タグ

2009年2月19日のブックマーク (35件)

  • Amazon.co.jp: SEからコンサルタントになる方法: 北添裕己: 本

    Amazon.co.jp: SEからコンサルタントになる方法: 北添裕己: 本
  • 【連載】ゼロから始めるUMLモデリング講座 (1) UMLの役割 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    システム開発を行う際、UML(Unified Modeling Language)を用いたモデリングは必須の技術となっています。加えて、UMLはビジネスプロセスのモデリングを行う際にも有用です。連載では、未経験の人でもUMLを存分に使いこなせるようになることを最終目標として、UMLについてゼロから解説していきます。第1回はUMLの役割について整理しておきましょう。 ナレッジの可視化にも役立つUML 団塊の世代の大量退職による業務知識の空洞化が、いよいよ現実的になってきました。いわゆる「2007年問題」です。これはIT業界においても大きな問題です。なぜなら、企業の基幹システムを構築・保守してきた団塊世代の技術者の大量退職も始まるからです。そのため、企業では団塊の世代が有する業務知識やノウハウの継承に腰を入れるようになってきました。こうした問題への対処の1つが、ブラックボックスとなった知識

    fish_burger
    fish_burger 2009/02/19
    [未分類]
  • 【レビュー】BOOK REVIEW - 入門者に限らず、現役エンジニアにもオススメのJavaScript本 (1) Firebugをベースに解説 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    基礎がなければ成長不可能、しっかりと身につけよう 『独習JavaScript』(Amazonの紹介ページは こちら) 書『独習JavaScript』はJavaScript歴史から構文・関数の基礎にはじまり、JavaScriptにおけるオブジェクト指向プログラミングやDOM・Ajaxの利用方法、Prototype.jsやFirebugの使い方といった最新の開発環境事情を幅広くカバーした一冊だ。書の構成は次のとおり(抜粋)。 はじめに 第1章 はじめてのJavaScript 第2章 JavaScriptの開発環境 第3章 基的な文法 第4章 制御文 第5章 ビルトインオブジェクト 第6章 関数 第7章 オブジェクト指向プログラミング 第8章 Webブラウザのオブジェクト 第9章 DOM 第10章 Ajax 第11章 Prototype.js 付録A Firebugの使い方 付録B Ap

  • 【連載】にわか管理者のためのActive Directory入門 (32) Active Directoryからの離脱 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    今回は、すでにActive Directoryに参加しているコンピュータをActive Directoryから離脱させて、ワークグループ環境に戻す際の操作手順について解説する。 Active Directoryに参加するときと異なり、離脱についてはウィザードによる操作は用意されていない。ともあれ、参加の手順について解説したときと同様に、まずWindows XPとWindows Vistaについてそれぞれ固有の操作手順について解説した後、共通する操作について解説することにしよう。 Windows XPの手順 コントロールパネルで[パフォーマンスとメンテナンス]をクリックする。 続いて[システム]をクリックすると、[システムのプロパティ]ダイアログを表示する。 [コンピュータ名]タブに移動して[変更]をクリックする。 コントロールパネルで[パフォーマンスとメンテナンス]以下の[システム]を実行

  • フリーのマインドマップツールが熱い!

    最近マインドマップがマイブームになっています。 パソコンのソフトを使うと、さくさくとまとめられるので気に入っています。 自分の考えやなどで学んだことなどは、これまでノートに手書きしたり、パソコンにテキストで打ち込んだりしていましたが、マインドマップでまとめるようになってかなり効率的になりました。 まとめる時間、復習する時間が短縮されるだけでなく、記憶持続力も高まった感じがします。 最近はいいフリーソフトがたくさん出ているので、まだ試していない方はぜひ試してみてはいかがでしょうか? ちなみに、たくさんのマインドマップソフトを使った結果、私は以下のソフトに落ち着きました。 1.Freemind ・主に作業/整理用 ・ショートカットキーなども豊富でほとんどマウスを使う必要なく、作業がさくさくできます。 ・デザインはシンプル ・ダウンロード先:http://www.freemind-club.c

    フリーのマインドマップツールが熱い!
  • コンサルタントの3つの心得 - @IT自分戦略研究所

    IT自分戦略研究所ブックシェルフ(89) コンサルタントの3つの心得 @IT自分戦略研究所 書評チーム 2009/2/17 ■SEとコンサルタント、共通点と相違点 SEからコンサルタントになる方法 北添裕己(著) 日実業出版社 2008年2月 ISBN-10:4534043449 ISBN-13:978-4534043443 1470円(税込み) システムエンジニア(SE)からのキャリアアップ職種として人気のコンサルタント。書は、コンサルタント歴20年の著者が「SEからコンサルタントになる」ために必要なスキルや心得をまとめている。 コンサルタントの仕事とは「クライアントの問題を解決すること」。SEは「システムを構築すること」を目的としており、ゴールが異なる。ただし、SEに必要な2つのスキルはコンサルタントとして活躍するうえで役立つ。「プロジェクトマネジメントスキル」と「ITスキル」だ

  • 【事例から学ぶ】企画書作成のスキル - コンサルタントが実践する問題解決手法

    今回は、「企画書作成のスキル」についてお話しします。 以前、ある大手メーカーX社のマーケティング担当から以下のようなご相談がありました。 相談内容は、「課題Bを解決するために、解決策Aを考えている。解決策Aを走らせるために、船井さんにバックアップして欲しい。船井さんとしてどのようなサポートをしていただけるのか把握したいので、業務の流れがひと通り分かるような企画書を作成してもらえないだろうか」といったようなものでした。 我々も、X社のマーケティング担当の話を聞いた段階では、課題に対する解決策がはっきりと見えているので、企画書の作成にあたっては大きな問題はなないと考えていました。 ところが、社内でブレストを進めていくと、解決策Aは課題Bに対して効果を発揮しないことがわかったのです。 このような場合、コンサルタントとしてはどのような企画書を作るべきだと思いますか? <選択肢> (1)受注のために

    【事例から学ぶ】企画書作成のスキル - コンサルタントが実践する問題解決手法
  • IP-VPNとマネージドVPN、どちらを選ぶ?

    マネージドVPNが登場した訳 今、手軽に導入でき、運用の手間も掛からない「マネージドVPN」に企業の関心が集まっている。通常、VPN導入にはネットワーク設計や機器の選定、設置などの面倒な作業が発生するだけでなく、拠点間のVPN接続のための難解な設定作業を行う必要がある。専任の情報システム部門を持つ企業であれば問題はないが、専任管理者がいない中堅・中小企業にとって、VPNの導入は依然としてハードルが高い。 VPNの方式にはさまざまな種類があるが、拠点間の接続に広く利用されているのが「IPsec方式」だ。IPsecのセキュリティレベルは高く、発信元アドレスやデータ内容の真正性(改ざんされていないこと)、データ漏えいに対する保護機能などを持つ。今ではVPNの代名詞として利用されており、対応するVPNルータの種類も豊富だ。 だが、IPsec VPNを導入するには拠点ごとにVPNルータを購入し、それ

    IP-VPNとマネージドVPN、どちらを選ぶ?
  • Part8 ●プログラミングしなくてもやっぱり役立つフリーソフト

    日経ソフトウエア2008年6月号にて掲載した「特選フリーソフト170」をお届けします。Partごとにテーマを決めて,そのテーマに沿ったフリーソフトを最後のページでまとめて掲載しています。2008年6月号の付録DVD-ROMには一部のフリーソフトを収録したため,それに関する表記がありますが,ご容赦ください。また,「お役立ちフリーソフト一覧」でもフリーソフトを紹介しています。 ※ 記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります。 Part1~7では,統合開発環境や各種フレームワーク/ライブラリ,データベース・ツールといった,プログラミングに直接役立つソフトを紹介してきました。最後のPart8では,プログラミングを側面から支援して,生産性を高めるツール類を紹介していきます。プログラミング以外の局面でももちろん役立ちます! プログラムを書くときには,統合開発環境(IDE:Integ

    Part8 ●プログラミングしなくてもやっぱり役立つフリーソフト
  • すべての技術者よ,自信を持とう 伝承すべき技術は必ずある

    技術伝承がうまくいかず開発現場が弱ってはいないか? ベテラン技術者は何かを伝承しようという意欲を失っていないか? 伝承すべきものがあるとしてそのコツはあるのか? 業界のご意見番,日情報システム・ユーザー協会の細川泰秀さんに聞いた。(聞き手は誌編集委員 尾崎憲和) メインフレームの時代に比べて,システム開発の現場が弱っているのではないかと言う人がいます。ベテランの技術が伝承されていないことが原因ではないでしょうか。 確かに,次世代の技術者を育てようというモチベーションをそぐ要因がこの業界にはあります。まず階層がフラット化しています。昔は地位も給料も年功序列でしたが,今は逆転がいくらでもある。後進を育てると自分の地位が危うくなるから嫌だという人がいる。そうでなくても,せっかく育ててもすぐ転職してしまう。そういうことが2~3回も続けば,伝承しようという意欲も失せてしまいます。 成果主義と長時

    すべての技術者よ,自信を持とう 伝承すべき技術は必ずある
  • 第3回 キャリア・グレードNATで何が変わるの?

    今回は,キャリア・グレードNATが導入されるとユーザー環境がどのように変化していくかを見ていきましょう。 キャリア・グレードNATでは,「ユーザー一人あたりの利用できるポート数が制限されることによって,Webの閲覧などに支障が出る」という話題がよく取り上げられます。しかしそれには誤解があります。ポート数制限は,一つのグローバル・アドレスにどれだけの数のユーザーを収容するかで,その制限度合いが変わってきます(図1)。この収容ユーザー数は,通信事業者のビジネスの捉えかたとネットワーク設計によって異なります。一つのグローバル・アドレスで使えるポート数は,最大時でTCP/UDPそれぞれ6万5535個です。これを少人数で共用すれば,ユーザー一人ひとりは比較的多くのポートを使えます。ポート数制限によってWebの閲覧に支障が出るとは,必ずしも言い切れないのです。 キャリア・グレードNATを採用したプロバ

    第3回 キャリア・グレードNATで何が変わるの?
  • 「無給で嫌な仕事」でもやる理由--田代センセーのメンタルテクニック(2)

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます みなさんこんにちは! マイ・カウンセラーの田代です。不安や悩みを自己解決するメンタルテクニック。前回は「欲があるから人間は動く」というところで終わりましたが、2回目は「だからなんなんだ?」というお話です。 前回お話ししたように「欲」というものは、行動する理由とも言えます。すべての人間は、欲望に基づいて行動しています。「いやいや、俺はやりたくもない嫌な仕事をしている」という方も読者の中にはいらっしゃることでしょう。しかし、やりたくもない嫌な仕事をしているワケがきっとあるはずです。 もっとも代表的な理由は「お金が欲しい」……ほら、「欲」という字が出てきたでしょ!? その欲=お金のために「嫌な仕事をする」という行動を起こしているわけです。 で

    「無給で嫌な仕事」でもやる理由--田代センセーのメンタルテクニック(2)
  • 【レビュー】作業時間を計測してライフハック-タスク管理ソフト「Task Coach」 (1) Task Coachの概要とインストール.1 | パソコン | マイコミジャーナル

    様々な作業を平行して行わなければならない時に、タスク管理ソフトは便利である。タスク管理ソフトを使っていれば、期日のギリギリになって「しまった。忘れてた」となることもないだろう。しかし、作業を効率的に進めていくためには、何日までに終わらせるというだけではなく、作業に何時間かかっているのかを把握しておきたいところだ。 そんな要望に応えてくれるタスク管理ソフトがオープンソースで開発、提供されている「Task Coach」である。「Task Coach」では、登録しているタスクに取り掛かる際にタイマーをスタートすることで、実際の作業時間を計測することができる。あらかじめ作業に要する時間を設定しておけば、あと何時間で仕上げるかを確認することが可能だ。また、作業を行った日時を確認することもできる。 注意:稿では、ソフトウェアのインストールを行っていますが、ソフトウェアの利用は使用者の責任で行ってくだ

  • 本当は楽しいドキュメント作成

    開発現場は日々の仕事の場であるとともに、学びの場でもある。先輩エンジニアが過去に直面した困難の数々、そこから学んだスキルや考え方を紹介する。 文書作りは好きですか? 今回からこの連載を担当いたします、アクセンチュア・テクノロジー・ソリューションズの宮和洋です。 システム開発プロジェクトでは、さまざまな文書が作られます。私の連載ではこの文書に注目し、「文書ドリブン開発」という考え方を紹介したいと思います。 文書ドリブン開発は私の造語です。「文書が作成されることにより、具体的な開発作業が進行していく」ことを意図しています。 多くのITエンジニアは、文書作りではなく、動くものを作ることに楽しさを見いだすと思います。その作業の楽しさの中には、システムの設計に悩み、動作実証実験を繰り返す楽しさも含まれているのではないでしょうか。「この仕組みでちゃんと動くかな~、どうかな~」と試してみることが、ワク

    本当は楽しいドキュメント作成
  • 生粋のプログラマが体得、人を変えるリーダーシップ - @IT自分戦略研究所

    第3回 生粋のプログラマが体得、人を変えるリーダーシップ 荒井亜子 (@IT自分戦略研究所) 岩井玲文(撮影) 2009/2/16 庄司容崇 (しょうじひろたか) 面白法人カヤック 静岡支社長 PROGRAMMER 1980年9月5日、静岡県出身。沼津工業高等専門学校卒業。2001年4月、面白法人カヤックに入社。カヤック社にて、不動産情報サイト「マンション100%」、ECサイト「BEYES」などを開発。2007年、結婚を機に静岡に帰らなければならなくなる。新幹線通勤や在宅勤務をしてもカヤックで働きたいという強い思いが役員の心を動かし、静岡支社を設立、静岡支社長に就任する。現在は受託案件のシステム開発・運用にリーダーとして従事するほか、技術者育成に力を注いでいる。時間の許す限り技術書を読みあさる自称生粋のプログラマ。 ■一プログラマから支社長に 僕が格的にリーダーシップを意識し始めたのは

  • とにかく、勉強するということ:いっちょまえのSEになる! 元インストラクタの成長日記:エンジニアライフ

    初めての投稿からあっという間に時間が過ぎてしまいました……。 2008年5月からスタートしたプロジェクトがすこし落ち着きました。今回は、自分が今までやったことがない言語・データベース・環境(マシンも人も)で初めての体験ばかりでした。 初めてづくしなので、自分にとって勉強になるかなと期待していたのですが、実際(ほとんどのフェイズが)終わってみると自分のモノになったなぁという技術は何もないんです。 単純に忙しく、仕事を“こなす”ことしか考えられなかったせいかもしれません。 インストラクタからプログラマへ転身したばかりの頃、わたしはヤル気を完全に失っていました(前回参照)。そんなわたしを救ってくれた先輩は、わたしに大切なことを教えてくれました。 「仕事から学べる事は当に少ない。成長したいのなら、仕事以外の時間で勉強すべし」 しかし、逆のことを言う人もいました。 「勉強するくらいなら仕事しろ。資

    とにかく、勉強するということ:いっちょまえのSEになる! 元インストラクタの成長日記:エンジニアライフ
  • 出資が得られる事業計画書と損益計算書 - @IT自分戦略研究所

    エンジニアから経営者への転身を果たした鈴井広己氏(仮名)が、起業エピソードを語る。聞き手・解説は、自身も企業の代表を務める渡辺知樹氏。 起業を目指すエンジニアや、人に使われない生き方に興味があるビジネスパーソンに対し、実際に起業し経営に携わった人の経験やノウハウをお伝えする連載。3回目は、会社を設立した鈴井氏から、出資者とやりとりした経験を聴取した。起業に際し、どうすれば現実的な計画が立てられるか、出資者である第三者に自分の計画を信用してもらえるか。具体的で確実性の高い計画の立て方とその表現方法が今回のテーマである。 出資者とはいわゆる投資家のことである。彼らは手持ちの資金を運用して効率よく殖やすという目的で動いている。お金を殖やすなら銀行預金や国債など債券の購入、株式投資、先物投資不動産投資などやり方はいろいろある。預金なら元金は保証されるものの、ご存じのように超低金利時代なので手持

  • 第48回 「なぜなぜ5回」がプロジェクトの雰囲気を悪くすることも

    プロジェクトを進めるにつれ,なかなか解決しない課題が山ほど出てくる。「この課題が解決しない原因は?」「なぜ?なぜ?なぜ?」を問い詰めていくと,プロジェクトの雰囲気を悪くしてしまうことがある。改善活動に必須の「なぜなぜ5回」も,プロジェクトでは問題に合わせた使い方をしなければならない。 松永幸大 マネジメントソリューションズ マネージャー 中小企業診断士 問題を解決しようと「なぜ?なぜ?なぜ?」と問題を原因分析していくことは,いわゆるトヨタ式の「カイゼン」,QC(品質管理)サークル活動といった形で多くの企業・プロジェクトが実践しています。問題を解決する活動以外にも,企画書を上司に出す際に,「ここはなぜ? それはなぜ? どうして?」と繰り返し聞かれた経験がある方も多いと思います。「なぜ?なぜ?」を繰り返すことは,理屈が通っていなければならないビジネスの世界では「当たり前」に行われている習慣です

    第48回 「なぜなぜ5回」がプロジェクトの雰囲気を悪くすることも
  • ScanNetSecurity - 企業に求められるログ管理(1)〜ログ取得の目的とは〜

    近年、企業の内部統制への関心の高まりからログが注目を集めている。そこでログとは何か、ログで何が分かるのか、ログの必要性をもう一度振り返り、更に、大量のログを有効活用することが可能となる統合ログ管理製品のそれぞれの特徴を3回にわたって解説する。 ●ログとその形式 システムの稼働状況やアプリケーションの処理内容、機器の発生する警告といった情報をさまざまな形式で出力する仕組みがログであり、「もの言わぬ」機械がユーザに自分の状況を知らせるための有効な手段といえる。 ログの形式はそれを出力するシステムによって異なるが、いわゆる5W1Hのうち、最低限「いつ・なにが」の2要素はどんなログにも含まれていなければならない。 オープン系のシステムで目にすることの多い一般的なログ形式は、syslog形式とイベントログ形式の2種類だ。 syslog形式はUNIX系のOSや各種ネットワーク機器の

  • 中華串を自動取得してTudou、Youkuのブラウザ規制を回避 :教えて君.net

    例えばGyaoReader+を使えばTudouやYoukuのアクセス規制を突破し動画を落とせるようになるがブラウザ上での再生は不可能。DL完了を待たないと動画再生を始められない。ここはプロクシ採取&動作確認ツール「CCB」を使ってブラウザでも規制を突破しよう。 中国国内のプロクシを使えば、今後さらにアクセス規制が厳しくなった場合も含めて、間違いなく規制を突破できるぞ。 ■ GyaoReader+に中華串を登録 CCB 作者:山田偽研 .NET Framework Version 2.0 再頒布可能パッケージ 作者:マイクロソフト CCBをインストール、起動し、ツールバーの「Proxyリストの採集」ボタンをクリック。CCBの設定方法はこちらも参照のこと。 リストが表示されたら「国」でソート。「Shift」キーを使い、「China」の行を選択して右クリックして「実行」から「検査接続(選択項目)

  • works4Life

    同居人の友人が受けてきて面白かったと言っていたので私も受けてきた。友人も伝手で教えてもらった人だがよく当たるそうな。 あらかじめ見ていた先生の写真はモノクロでものっそ神秘的な雰囲気醸し出してたが、実際は関西出身でギャグを話に挟まないとやってけない感じで、最初はどきどきしてたけど和やかに進めて楽しかった。ついでに言えば、占いしてもらった場所はべ物の持ちこみ可能な場所なので、関西の桜を買っていった。めちゃうまかった。。たねや。。 先に、私が占ってもらう前に、友人が占ってもらったわけなんだけど、先生と友人とはなんか相性が良いらしく、年来の知り合いみたいな仲良しさになっていた。なぜに。友人占いの音声ログを聞かせてもらったら、うんまあ確かに漫才の掛け合いみたいな話のテンポの良さなので、これは仲良くなるのも納得である。 仲良くなるのは他にも理由があって、先生が友人のことを、物凄く推してたんだよね

    works4Life
  • お客様を知るためのマニュアル作成 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    マニュアルを書くのはオススメ。プログラムの世界以外でもかなり有用だよ。 設計書よりもユーザーマニュアルを書こう! - レベルエンター山大のブログ 設計書に書かれた処理の手順なんてのを読んでも機能についてピンとこないが、 ユーザーマニュアルなら分かる。 なぜなら、分かるように書かなくてはならないからだ。 分かりやすくなくては、マニュアルの存在意義に関わる。 設計書よりもユーザーマニュアルを書こう! - レベルエンター山大のブログ こういう要素があるからこそ、書き手にとっていいトレーニングになるんですよ。取り組んでいることへの理解が進むし、ポイントの整理ができる。そして顧客の要望とか、需要なんかをつかみやすくなると思うんですよね。 読む人はプロではない 基的にですよ、マニュアルというのは説明書なわけですよ。単純に考えてね。でだ、説明書が必要な人ってのは、使い方がわからないわけですな。知識

    お客様を知るためのマニュアル作成 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 優れたブログ記事を書く誰でもできるやり方(後編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    この記事は前後編の2回に分けてお届けしている。文章を書く前の下準備や下書きについて説明した前回に引き続き、今回は文章の推敲や投稿後の対応について、優れたブログを書くためのヒントをお伝えする。 自分の記事を音読してみる人間の脳っていうのは、すでに学習したパターンを利用するので、文章をすごく速く処理できる。ところが、ブログ記事の編集時にはこれがかえって不都合なんだ。親から届いたメールが、ところどころ解読不能なんてこと、みんなもよくあるだろう? 自分の書いた文章を見直しても、誰の目にも明らかな書き間違いを、驚くほど簡単に見過ごしてしまうことがあるんだよね。 はずれ。答えは7つだ。文章を読むことに関してそこそこの経験しかない人でも、文章を処理するときには、前置詞(上の例で言うと「of」)を読み飛ばしてしまうことが多い。記事を音読することで、書き間違いにつながるような、よくある失敗を防げる。記事を投

    優れたブログ記事を書く誰でもできるやり方(後編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 毎日グラス1杯のワインを飲み続けると得られる効能6つ - GIGAZINE

    焼酎・日酒・ウイスキー・ビールなどお酒にはさまざまな種類がありますが、その中でもワインは毎日グラス1杯飲むことによってさまざまな効能を得ることができるそうです。 毎日アルコールを取るのはあまり良くないように思われがちですが、適度に摂取するのであれば毎日飲んでも問題なく、むしろ毎日飲むことによって得られる効果もあるようです。 詳細は以下より。 6 Reasons Why a Little Glass of Wine Each Day May Do You Good - Healthy Eating - Health.com 1.記憶力向上 毎日グラス1杯のワインを飲んでいる70代女性と同年代でワインを飲んでいない女性たちに記憶力クイズを行ったところ、毎日ワインを飲んでいる女性たちの方が高得点を得られたそうです。アリゾナ大学医学部のテッド・ゴールドフィンガー氏によると、ワインは血塊

  • 月に20万稼ぐ方法…ねぇ…うーむ - okky の日記

    誰のblogだったか忘れたが。どこかのblogで「月に20万ほど収入が欲しい」的な内容が書いてあった気がする。面白い話だなぁと思って数日考えてみた。 まぁ、結論を先に言うとろくなことは思いつかなかった。思いついてたらblogとかに書かないで自分でやってしまうだろうから、ここに書いている段階で「すまん。何も思いついてない」って事で。 とは言え。何も思いつかなかったは「何も考えなかった」ではないので。考えた部分までを書いてみよう。 . まず前提条件。こんな感じじゃないかなぁと予想。 - 今は休職中か無職中 - フルタイムで働きたくない or 働けない - 時間拘束もかなり無理(10:30-15:00 とかそういう風に時間を決めて働けない) - コンピュータはある程度使える。少なくとも blog が書ける程度には。また、少なくともその程度の環境はすでにある。 - アフェリエイトとかその辺の知識は

  • 【AIRコレ】Web連動のマインドマップ作成ツール『Mindomo Desktop』 | ネット | マイコミジャーナル

    頭の中の散らばったアイデアを整理し、ロジカルな答えを導き出すツールとしてマインドマップは非常に優れものです。思いついたら即マインドマッピングできるように、紙とカラフルなペンを常に持ち歩いている――そこまでしている方はあまりいないかもしれませんが、自分のパソコンにマインドマップ作成ツールを入れている、という方はかなりいるのではないでしょうか。 『Mindomo Desktop』も、デスクトップ上で操作可能なマインドマップ作成のためのAIRアプリケーションです。「Mindomo」はオンラインマインドマップサービスで、Mindomo Desktopを使うとWebブラウザ上で行なって作業がオフラインでできるようになります。 利用するためにはまずアカウントを作成する必要がある。フリーアカウント版の場合は作成したマインドマップの保存場所がMindomoのサーバ上となるが、それ以外の機能などは有償アカウ

  • 職場での誤解を避けるための10+の方法

    文:Calvin Sun(Special to TechRepublic) 翻訳校正:村上雅章・野崎裕子 2009-02-18 08:00 仕事上のコミュニケーションにおいて、誤解というものは往々にして生じ、その結果は軽くても迷惑、下手をすれば悲惨なことにもなりかねない。そこで記事では、同僚や仕事上の利害関係者とのコミュニケーションの落とし穴を避けるために注意すべき点を(特に海外と取引をする場合に有益な情報も含めて)挙げている。 ビジネスで成功を収めるには、同僚や顧客、サプライヤー、上司、部下との効率的なコミュニケーションが欠かせない。しかし残念なことに、問題が発生する場合も往々にしてあるのだ。そこで記事では、混乱のきっかけになりやすい落とし穴を11個挙げている。こういったものに注意しておくことで、可能な限り混乱を避けることができるようになるはずである。 #1:合意は形成されているのか

    職場での誤解を避けるための10+の方法
  • 戦略のフレームワーク 効果的に使いこなすコツ - コンサルタントが実践する問題解決手法

    今回は「戦略のフレームワーク」を使いこなすためのちょっとしたコツをご紹介します。 ポイントは一言で言うと「大きな枠で抽象論を語るよりも、小さな枠で具体論を語る」という極めて単純な発想です。具体的な例で説明してみます。 ■ マーケティングの4Pについて ご存知の通り、マーケティングの4Pは を指しますが、このフレームワークは不自然だと思いませんか? 「そもそも、Price(価格)はProduct(商品)に付随するものだから、Price(価格)をProduct(商品)と分けて考えるのは不自然ではないか?」、「Product(商品)という枠組みだけでは大きすぎないか?」と考えるのは私だけでしょうか? Price(価格)だけを別にして考えるのであれば、Product(商品)の中身も以下のように分解した方がスッキリすると思います。 Product(商品)という一つの枠組みの中で、思いつきのままに商品

    戦略のフレームワーク 効果的に使いこなすコツ - コンサルタントが実践する問題解決手法
  • 新CCNA試験について知ろう

    連載では、シスコシステムズ(以下シスコ)が提供するシスコ技術者認定(Cisco Career Certification)から、ネットワーク技術者を認定する資格、CCNA(Cisco Certified Network Associate)を解説します。CCNAは、2007年12月に改訂されたばかりで、2008年1月現在、新試験の情報がまだ少ない状況です。よって連載は、改訂前の試験(640-801J)で解説をしますが、新試験の解説が可能になり次第、新試験(640-802J)も含めて解説していきます。

    新CCNA試験について知ろう
  • ソーシャルサービスが作り出す「人との繋がり」:ゆるゆるビジョンぱつぱつライフ:エンジニアライフ

    フィードパス株式会社所属。ベンチャーで働くエンジニアが抱く夢や希望、そして、身の回りで起きた日常の出来事を綴るコラムです。 ■「ネットビジネスの勝者」を観て 先日、ディスカバリーチャンネルで放映されていた「ネットビジネスの勝者:音楽ダウンロード」という番組を観ました。 番組の主旨は、以下のとおりです。 現在、世の中に多数存在するソーシャルサービスの原型は「音楽はネットで自由にやりとりできる」という考え方を広めたNapsterが作り出した Napsterの閉鎖以降、Digg、Flickr、craigslist、YouTubeなどユーザーが主役となるサービスが次々と生まれた 現在、もっとも注目されているソーシャルサービスはFacebookとMySpaceである これらのソーシャルサービスによって、Webは来の双方向性を取り戻しつつある たしかに、Napsterには「双方向コミュニケーション」

    ソーシャルサービスが作り出す「人との繋がり」:ゆるゆるビジョンぱつぱつライフ:エンジニアライフ
  • 「また新技術っすか。もうお腹いっぱい」の解消法:@IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」:エンジニアライフ

    音が語れるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。 ここでは、@IT自分戦略研究所 編集部おすすめのコラムを紹介する。あなたのエンジニアとしての成長に役立つ内容であれば幸いだ。 ■「お腹いっぱい」状態を解消する IT業界歴20年のエンジニア ヨギ氏による『息の長いエンジニアでゆこう』。今回は「新しい技術を修得するコツ」について。 どんどん新技術が現れるIT業界。「もう新しいものはいいよ、お腹いっぱいだよ」という人は、どのように新しい技術を勉強すればよいのか。ヨギ氏は「満腹なのだから、消化と排泄が必要」と説く。この場合、消化と排泄とは「理解したことを人に伝える」ことだ。 ■自分流にご注意を 新婚エンジニア ホリススム氏による『結婚人生の墓場となり得るのか?』。今回は「自分流を押し付けること」に対する戒めの話。 よ

    「また新技術っすか。もうお腹いっぱい」の解消法:@IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」:エンジニアライフ
  • 失敗事例の公開はとても大切なことです - 最速転職研究会

    これは例え話で、実際の人物団体とは一切関係がありませんが、 笑いを取るためにウンコ漏らしトークをしているのに オッサンが「勇気を出して失敗事例を公開した、偉い!」 ← 勘違い モヒカンが「ウンコ漏らさないのは基。バカにして何が悪い。」 ← フレームしたいだけ 上から目線が「定期的にウンコを出さないとウンコが漏れるのは当然。」 ← 知ってるよバカ みたいな茶番ですね。 ちなみに某社の人間は笑いを取るために例え話ではなく当にウンコを漏らした話をしますし、それだけではありきたりで大して面白くないので、どこで漏らしたか、何歳で漏らしたか、などのシチュエーションが重要になります。電車の中やタクシーだとポイントが高い。

    失敗事例の公開はとても大切なことです - 最速転職研究会
  • 優れたブログ記事を書く誰でもできるやり方(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    優れたブログのコンテンツとは僕はよく、ブログを“マットレス”にたとえる。どんなマットレスも、大切なのは柔らかさと硬さのほどよいバランスだよね。 それでいくと、「10の~リスト」とか、1週間のニュース総まとめとか、オピニオン記事とかっていうのは、マットレスを柔らかくする詰め物だと思うんだ。 でもって、内容の充実した記事やリサーチに基づく記事、新たな重要情報を伝える記事なんかは、マットレスのスプリングだね。 ブログを成功させるカギは、この2つのバランスをうまく保つことだ。マットレスの硬さの好みが十人十色なのと同じで、ブログコンテンツの剛柔のバランスにしても、読者の好みはさまざまだ。どっちの種類の記事も芸術的な繊細さが必要で、同じくらい重要なんだけど、一貫して書き続けるのがはるかに大変なのは後者の記事なんだよ。 そこで今日は、そういうしっかりと内容を掘り下げた(スプリングのような)ブログ記事を書

    優れたブログ記事を書く誰でもできるやり方(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • 誕生日を入力して自分の性格や人との相性をはじき出す「人間計算WEB」

    誕生日で自分の性格を教えてくれる「人間計算」や、人との相性が分かる「人間関係計算」のできるサイト「人間計算WEB」。誕生日占いをデータベース化したものだそうで、数字を入力するだけの簡単仕様ですぐに計算結果が分かるようになっています。 詳細は以下から。 HUMAN RELATIONS CALCULATOR 使い方はシンプル。性格を調べる「人間計算」の場合は、調べたい誕生日の「月」と「日」をクリックして入力します。(一桁の場合は0も入力。2月2日だと0202) それから「=」ボタンをクリック。 ケイサンチュウ。 するとアナログな雰囲気のするカタカナ言葉で結果表示。表示窓の左下にある三角をクリックするとスクロールして続きが読めます。 2月30日など、ありえない誕生日を入力するとエラーが出ます。 相性を調べる「人間関係計算」の場合は「÷」ボタンを間に挟んで誕生日を2個入力。1月1日と2月2日の場合

    誕生日を入力して自分の性格や人との相性をはじき出す「人間計算WEB」
  • めちゃくちゃシンプルで印刷可能なチェックリストを作成するサイト「Printable Checklist」 - GIGAZINE

    最近はさまざまなToDoリストやタスク管理のサービスがネット上で無料サービスとして提供されていますが、やはり紙にはまだ紙なりの優位性があるのも事実。というわけで、印刷するのに便利なチェックリストを簡単に作成しようというのがこの「Printable Checklist」です。日語もちゃんと使用可能で、おそろしくシンプルなチェックリストを誰でも即座に作ることが可能です。 詳細は以下から。 Printable Checklist http://printablechecklist.org/ 使い方は簡単、編集したい部分をクリックするだけ あとは書き換えて「OK」をクリック 「Add item」をクリックすればチェック項目の数はすぐに増えます 削除する場合は末尾の「×」をクリックするだけ できあがったら印刷するだけです。かなりシンプルなのでいろいろと応用ができて非常に便利。

    めちゃくちゃシンプルで印刷可能なチェックリストを作成するサイト「Printable Checklist」 - GIGAZINE