タグ

経理に関するfm315のブックマーク (6)

  • 売上総利益率と売上高と売上総利益(粗利)の計算式・計算方法

    今回は会社の売上総利益(粗利)を紹介します。 売上から仕入などの原価を除いた利益が、 これが売上総利益(粗利)です。 売上高 - 売上原価 = 売上総利益 そして、売上高に占める売上総利益の割合、 これが売上総利益率(粗利率)です。 売上総利益 ÷ 売上高 =売上総利益率 売上総利益率はモノやサービスを販売して、 単純にいくら稼いだのかを示す利益率で、 会社のモノやサービスで稼ぐ力の指標です。 つまり、会社のサービス・商品がどれだけ魅力あるかが分かる大切な指標なのです。 売上総利益率の重要性について 稼ぐ力を知る売上総利益率は重要な値です。 「 デフレで価格競争が激しく粗利率が下がった。」 「 年々、特定の商品の粗利率が下がっている。」 などというのは、 まさしくこの会社の純粋なモノやサービスを介して稼ぐ力が下がってしまったことを意味します。 それでは売上総利益(粗利)の変動は何故生じ、

    fm315
    fm315 2017/05/05
  • 2017年、電子帳簿保存法の規制緩和で 領収書のスマホ撮影・原本破棄が可能に! | 業務全般、制度改正 | 【経理ドリブン】

    国税関係帳簿や国税関係書類に対し、電子化された文書ファイルによる保存を認めた法律、電子帳簿保存法。毎年のように規制緩和が繰り返され、2017年より領収書やレシートのスマホ撮影・原破棄が可能となっています。 この規制緩和は経理部門にどんな影響をもたらすのか。経理担当として知っておきたいポイントについてまとめてみました。 電子帳簿保存法とは? 電子帳簿保存法は、オフィスのペーパーレス化を後押しするための法整備として1998年に制定されました。 しかし、電子データでの保存の対象や条件が厳しく、当初はあまり普及することはありませんでした。 大幅な規制緩和によって普及の追い風となったのは2016年1月に適用された改正。 電子保存の対象書類が3万円未満に限られていた金額規定が撤廃され、電子署名も不要になるなど、導入障壁が大きく下がりました。 今回、2017年1月より適用された改正は、2016年に続く

    2017年、電子帳簿保存法の規制緩和で 領収書のスマホ撮影・原本破棄が可能に! | 業務全般、制度改正 | 【経理ドリブン】
  • 2. 限界利益と損益分岐点の考え方を理解する

    この問題の商品は,1個100円で販売されており,その仕入価格は60円です。つまり,1個販売するごとに限界利益は40円になります。この商売をするのに経費(固定費)として100万円かかるわけですが,この100万円は限界利益によって賄われなけれ ばなりません。簡単な計算からわかるとおり, 100万円 ÷ 40円 = 25,000個 100円 × 25,000個 = 250万円 となって,25,000個(250万円)販売したときに,固定費は回収されることになります。 限界利益と固定費の関係は,「限界利益<固定費」(損失が出ている状態),「限界利益=固定費」(損益ゼロの状態),「限界利益>固定費」(利益が出ている状態)の3つの場合があります。販売個数0(限界利益0)の状態から徐々に販売数量が増加した場合に損失,利益がどのように変化するかを図表2に示します。 ◆ 損益分岐点と利益図表 固定費

  • Site is undergoing maintenance

    Site will be available soon. Thank you for your patience!

    Site is undergoing maintenance
  • 経理の悩みを一気に解決!これさえあればもう困らない勘定科目一覧表|経理の基礎知識|経営ハッカー

    事業主や経理担当者は、日々の会計処理の中で「記帳」をしければなりません。 記帳の際に迷ってしまうのが「勘定科目」です。 大まかななところはわかっても、細かく振り分けるとなるとどの科目に該当するのかがわからず苦戦してしまいます。 会計処理をスムーズに進めるポイントは、関係ある勘定科目だけをピックアップしてパターン化することです。 そこで今回は、使用されることが多い勘定科目の一覧をご紹介します。

    経理の悩みを一気に解決!これさえあればもう困らない勘定科目一覧表|経理の基礎知識|経営ハッカー
  • フリーランスのweb屋な人が、見積や注文書、請求書を発行する際のポイント。 | たけろぐ

    要所要所で追記してます。 フリーランスのweb屋な人が、仕事をする時の書類の流れとポイントをまとめてみました。 ざっくり言うと、 見積書発行→注文書発行→お客さんが注文書返送→納品→請求書&納品書発行 という流れです。 「ここまで書いちゃう?」的にけっこう書いてるので、 「そんなんわかってるよー」て方も、確認の意味も含めてご一読あれ。 ちなみにうちは「見積兼注文書」として発行しています。 また、後述しますが、納品書まで出すことはあまりありません。 書類の送付方法について まず基的な、でも間違えると面倒な部分から。 各書類の送付方法は、 ・原郵送 ・FAX ・PDF どれが可能なのか確認しましょう。 見積書や注文書と請求書で異なる場合があるので、必ず両方確認してください。 注文書はFAX・PDFでよくても、請求書は原という所がたまにあります。 また、請求書を送る場合は、現実的に郵送のみ

  • 1