faintmemory 2008/10/14
    自分が悪いことをしている自覚があり、注意されたら言い返そうと決めている心理状態。
  • http://betatics.seesaa.net/article/91393533.html

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    faintmemory
    faintmemory 2008/03/10
    本を買うことで「前向きな自分」を自分自身に対して演出でき、読むことで「行動した」と錯覚できる。
  • http://d.hatena.ne.jp/aozora21/20080305/1204691481

    faintmemory
    faintmemory 2008/03/05
    「常識と常識のぶつかりあい」。または「謝ったら負けの心理」なのか。
  • 「何でこんなことがわからん?」 - 今日の一撃 - tak-shonai's "Today's Crack"

    「何でこんなに当たり前のことが、わからないんだ」 と、腹を立てる人がいる。自分には 「当たり前」 でも、他の人にはそうでないこともあるということを、彼は理解していない。 そんな人ほど、「わからせるための説明」 は下手である。そして時には、いくら説明してもわからないということもある。 昔気質の職人ほど、弟子には懇切ていねいに仕事を教えるということをしない。「こんな当たり前のことは、見て盗んで覚えろ」 と言う。これも一つの教育論である。教えなくても伸びる弟子は、大変な才能を発揮することが多いし、懇切ていねいに教えなければわからないような弟子は、結局のところ、ハイレベルな職人になる可能性が低い。 しかし、何でも 「見て盗んで覚えろ」 と突き放すのも考え物である。「見て盗んで覚える」 ことのできる才能あふれる弟子に、最初からエッセンシャルな技術を筋道立てて教えると、とても短期間のうちに優秀な職人に

    「何でこんなことがわからん?」 - 今日の一撃 - tak-shonai's "Today's Crack"