ブックマーク / xtech.nikkei.com (173)

  • [仮想化フォーラム]なぜシスコがサーバーを作ったのか---シスコが語るUCSの設計思想

    「Cisco Unified Computing System」(UCS)でサーバー市場への参入を果たした米Cisco Systems。しかし,単なる“ブレード・サーバーの投入”と見るだけだと,その真価を判断できないかもしれない。東京都内で開催中の仮想化フォーラムに登壇したシスコの石龍太郎アドバンステクノロジーソリューションマネージングディレクターは「ブレード・サーバーのようなバックプレーンは無い」とUCSの設計思想を強調した。 UCSの特徴は,その主役が「スイッチ製品のNexusシリーズを技術的基盤とするUCS Fabricシリーズ」であること。サーバー仮想化ソフトとサーバー,ストレージ,ネットワークで構成されるデータセンターを目指すのは他のサーバー・ベンダーと変わらないが,ネットワーク機器自体が仮想マシンのプロビジョニングにチューンしてある。 具体的には,PCI Expressインタ

    [仮想化フォーラム]なぜシスコがサーバーを作ったのか---シスコが語るUCSの設計思想
    fmht7
    fmht7 2009/10/19
    「(LANスイッチの)Catalyst,IP電話,そしてテレプレゼンスと,新機軸を打ち出すたびに冷ややかな受け止め方をされた。しかし歴史が後から追いついてきた。UCSもそうなる」物は言い様。
  • シスコが初サーバー「UCS」のロードマップを提示、2010年に国内展開

    シスコシステムズは2009年10月15日、データセンター向けソリューションに関する説明会を開催。同社初のサーバー製品となる「Cisco Unified Computing System」の最新ロードマップを明らかにした(写真1)。日では2010年初頭にラックマウント側サーバーの提供を開始。2010年夏をめどに統合管理ツールを投入して格攻勢をかける。 シスコのCisco Unified Computing System(UCS)の特徴の1つは、サーバー、ストレージのネットワークをイーサネットに一化し、ケーブリングや運用管理の負担を減らせること(関連記事)。具体的には、UCSの足回りとしてFCoE(Fibre Channel over Ethernet)対応のスイッチ製品「Nexus」シリーズ(国内で提供済み)を使いLAN/SANの統合を実現。UCSおよびUCS内の仮想サーバーは、FCo

    シスコが初サーバー「UCS」のロードマップを提示、2010年に国内展開
    fmht7
    fmht7 2009/10/19
    すでにブレードサーバがネットワーク機能を内包している気がする。Ciscoやばくない?
  • 「Web2.0」vs「SOA」,勝つのはどっちだ?:ITpro

    常にさまざまなバズワード(流行語)で彩られるIT業界。現在,最も旬な言葉を二つ挙げるとしたら,それは「Web2.0」と「SOA」(サービス指向アーキテクチャ)だろう。日経コミュニケーション編集部に属する筆者は,幸運なことに,この両者をテーマに取材できる立場にある。 そして,最近の取材中に感じるのは「“SOAの人たち”がWeb2.0に言及し始めた」という点だ。ここで言う“SOAの人たち”とは,伝統的なコンピュータ・ベンダーや通信事業者に属する方々のことである。これらの企業への取材中に,半ば雑談として「Web2.0をどう思いますか?」と話を向けると,筆者の予想以上に積極的な意見を披露してくださる方が多い。 ある通信事業者の幹部は「我々がGoogle Mapsのようなサービスをやれば,帯域やネットワークのコントロールを含めて,面白いことができると思う。ただ,ちょっとそこまでは手が回っていない」と

    「Web2.0」vs「SOA」,勝つのはどっちだ?:ITpro
    fmht7
    fmht7 2009/10/19
    「技術的に見れば,SOAとWeb2.0(のマッシュアップ)は分散アプリケーションを実現するという意味でそっくり」で、SaaSやクラウドとの関係は ?
  • 拡張現実ARの実用化を目指したのではない,“セカイカメラ”が作りたかった

    App Storeで配信を開始してから4日で10万ダウンロードに到達した。想定していたよりも圧倒的に大きな反響だった。その結果として“事件”ともいうべき,さまざまな現象が起きている。 秋葉原では「姉ヶ崎...」(ゲームに登場するキャラクタの名前)というエアタグが大量に作られて,ネット上で話題となっている(関連記事)。秋葉原の店頭には,このエアタグを真似たリアル・エアタグが並んでいる。まさか現実世界にまで,エアタグが波及するとは思わなかった。 「姉ヶ崎...」のユーザーは,自分にノルマを課して千葉県の姉ヶ崎市などでも同様のエアタグを張り付けているようだ。ここまで来ると,メディア・アートととらえてもいい。大量に書き込む行為はテロリズムなどと言われるが,フィルタをかければ実用上はそれほど害はないはずだ。 ほかにも“事件”はある。セカイカメラが公開されたその日に,あるユーザーのお子さんが生まれた。

    拡張現実ARの実用化を目指したのではない,“セカイカメラ”が作りたかった
    fmht7
    fmht7 2009/10/14
    セカイカメラ開発者インタビュー「ARを実現したかったのではなく,セカイカメラを作りたかったからイバラの道も乗り越えられた」
  • 「P/L」と「B/S」がなくなる日

    損益計算書(P/L)と貸借対照表(B/S)がなくなる――。国際会計基準(IFRS)関連の取材で聞いた話で一番、びっくりしたのがこの話だ。記者がIFRS関連の取材を格的に始めたのは、今から1年半くらい前。当時、記者は主にJ-SOX(日版SOX法)関連の取材をしていた。J-SOX対応の話を聞こうと訪れた会計コンサルタントの方との雑談の中で「そういえばこんな話が」といって冒頭の話を聞いたのだ。取材先の企業研究や決算記事の執筆など、記者にとって損益計算書と貸借対照表はなじみ深い。それが「なくなる」というのは、「記者だけでなく、企業、そして社会全体に影響を与える大きな話になりそうだ」というのが最初の感想だった。 損益計算書と貸借対照表を読むことは、会計の基中の基だと考えている。記者は学生時代、会計関連の授業が一番苦手だった。仕訳、減価償却、配賦などなじみのない言葉が並ぶ。その苦手な授業で最初

    「P/L」と「B/S」がなくなる日
    fmht7
    fmht7 2009/09/30
    「損益計算書→包括利益計算書に、貸借対照表→財政状態計算書という名称に」「財務諸表の本質が分かっていれば、大きく混乱はないと思います。表面だけを丸暗記しているような勉強をしている人には辛いかも」
  • [前編]我々のビジネスは高速道路と同じ,制限が少ない通信サービスを提供

    [前編]我々のビジネスは高速道路と同じ,制限が少ない通信サービスを提供 イー・モバイル 代表取締役社長兼COO エリック・ガン氏 モバイル・ブロードバンドに特化して,この分野をいち早く切り開いてきたイー・モバイルが,7月下旬にHSPA+サービスを開始した。モバイルWiMAXや次世代PHS(XGP)など競合サービスが増えてきた一方で,LTE(long term evolution)などの高速化技術の導入も視野に入れている。今後の展開を社長兼COOのエリック・ガン氏に聞いた。 7月下旬から下り最大21.6Mビット/秒のHSPA+サービスを開始した。 携帯電話の技術を使って21Mビット/秒の速度のサービスを商用化するのは,世界でも最初ではないか。ようやくADSLに匹敵するサービスをモバイル環境で実現できるようになった。ハイ・エンドのユーザーにアピールできるはずだ。 UQコミュニケーションズが7月

    [前編]我々のビジネスは高速道路と同じ,制限が少ない通信サービスを提供
    fmht7
    fmht7 2009/09/18
    「NTTドコモはデータ通信サービスで,利用できるプロトコルを制限している。このスタンスは我々と大きく異なる。」
  • 軽量オープンソースCMS「LightNEasy」の日本語サイト正式オープン

    めっちゃコムは2009年8月31日,オープンソースCMS(コンテンツ管理システム)「LightNEasy」の日プロジェクトサイト「Project Light」を正式にオープンした。また日語修正版の配布も開始した。 LightNEasyは,名前の通り軽量で簡単に使えることを目指したCMS。Fernando Baptista氏が開発しており,ライセンスはGPLで配布している。PHPで記述されており,データベースがなくとも動作するがSQLiteを利用することもできる。 管理画面からではなく,閲覧中に編集アイコンをクリックすることでコンテンツをWYSYWIGエディタによりワープロのように編集したり追加したりすることができることなどが特徴。「個人・中小企業に適している」(めっちゃコム)という。 テンプレートによりデザインを変更でき,またページごとテンプレートを変更できる。画像や写真の一覧をクリ

    軽量オープンソースCMS「LightNEasy」の日本語サイト正式オープン
    fmht7
    fmht7 2009/09/01
    軽量オープンソースCMS「LightNEasy」「PHPで記述されており,データベースがなくとも動作するがSQLiteを利用することもできる。 」
  • 光ファイバがクマゼミ対策で進化

    西日の通信事業者は毎年夏,クマゼミの産卵に頭を悩ませている。光ファイバ・ケーブルに卵を産み付けられ,通信障害が発生しているためだ。このためNTT西日は,新設時にセミ対策に工夫を凝らしたケーブルを採用するようになった。セミの習性に着目して産卵を防ぐ工夫を凝らした新型ケーブルも登場した。 毎年7月から9月ころ,西日地域では数百もの光ファイバ・ケーブルが意外な原因によって損傷している。クマゼミの産卵である。 防護壁で覆い心線を守る 主に西日に生息するクマゼミは,枯れ木に産卵する。その習性が災いし,ケーブルを枯れ木と勘違い。ケーブルに産卵管を突き刺して,光ファイバの心線を傷つけてしまい,通信障害が発生するようになった(写真1)。 NTT西日では2005年,2006年にそれぞれ約1000件ずつ,電力系通信事業者のケイ・オプティコムも2006年に約200件の被害を受けた。2007年も同程度

    光ファイバがクマゼミ対策で進化
    fmht7
    fmht7 2009/08/28
    「NTT西日本は2004年以降,ドロップ・ケーブルを2回改良」「FTTHの新規契約数の伸びと比べて損傷の件数は増えていないことから,一定の効果を上げているよう」
  • ATMの現金を「欠品」させない、コンビニ全店設置の決断で躍進

    セブン銀行のATM(現金自動預け払い機)が全国に約1万3000台まで拡大した。創業から7年でセブン-イレブン・ジャパン全店に設置が完了したことになる。5年で累損を一掃し、ATMに絞る特異なビジネスモデルで2008年2月末には株式上場。小売りのノウハウと先端のIT(情報技術)を生かし、金融業界の常識を変える。 (文中敬称略)<日経情報ストラテジー 2008年4月号掲載> プロジェクトの概要 2001年5月に64台のATMから始まったセブン銀行は創業7年目の2007年度、セブン-イレブン・ジャパンとイトーヨーカ堂の全店に、約1万3000台のATM設置を完了した。野村證券の店舗にもATMを設置するなど運営業務の受託にも積極的だ。同社のATMと全国の提携金融機関を独自のネットワークで結び、ATMの利用手数料だけで経常収益(売上高)の約97%を稼ぎ出すビジネスモデルに対し、開業当初は金融業界などから

    ATMの現金を「欠品」させない、コンビニ全店設置の決断で躍進
    fmht7
    fmht7 2009/08/27
    セブン銀行はまさにお金の流通業だ。徹底している。
  • 誰でも実践できる「分かりやすいプレゼン」,三つのコツ

    7月最後の週末,恒例の研究会旅行で丹後半島へ出かけた。例年なら梅雨明け後の安定した夏空が広がっている時期なのに,東京から4時間あまり電車を乗り継いで着いた天橋立駅は雨雲の下だった。東京,大阪,広島などから11人が集まった。先着していた人によると,私が到着する直前までどしゃぶりの雨だったという。 幸いなことに,その後は空が明るくなって雨に遭うことなく観光できた。展望台で天橋立に背を向けて両足を開き,上半身を前に曲げて股の間から天橋立を見る「股のぞき」をやってみた。苦しいだけで,ふつうに見るよりきれいだとは思わなかった。 天橋立は内海と外海を南北に隔てる3.6キロの松林の砂州だ。股のぞきで見ると,空に橋がかかっているように見えるので,その名が付いたという。北側から見るのが美しいというのが定説で,ほとんどの観光客は北側だけから眺める。我々はわざわざ両側の山から見比べてみた。南側の方がはるかに美し

    誰でも実践できる「分かりやすいプレゼン」,三つのコツ
    fmht7
    fmht7 2009/08/24
    「分かりやすいプレゼンのコツ,相手が「知りたいこと」を,相手が「分かること」を,「具体的に」話すこと」
  • “コミュニケーション不全”に悩む企業の意外な特効薬とは

    イントラネットでブログを利用する企業が増えている。社内ブログの事例やノウハウをまとめた書籍『社内ブログ革命:営業・販売・開発を変えるコミュニケーション術』のための取材で,ユーザー企業に話を聞くことができた。なかでも興味深かったのが,日オラクルだ。 日オラクルのアドバンストソリューション部という開発部門では,部署の全員にブログを持たせている。ブログに書く内容や更新頻度はすべて人に任されており,メンバーは自由に情報を交換したり議論を交わしたりしている。開発分野における先進事例の一つといっていい。 同部署では,各メンバーが更新するブログの最新情報がわかるブログのポータルサイトを用意している。そのポータルサイトの検索用フォームに単語を入力し,ボタンを押すと,結果がAjaxでパッと表示されるのだ(画面1)。面白いことに,この機能はメンバーが自発的にアイデアを出し合って,ブログで議論を重ねるう

    “コミュニケーション不全”に悩む企業の意外な特効薬とは
    fmht7
    fmht7 2009/07/31
    社内ブログ事例。ナレッジの共有は永遠の課題。
  • 社内ブログ/SNSは「無法地帯」でいこう - 記者の眼:ITpro

    「ブログ」や「SNS」といったWeb 2.0的な情報共有ツールの社内利用が進んでいる。「利用の敷居が低く,従業員が持つ情報を呼び込みやすい」というメリットから,活用事例や社内利用向け製品が充実しつつある。日経コミュニケーション2007年1月15日号でも,「企業内ブログ/SNSの威力」と題した特集を組んだのだが,その取材の過程で記者はあることを恐れていた。それはユーザーやベンダーの口から,「内部統制」の4文字が語られること。「社内に埋もれていた情報を引き出す」というブログ/SNSの効果を削ぎかねない要素だからだ。 その懸念は,取材に着手した2006年11月に野村総合研究所が開催した「ITロードマップセミナーAutumn 2006」で耳にした亀津敦・副主任研究員の指摘(参考記事)に端を発する。亀津氏はこのセミナーで「社内SNSを導入しなければ情報漏えいのリスクが高まる」という見解を披露した。m

    社内ブログ/SNSは「無法地帯」でいこう - 記者の眼:ITpro
    fmht7
    fmht7 2009/07/31
    社内ブログ/SNS事例。「(1)グループ・ブログやコミュニティの作成権限を全ユーザーに開放すること。(2)運営ルールを最低限に抑え,自治に任せること,という点が共通項」
  • SNS、Wiki、ブログは技術者集団の活性化に役立つか

    一人ひとりの技術者が持つ情報や知識、思いなどを共有しようと、ブログやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)、Wikiなどのコラボレーション・ツールを導入するソフト会社が増えているようだ。 人と人とのつながりが希薄になり、自分に直接関係することしか考えなくなってきたという問題が背景にある。技術者がバラバラに動き、他人の気持ちを想像できなければシステム構築の進ちょくにも支障を来すだろう。 ユーザー企業がIT投資の抑制をいよいよ強める中で、チーム作業における非効率の解消は最優先事項の一つに浮上している。もちろん、ツールだけで解消する問題ではない。組織体制、評価方法、技術者の育成方針など、経営方針にも大きな原因があることは確かだ。 4000人を超える技術者を擁する日立システムアンドサービス(日立SAS)は、2008年5月からSNSなどの機能を備えたコラボレーション・ツールを使っている。同

    SNS、Wiki、ブログは技術者集団の活性化に役立つか
    fmht7
    fmht7 2009/07/31
    「発言者や参加者の顔触れは次第に固定的になり、「なじみ客ばかりで、他の客が入りにくい喫茶店のような感じ」」「非金銭的なリターン(見返り)、しかも社員が喜ぶようなものが必要」
  • 「CNET買収で朝日新聞とは異なるカルチャーを作る」

    2009年7月1日、IT情報専門サイト「CNET」「ZDNet」などを運営するシーネットネットワークスジャパンの買収を決めた朝日新聞。同社は2009年2月、トムソン・ロイター・ジャパンや東洋経済新報社、時事通信社などと組み、新しい広告配信ネットワーク「ビジネスプレミアムネットワーク(BPN)」を発表。2009年4月には講談社、小学館などと組み、新用語解説サイト「kotobank」を開設するなど、矢継ぎ早にネット事業を拡大させている。朝日新聞社の狙いは何か。同社デジタルメディア部長の大西弘美氏に話を聞いた。 「CNET」のどこが一番魅力的だったのか。 まず、専門的な情報を核にインターネット上のヘビーなユーザーを抱えていること。弊社が運営している「asahi.com」にもデジタル関連情報はあるが、もっとジェネラルだ。コンテンツ面における高い専門性を評価している。そして、同時にネット専業で

    「CNET買収で朝日新聞とは異なるカルチャーを作る」
    fmht7
    fmht7 2009/07/28
    zdnetは一旦itmediaにブランド変更。CNETにzdnetブランド残ってた。そのCNETを朝日が買収。9月1日から体制変更。
  • 「コスト削減が狙いではない」、住友電工OpenOffice導入の真相

    住友電工は5月からオープンソースのオフィス・ソフト「OpenOffice.org」(OpenOffice)の導入を開始した。単独売上高が1兆円を超える大企業が、全社レベルでOpenOfficeの導入に乗り出す例は少ない。同社情報システム部セキュリティ技術グループ主席の大釜秀作氏に導入の経緯や狙いを聞いた。 (聞き手は白井 良=日経コンピュータ) OpenOffice導入に至った背景を教えてほしい。 まず、誤解がないようにしておきたいが、マイクロソフトの「Microsoft Office」(MS Office)の利用を止めるわけではない。システム部門として利用部門に推奨するオフィス・ソフトとして、OpenOfficeを追加したという位置付けだ。現在はMS Office、OpenOfficeともに推奨ソフトで、導入の優先度は同程度だ。どちらを導入するのかは利用部門の判断に任せている。 Open

    「コスト削減が狙いではない」、住友電工OpenOffice導入の真相
    fmht7
    fmht7 2009/07/14
    OpenOffice導入でプレスリリースを打ったのはOpenOfficeのコミュニティを支援する狙いがある。社内にも黙って導入すればいいという声があったが、OpenOfficeの企業ユーザーが存在することを社会的に認知してもらった方が得策。
  • 「抵抗と戦い自治体の『丸投げ意識』を変えた」長崎県総務部参事監 島村秀世氏:ITpro

    システムの設計書を県庁の職員が自ら作成し,小さな単位に分割して入札にかけ,さらにオープンソース・ソフトウエアを採用することでコストを削減,同時に地元のIT企業を育成――「長崎ITモデル」とも呼ばれるこの方式により,システムのコストは半減したという。また従来はほとんど中央の大手企業が受注していたが,現在は地元企業が半数を占める。 2003年6月から,MySQLPHPを使い文書管理システム,電子決裁システム,年次休暇システム,電子申請システムなどを稼働させ,サーバー全体の6割以上,40台近くがLinuxになっている。 この改革を推進したのが,日総合研究所から長崎県のCIO(Chief Information Officer)として出向した島村秀世氏である。自治体システムの改革は,当然のように当初様々な抵抗に迎えられた。島村氏は「土日もなく」自ら仕事を進めて実績を積み上げ,業務と職員の意識を

    「抵抗と戦い自治体の『丸投げ意識』を変えた」長崎県総務部参事監 島村秀世氏:ITpro
    fmht7
    fmht7 2009/07/06
    「業務を分割することです。担当者が1人で無理なく携われるサイズに業務を分割して,何をすればいいのか悩まないように」まさにOS的開発手法“適切な大きさの問題へ分割”だ。
  • 「オープンソース的」という言葉の誤解と希望

    このところ,インターネットで「オープンソース的」という言葉を巡る議論が交わされていた。この言葉に関する議論が,オープンソースの当事者,第一人者によってネットで展開されていく様は,記者自身の思い込みを正し,理解を深めさせてくれたとても印象深いものだった。 オープンソースは無料ではない きっかけは,梅田望夫氏のブログのエントリだったと思う。梅田氏が近著「シリコンバレーから将棋を観る」を自由に翻訳してよいと宣言したところ,大学生の薬師寺翔太氏をリーダーとするボランティアの英訳プロジェクトが発足。10人のメンバーにより300ページの著書が実質5日間で英訳された(関連記事:梅田望夫氏の「英訳プロジェクト」リーダーに聞いた成功のツボ)。現在,フランス語やイタリア語など,さまざまな言語への翻訳プロジェクトも立ち上がっている。この出来事に感銘を受けた梅田氏は,「オープンソース的協力が成立する要件について

    「オープンソース的」という言葉の誤解と希望
    fmht7
    fmht7 2009/07/06
    良まとめ。すっきり整理できた。「オープンソース・ソフトウエアを生んだ,インターネットというコミュニケーション環境は,現実の社会を変えることができるだろうか。」変わるのに十分な時間は経過していると思う。
  • 学生が作ったもの,はてなが学んだこと

    この記事は日経ソフトウエア2009年2月号(2008年12月24日発売)に掲載した,特別レポート「はてなインターン日記(下)」(著者:伊藤直也氏)の再掲です。再掲にあたって一部編集していますが,記述内容は執筆当時の情報に基づいています。 この特別レポートは,筆者が勤務するはてなが,大学生や大学院生の方を対象に開催した「はてなサマーインターン2008」のまとめです。就職を少し先に控えた学生の皆さんが,はてなの京都オフィスで,4週間にわたって技術的なトレーニングや,実際のアプリケーション開発を体験します。期間は4週間です。 2009年6月12日に掲載した上編では,前半の2週間,はてなスタッフが講師となって,はてなでの開発に必要な知識の講義と,それを確認する課題の様子を書きました。最終回の今回は,後半の2週間。インターン生がはてなの開発現場に所属して,はてなのシステムに何らかの機能を追加します。

    学生が作ったもの,はてなが学んだこと
    fmht7
    fmht7 2009/06/15
    P.4「結局,プログラマに好きなように好きなものを作らせても,個人が短期間で作れる以上の成果は得られない」
  • ネットブックのスペックはマイクロソフトが決める?

    ネットブックと呼ばれる低価格のパソコンが相変わらずの人気である。ネットブックが登場した当初は,製品の価格を抑えるためにLinuxが使われることも多かったが,最近のネットブックではマイクロソフトのWindows XPをプリインストールしているものが圧倒的に多い。Linuxに対抗するために,マイクロソフトがネットブック向けの低価格なWindows XPのライセンスを用意したからだ。 そもそもネットブックの登場当初にLinuxを搭載した製品が多かったのは,少しでも価格を安くするためである。ネットブック市場が盛り上がりを見せ,マイクロソフトが安いライセンス料金でWindows XPを提供し始めると,LinuxよりもWindows XPを搭載したネットブックが次第に増えてきた。今では,ほとんどのネットブックでWindows XPをプリインストールしている状態になっている。 このネットブック向けのWi

    ネットブックのスペックはマイクロソフトが決める?
    fmht7
    fmht7 2009/06/02
    ネットブック向けに廉価XPライセンスが存在する模様。HDD,メモリ,CPUに制限。VAIO type P XPモデルにも顕著に現れている。
  • MVNOはWiMAXの味方なのか敵なのか

    先月(2009年4月)からUQコミュニケーションズのモバイルWiMAXのサービス「UQ WiMAX」を利用しています。一般を対象としたモニター募集に応募して当選したものです。幸い,オフィス,自宅ともにサービス・エリアとなっており,最新のモバイル通信技術を試すことができています。 実効速度は,2Mビット/秒強程度。同じ場所でイー・モバイルでも1Mビット/秒は出ていますから,圧倒する速さというほとではないようです。今後,基地局の整備が進むことにより,速度も上がっていくと期待しています。 問題になるのは,多くの人が指摘するようにサービス・エリアの狭さです。自宅やオフィスがサービス・エリアであっても,郊外や地方都市などに出かけたときのことを考慮して,ある程度エリアが広がるまでは手を出さないと考えている人も多いでしょう。 このエリアの狭さを何とかカバーできるのでは,と思わせる動きが3月にありました。

    MVNOはWiMAXの味方なのか敵なのか
    fmht7
    fmht7 2009/05/12
    WiMAXと他サービスのMVNOによる補完。WiMAXは「エリアはLTEより上,速度は3.5Gより上」を確立する必要あり。LTE(3.9G)=Long Term Evolution/「W-CDMA」の高速データ通信規格「HSDPA」をさらに進化/下り100Mbps以上,上り50Mbps以上目標