2009年9月26日のブックマーク (6件)

  • おかしなダイエット 〜食べ物はお薬じゃないよ編〜 - みつどん曇天日記

    とある流行らない居酒屋の地下深く、人知れずひっそりと存在しているその名も「南千住研究所Z」。そこではキノコに目がない偏と、日々リバウンドに怯える丼男が日夜おかしな生活を研究しているという……。 登場人(?)物 どらねこ:元スーパーマーケットの店員で、自称栄養アドバイザー。キノコを採ったりと戯れたり怪しげな所行が度々目撃されている不審人物。って言うかねこ。好きなべものはビールとポテトチップス。 ミツドン:ダイエットでは辛酸をなめ尽くし、いまや悟りを開いた太鼓腹のオッサン。オタ。主に突っ込み&ボケ倒しが仕事。好きなべ物はお肉とビール。 ポニョ子:2×歳。ちょっと天然ボケ。最近お肌年齢という言葉に敏感。現在色んな意味でフリー。下腹が出ているのが悩み。 えー、もはや誤魔化そうという気配がみじんも感じられない出だしですが、こう見えてわたくしも社会人。当然、渋研さんや菊池先生には事前に何も

    おかしなダイエット 〜食べ物はお薬じゃないよ編〜 - みつどん曇天日記
    filinion
    filinion 2009/09/26
    気になって「医者が青くなる」でググったら、トマト派・カキ派・リンゴ派が。医者も大変だな。/“医食同源”的言説が信仰のレベルに達すると「フードファディズムで即身成仏ダイエット!」になりかねない、かな。
  • PCはシニアの必需品 60〜70代の9割超がほぼ毎日利用 - MSN産経ニュース

    シニア世代にとってパソコンは必需品−。オンライン上でのデジタル写真集サービスを手がける「デジブック」(東京都渋谷区)が60〜79歳の男女を対象にしたインターネット調査(有効回答数800人)で、こんな傾向が浮かび上がった。 調査結果によると、パソコンの利用頻度について、93・5%が「ほぼ毎日」と回答した。パソコンやインターネットをこれから趣味にしたいと考えている人の利用頻度は96・1%とさらに高くなった。 パソコンで何を利用しているか聞いた質問(複数回答)では、情報検索サイトが79・8%でトップ。電子メール(77・1%)、ネットショッピング(68・6%)が続いた。 また、パソコンを使うことによる影響を聞いたところ、91・4%が「情報が得やすくなる」と回答。さらに5割以上が「知識が増える」「老化防止に役立つ」「趣味が広がる」と答え、パソコンを肯定的に評価しているシニア層が多いことが分かった。

    filinion
    filinion 2009/09/26
    これはひどすごい。「インターネット利用率ついに100%に-総務省の実態調査で判明」のコピペそのまんまじゃないか。/デジブックにはまともな調査目的があって、産経の記者が結果を誤解したんじゃないかと思うが。
  • これ、そんな極端な意見かなぁ - 今日の雑談

    ホメオパシーネタは、自分なりの意見とまではいかないが、まあこんなところじゃないの?というのはあって、それはもう書いた。改めてまとめてみる。 まず、ニセ科学批判の人たちは、ホメオパシーなんぞは全部否定、こんなものが存在する日なんて無知蒙昧の世界にする気かと、こういう勢い。これは確かにそうで、ホメオパシーは科学的に証明されてないし、日ではまだなじみがないから。 で、理屈はそうだけど、これを現実に当てはめてみるとことはそうそう簡単ではないんじゃないのかなと僕は思うわけだ。 一つ目 日はホメオパシーが広まってないからあれだけど、他国は結構浸透している。Wikipediaで面倒だからEUの規制の部分しか読んでないけど、要するにレメディは十分に希釈してやりゃ無害だからいいだろう、ということなんだと僕は解釈した。逆に言うと、規制があるということは存在そのものは許容しているわけだ。 ちなみに、ドイツ

    これ、そんな極端な意見かなぁ - 今日の雑談
    filinion
    filinion 2009/09/26
    ホメオパシー側が「これ以上は西洋医学の領域」と限界を認めないと共存は困難。あれが保険適用になって税金が投入されるとか勘弁。ホメオパシー駆逐で直ちに途上国の医療が改善はしないだろうが、一助にはなるかと。
  • 一人で読めて大抵のことは載っている教科書(追記あり) 読書猿Classic: between / beyond readers

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    一人で読めて大抵のことは載っている教科書(追記あり) 読書猿Classic: between / beyond readers
    filinion
    filinion 2009/09/26
    学問の諸分野において基礎を学ぶに適した本の紹介。ブックマークで補完されるだろうと思いつつブクマ。
  • 金持ちをたくさん働かせる仕組み - michikaifu’s diary

    「分配」志向の民主党政権になって、「格差是正」に期待が高まっていると思うのだが、メディアの論調がしばしば「義賊」待望になっているのは気に入らない。「義賊」とは、鼠小僧とかロビンフッドみたいに、金持ちから奪って貧乏人に分けるという考え方である。わかりやすいのだが、それを政治でやっちゃうと、金持ちはますます自分の富を隠し、世の中のために流通しなくなるし、また「成功しよう」という個人のインセンティブを奪って、昔のソ連になってしまう。 それよりも、お金持ちのお金を、普通の人にはできないリスキーな投資に向けさせたり、優位な地位にある人から先に雇用流動化の荒波をかぶるようにする、などといった、「金持ちをなるべくたくさん働かせる」仕組みを志向すべき、と思う。 そんなことを考えたのは、最近早稲田の社会人ビジネススクールの方々と話をする機会があり、「どうしてスタンフォードMBAの方々は皆起業志向なんですか?

    金持ちをたくさん働かせる仕組み - michikaifu’s diary
    filinion
    filinion 2009/09/26
    スキルある人の流動性を高めるべき、というのはもっともだ。一方日本では、起業も就職もできないポスドクが余りまくっている不条理。/金持ちがリスクを取ってリターンを得ても文句言う人はいるが…。仕方ないのか。
  • 「Aを選ぶのは自由だよ。ただAを選んだら差別されるだけで」

    「Aを選ぶとさ、凄い冷たい視線で見られたり悪口言われたり無言のプレッシャーかけられたりして、実質的にもうA選べないよな。この国はAを選ぶ自由がないよ」 「いや、Aを選ぶのは自由だよ。別にAを選んだからって逮捕されるわけじゃないでしょ。ただAを選んだら、陰口叩かれたり、『そういう目』で見られたりするってだけ。選ぶ自由はあるよ」 「なんでAを選んだらそんな目にあわなきゃならないんだ」 「だってAを選んだらそうなるってことは分かってるんだから、色んな目にあっても、それはAを選んだ人の自己責任だよ。自由は責任とワンセットだよ。Aを選びたい、でも責任は負いたくないなんて我侭だよ」 っていう論調をたまに見かける。 でもこれって要は「Aを選ぶのは自由。ただAを選んだら差別されるだけだよ」って言ってるにも等しく、更に「それを選んだら差別される」状況は自由とは言わないのではないか?(自由に関して色んな定義が

    「Aを選ぶのは自由だよ。ただAを選んだら差別されるだけで」
    filinion
    filinion 2009/09/26
    「差別する自由」なんて誰にもない。「思想・信条」の自由としてはあり得ても「陰口叩いたり、そういう目で見たり」するのは許されない。そうしたくなった時には自分の気持ちと戦うのがマジョリティの義務だと思う。