タグ

2019年1月15日のブックマーク (6件)

  • 「GraphQL」徹底入門 ─ RESTとの比較、API・フロント双方の実装から学ぶ|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    scalar型を新しく定義するためにはscalarキーワードを使います。例えば、Date型を新しく定義するには次のようにします。 scalar Date スキーマではこれだけですが、実際に使う際はGraphQL処理系に対してさらにシリアライズとデシリアライズを定義することになります。 GraphQL組み込みのscalar型は先にあげたものだけなので、例えばバイナリ、日付と時刻、HTML/XML、BigIntなどを必要に応じて追加することになるでしょう。ただしその場合、サーバーサイドとクライアントサイドでシリアライズ・デシリアライズの実装を一致させる必要があります。 Enum enum(イナム)はscalar型の一種で、特定の値のみを持つ型です。例えば、組み込みscalar型であるBooleanをenumで宣言すると次のようになるでしょう。 enum Boolean { true false

    「GraphQL」徹底入門 ─ RESTとの比較、API・フロント双方の実装から学ぶ|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
    fm315
    fm315 2019/01/15
  • 【感想】『セイチョウジャーニー』が成長の旅のきっかけになる本だった話@ #技術書典 5 - Rのつく財団入り口

    セイチョウしちゃう? 2018/10/8に盛況のうちに終了したエンジニア向け技術同人誌祭典・技術書典5の感想シリーズです。物理書も転職LT会コミュ仲間のTakuさんに買ってきて頂けました。著者3名のサイン入り豪華版です。手間賃はワイの奢りでサシ飲みだぜ~(๑´ڡ`๑) 「成長と充実のハードルを下げること」を掲げたコミュニティ Growthfaction の5人のメンバーの寄稿によるそれぞれの成長にいたるヒントの、そして巻末には計27人のアンケートによる、こちらも成長の捉え方がまとまったとなっています。 メインパートは5人ともそれぞれ切り口が違うのでスッと読めます。物理は小さめ、表紙がトゥルトゥルしていて触り心地がよいです。 タイトルはあの『カイゼン・ジャーニー』リスペクトですが、著者お2人に許可を求めたら即日で快諾が返ってきたとのこと。 セイチョウしちゃう? 第1章 ハイス

    【感想】『セイチョウジャーニー』が成長の旅のきっかけになる本だった話@ #技術書典 5 - Rのつく財団入り口
    fm315
    fm315 2019/01/15
  • エンジニアリング組織論への招待.md

    エンジニアリング組織論への招待.md Chapter1 思考のリファクタリング エンジニアリングとは 書は「はじめに」で述べた通り、不確実性を組織の推進に変えることこそがエンジニアリングの質と述べました。 そもそもエンジニアリングとは何か、というところに立ち戻りましょう。 エンジニアリング、「工学」とは。 工学とは数学と自然科学を基礎とし、ときには人文社会科学の知見を用いて、公共の安全、健康、福祉のために有用な事物や快適な環境を構築することを目的とする学問である(p10) つまり、何か役に立つことを作る、「実現」していかなければなりません。 そしてソフトウェアにおける「実現」とは、「なにかよくわかってないふわふわとしたほしいもの」を「目の前に見えるあるシステム」にすることであり、やはり「曖昧さ」を減らし、「具体性・明確さ」を増やす行為が「エンジニアリングとは何か」という答えでもある

    エンジニアリング組織論への招待.md
    fm315
    fm315 2019/01/15
  • なぜなぜ分析に意味はあるのか - Qiita

    システム障害など重大事故が発生したとき、特に製造業系の文化的色彩が濃い現場では、事後の振り返り、再発防止策の立案として「なぜなぜ分析」というのを実施しているケースがあるかと思います。いわゆる、なぜを5回繰り返すというアレです。 やっているよ、という方にお尋ねします。ぶっちゃけ、形骸化した様式美でなく実質的な意味のあるものとしてなぜなぜ分析を実施できていますか? 私が個人的に見聞きした限りでは、トヨタを起源とすると言われる一連のなぜなぜ分析の系譜は、全部とは言わないまでも、形骸化していることが多いようです。役に立ちません。しかしそれでは困るのであって、なぜなぜ分析にも背景となる理論があって実践があって、そこを踏まえることで価値あるものとなるはずです。というわけで、稿のお題はなぜなぜ分析の理論! スイスチーズ理論 大事故が発生しないように、二重三重の予防策を施す。それは誰しも考えることで、始

    なぜなぜ分析に意味はあるのか - Qiita
    fm315
    fm315 2019/01/15
  • 【なぜなぜ分析】事例と5つのポイント~注意点

    最も重大な過ちは、間違った答えを出すことではなく、間違った問いに答えることである ピーター・F・ドラッカー なぜなぜ分析~5つのポイント①分析する課題を抽出して明確にする なぜなぜ分析を行う前に「何のために」分析を実施するか明確でなければなりません。また、分析する課題が間違っていれば、当然ながら分析の結果も的外れなものとなります。そのため、なぜなぜ分析を実施する場合には、まず分析する課題を抽出して明確にする必要があります。 分析の対象を明確にするコツは、性急に分析課題を決めつけないことです。例えば何らかの問題が発生し、その問題を解決するために分析を行う場合、「何が問題であったのか」をしっかりと吟味することが大切です。 この段階で課題を明確にできていないと、分析は結果的に大きく的を外れることになってしまいます。 ②事象を絞り込んで的確な表現をする課題を抽出して明確にできたら、次に事象を絞り込

    【なぜなぜ分析】事例と5つのポイント~注意点
    fm315
    fm315 2019/01/15
  • ユニクロ柳井氏発言から考える「会社は誰のもの?」

    チェーン店の時代、終結 ファストリ柳井氏が語る未来:日経済新聞 ※全文閲覧は有料会員のみ ユニクロの柳井社長のコメントには注目すべきものが多い。 ① 「日はね、(成長どころか)崩壊しないことが大切だと思う。規制緩和も進まないし、再び護送船団方式のようになってきた」 ② 「産業革新投資機構(JUC)の件なんてひどいね。カルロス・ゴーン氏とまではいわないが、もっと報酬を上げないといい人材も集まらない。」 ③「株主総会で柳井さんの長男と次男が取締役に就任しました」「(息子は)経営しないから、あくまでもガバナンス」 日では取締役は会社の経営者だと思っている人が多いだろうから、経営をしない息子さん達が、なぜ取締役?と思うだろう。欧米では(日でも法律的には)会社は株主のものであり、取締役は株主の代表。株主の意向を受けて経営するのが執行役員。だから大株主の柳井家の息子が取締役会に入って権限を握る

    ユニクロ柳井氏発言から考える「会社は誰のもの?」
    fm315
    fm315 2019/01/15