タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

developmentとandroidとappに関するflatbirdのブックマーク (4)

  • スマホアプリをすぐに作れる「Yahoo!アプリエンジン」--9月初旬に提供

    ヤフーは8月1日、スマートフォンアプリを簡単に作れるコンテンツマネージメントシステム(CMS)「Yahoo!アプリエンジン」を9月初旬から提供すると発表した。ファストメディアと提携し、同社からスマートフォンアプリ作成ツール「Yappli (ヤプリ)」のOEMを受ける形で提供する。月額料金は追って発表するとしている。なお、Yappliは月額9800円からの提供と なっている。 Yahoo!アプリエンジンは、豊富なテンプレートの中から好みのアイテムをドラッグ&ドロップするだけでiOS、Androidアプリを簡単に制作・運用できるCMS。プッシュ通知SNS連携、動画アップロード、電子書籍ビューなどの機能に対応している。マーケットへのアプリ申請もヤフーが代行する 同日開催されたマーケティングイベント「Yahoo! JAPAN マーケティングソリューションカンファレンス」で登壇した、ファストメディ

    スマホアプリをすぐに作れる「Yahoo!アプリエンジン」--9月初旬に提供
  • スマホ全盛時代にますます高まる「ユーザー目線を持つこと」の重要性

    「製品やサービスを使うユーザーの立場に立って開発しなければ、真に使用性(ユーザビリティー)の高いモノは作れない」――ものづくりやシステム開発などの現場において、こうした「ユーザー目線を持つこと」の重要性は昔から言われ続けてきた。そして実際に、多くのメーカーやベンダーが、この言葉通り少しでも使用性を高めるべく奮闘し、これまで次々と優れた製品やサービスを世の中に送り出してきた。 だが、人間の欲求はとどまるところを知らない。蛇口をひねれば清潔な水がじゃぶじゃぶと出て、リモコンのボタンを押せば多チャンネルのハイビジョンテレビが見られ、PCを立ち上げればブロードバンドでネットに即アクセスできる。これらのことに驚く日人は、今やほとんどいないだろう。人は、手に入れた便利なものをすぐに所与のものとして「それ以上の便利さ」を次々と求めるようになる。つまり、同じ「ユーザー目線」「使用性」といっても、昔よりも

    スマホ全盛時代にますます高まる「ユーザー目線を持つこと」の重要性
  • 【CSS】ハイブリッドアプリを作成するときにいつも書くようにしているCSSプロパティいくつか!

    こんにちは、相変わらずドラクエ10三昧の橋です。 最近はライノス道場に通っています。 さて、今日はハイブリッドアプリのCSSを書く際に毎回指定するようにしているプロパティを備忘録がてらいくつか書いていこうと思います(いつも忘れるので)。 -webkit-tap-highlight-color: rgba(0, 0, 0, 0) iPhoneAndroidでリンクなどの要素をタップしたときに、iPhoneでは薄いグレー、Androidでは緑やオレンジの枠がデフォルトで表示されます。 -webkit-tap-highlight-colorというプロパティに色を指定することで、この枠の色を変えることができます。 ハイブリッドアプリを作成する際には、この枠が出ると如何にもWebっぽくなってしまうため、透明色を-webkit-tap-hightlight-colorに指定して、枠が表示されないよ

    【CSS】ハイブリッドアプリを作成するときにいつも書くようにしているCSSプロパティいくつか!
  • 23069

    スマートフォンアプリを作るには、ネイティブアプリにする方法とウェブアプリにする方法があります。それぞれのメリット・デメリットを踏まえ、どういったときにどちらで作成すれば良いのか、また実際に「ピグトーク」で選択した方法について解説します。 【今回のPoint】 ・信頼・日常使いはネイティブアプリ、拡散・変化はウェブアプリ ・「ピグトーク」ではいいとこどりのハイブリッド型(ネイティブ+ウェブ)を選択 ・ネイティブ言語とJavaScriptで連携。ただし連携しすぎないのがポイント ネイティブアプリとウェブアプリそれぞれの特徴は スマートフォン用にアプリを作り、公開するにはネイティブアプリとする方法とウェブアプリとする方法があります。ネイティブアプリはObjective-C、Javaなどで書かれ、コンパイルされた後、それぞれのOS上で動作します。ウェブアプリはHTMLCSSJavaScript

    23069
  • 1