2006年12月16日のブックマーク (7件)

  • 二日酔いしない飲酒量を計算する式

    二日酔いって辛いですよね。頭が痛いわ、体はだるいわ、飲酒が過ぎると大変な目にあいます。これは肝臓がアルコールを完全分解できずにアセトアルデヒドという毒素が残ってしまうのが原因ですが、 肝臓の代謝能力を超えてアルコールを摂取してしまわないよう、適切な飲酒量を導き出す計算式があるそうです。 二日酔いしないための飲酒量(ml)=(15×体重(kg)×飲み始めてから翌朝までの時間(h))÷(酒のエタノール度数(%)×0.8) さらっと暗算するには難しい式ですね。ましてや、酔いが回った頭では... そこで、簡単に目安量を算出するスクリプトを作ってみました。これで、あなたの最適な飲酒量が分かります。あくまでも目安なので、飲みすぎないよう気をつけてくださいね。 ちなみに自分は、計算通りだとかなり厳しいです。ビールジョッキは3杯が限度。ウイスキーはボトル半分くらい飲めますけど、二日酔いは必至です。一口含ん

    二日酔いしない飲酒量を計算する式
    faw
    faw 2006/12/16
  • 窓の杜 - 【NEWS】ハードディスクを高速に最適化できるデフラグソフト「Auslogics Disk Defrag」

    独自エンジンを搭載した高速デフラグソフト「Auslogics Disk Defrag」v1.1.1.195が公開された。Windows 2000/XP/Server 2003/Vistaに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「Auslogics Disk Defrag」は、断片化したハードディスクを高速に最適化できるデフラグソフト。独自エンジンを利用しているため、Windows標準のデフラグツールに比べて最適化の効果は若干低いようだが、大容量のハードディスクでも高速に最適化できるのが特長。 デフラグを実行するには、プルダウンメニューから最適化したいディスクを選択し、[Next]ボタンを押すだけ。ソフトの起動からデフラグまでを、手軽かつ素早く実行できるため、定期的なメンテナンスに利用するといいだろう。 またデフラグ完了後には、実行前後の断片化率や、最適化率

  • 電源を入れて7秒でXウインドウが起動するLinux用CPUボード,メディアラボが発売

    メディアラボは12月15日,プロセッサにARM9を搭載したLinuxCPUボード「ARM319-DP」を発売する。特徴は,電源を投入してから7秒でXウインドウが立ち上がるなど起動が高速なこと。従来の同社製品では30秒から60秒を要していたという。 起動の高速化は,Linuxのブート時の処理を極力簡素化したこと,および軽量XサーバーKdriveを採用し,かつlibcにuClibcを使ってビルドすることでライブラリの読み込み時間を短縮したことによって達成したという。これにより,組み込みシステムでもXのGUIを起動時間を気にすることなく使用できるとしている。 プロセッサは動作周波数200MHzのARM9。64MBのフラッシュ・メモリーをボード上に搭載している。I/OとしてVGA,Ethernet,USB,GPIO,AC97オーディオ,タッチパネルを備えている。 クロス開発環境がバンドルされてお

    電源を入れて7秒でXウインドウが起動するLinux用CPUボード,メディアラボが発売
  • Clouder::Blogger: riyaのように顔認識をするためのライブラリ

    ご存知の方も多いと思いますが、riyaというサービスではアップロードした写真の中に顔があるとそれを認識して視覚化したり、物があるとそれを認識してその物に似た商品(場合によってはそのもの)をみつけてくれるという機能があります。一見すごい技術に見えるのですが、実はあるライブラリを使えばこれを簡単に実現することができます。 事の発端は単純に自分が顔認識をやってみたいと思ったからで、そのためのライブラリやソフトウェアがないのかなぁとネットをさまよっていたらこのライブラリに行き着いたというわけです。 そのライブラリは「opencv」といいます。 このopencvは、Intelが開発を行っているものでSourceforgeにてプロジェクトが進められています。このopencvというのは、別に顔認識に特化したライブラリではなく、「OpenCV (Open Source Computer Vision) i

  • WhirlwindTutorialOnCreatingReallyTeensyElfExecutablesForLinux -

    WhirlwindTutorialOnCreatingReallyTeensyElfExecutablesForLinux - 目次 Linux で動く極小 ELF 実行ファイルをつくる怒涛のチュートリアル (あるいは "Size Is Everything") コメント 以下の文章の日語訳です: http://www.muppetlabs.com/~breadbox/software/tiny/teensy.html gcc の info の日語は以下のページから拝借しました: http://www.asahi-net.or.jp/~wg5k-ickw/html/online/gcc-2.95.2/gcc_2.html#SEC13 Linux で動く極小 ELF 実行ファイルをつくる怒涛のチュートリアル (あるいは "Size Is Everything") She studied

  • 【レビュー】Wiiにも対応!! "Protopage"でウィジェットマッシュアップ (1) 自由な使い勝手のパーソナルポータルサービス | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Protopageとは パーソナルポータルサービスのひとつに"Protopage"がある。ほかに近いサービスとしては、Google Personalなどがあり、タブによる区切り、ウィジェットによるサービスの追加、個人ごとのページの作成などが可能だ。今後はこのように、ウィジェットで機能を追加することで種々のサービスを統合するサービスが普及するかもしれない。11月25日(現地時間)に最新版のV3へとアップデートが実施されたので、これを機に使い勝手を紹介したい。 Protopageを体験してみるのは簡単だ。Protopageのサイトを表示させればそのままProtopageを体験することができる。簡単に使ってみる程度であればアカウント登録も必要ない。 図1 Protopage 最初のアクセス画面 – アクセスアカウントを作成せずともそのまま試用できる。最初のアクセスから48時間はセッションが有効

    faw
    faw 2006/12/16
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200612151921&ref=rss

    faw
    faw 2006/12/16