frankie17のブックマーク (51)

  • 京都旅でおすすめの和菓子屋さん。『まるに抱き柏』茶団子と干菓子。 - お菓子を巡る暮らしの雑記帖

    京都旅で味わってきたお菓子、まだまだ続きます。 今回は西院にある、いま注目の和菓子屋さん『まるに抱き柏』さん。 かねてから京都へ行くことがあれば是非寄ってみたいと思っていたお店です。 少し前にこちらの水無月をご紹介しましたが、他にも美味しそうなお菓子がありました! その一つがこちらのお団子。 水無月もあったので、べ切れるだけと少しだけお持ち帰りしてきました。 茶団子 1 ¥200(税込) 消費期限 当日 とてもきれいな蓬色の艶やかなお団子は、抹茶と煎茶が使われています。 ほのかな甘みの中、お茶の苦味を絶妙に効かせていて、これは他にはないお味です。 塩漬けされた茶葉の塩気がのっかってくると、さらに茶の風味が香り立ち、独特の味わいに!これはとっても美味しいお団子ですね! 控えめサイズの三連のお団子なので、一口でパクリです(笑) こちらは想像以上に美味しいお団子で、また機会があればリピートし

    京都旅でおすすめの和菓子屋さん。『まるに抱き柏』茶団子と干菓子。 - お菓子を巡る暮らしの雑記帖
    frankie17
    frankie17 2024/07/02
    さすが京都の方、素敵なお店をご存知で! そのお店はもう商いをやめられたのでしょうか? ぜひ行って、その茶団子を味わいたいものです😋
  • 【新橋】巴里 小川軒『レーズンウィッチ』。若者にもお年寄りにも喜ばれる定番のお菓子。社用、プライベートと万能な手土産です。 - お菓子を巡る暮らしの雑記帖

    巴里 小川軒さんの『レーズンウィッチ』と言えば、昔からお持たせの定番です。 こちらのお店、かくかくしかじかで新橋・目黒、代官山、御茶ノ水、鎌倉とお店があるのですが、少しずつ味わいが違います。 その辺の事情などは「小川軒」でググってみると沢山出てくるので割愛しますが、べ比べした方の記事などもあって面白いので、是非とも検索してみて下さい。 私個人的には新橋の小川軒さんのものが一番好きなので、昔から新橋一辺倒です。 ogawaken.co.jp 新橋のお店は新橋駅前にある「新橋駅前ビル1号館」の1階にあります。 出入口は二箇所、こちらは通りからです。 そして、ビルの中からも入れます。 行くたびに驚かされるのが、その衰えない人気です。 先日も10時の開店から30分ほどしてから訪れた際、すでに6人ほどの方が並んでいました。 私も含め、皆さん『レーズンウィッチ』狙いです。 年齢層は比較的高い。。。(

    【新橋】巴里 小川軒『レーズンウィッチ』。若者にもお年寄りにも喜ばれる定番のお菓子。社用、プライベートと万能な手土産です。 - お菓子を巡る暮らしの雑記帖
    frankie17
    frankie17 2024/05/15
    コメントありがとうございます😊 昭和な感じですが、それもまたいいですよね。 是非味わってみてください!
  • 盛岡レトロ😎豆大福&あずきだんご - 週刊あんこ

    みちのくあんこ旅で見つけた朝ナマの原石たちをご紹介したい。 今回は盛岡「手づくりだんごの店 ふるさとや」の暖簾をくぐる。 東京下町の和菓子屋さんのような、敷居の低さ。 私の大好きなセピア色の小世界でもある。 早朝から地元客でにぎわう、人気店でもある。 だんご類からおはぎ、豆大福まで基的に地元の素材を使い、昔ながらの無添加の菓子をつくり続けている、筋金入りのお店。 今年で創業31年目。なので、逆算すると1992年(平成4年)にこの場所でオープンしていることになる。 午前中で売り切れることも多いと聞いていたので、あらかじめいくつかを予約しておいた。これが功を奏した。 首都圏から東北道を北上したので、到着したのが午後3時過ぎだった。 ぎりぎりセーフ、かな。 木枠の古いショーケースにはだんご類やおはぎ、豆大福がかろうじて残っていた。 お茶(うちわが訛ってお茶になったとか)という青森・弘前

    盛岡レトロ😎豆大福&あずきだんご - 週刊あんこ
    frankie17
    frankie17 2023/06/01
  • 『近江屋洋菓子店』シュトーレン、2022年の予約購入から絶品シュトーレンを味わうまで。 - お菓子を巡る暮らしの雑記帖

    昨年のこの時期、いくつかのお店のシュトーレンを購入しましたが、その中で絶賛したのが、『近江屋洋菓子店』さんのシュトーレンです。 昨年までは、11月の販売スタートを待ってぶらりと行けば、店頭に山ほど並んでいて簡単に購入できましたが、12月頃になって状況が変わりました。 いつの間にか開店前から長蛇の行列ができるようになり、かなり購入ハードルが高くなりました。 そして今年はどうなるかと思っていたところ、まさかの完全予約制。しかもネットによる事前予約で限定700、お一人様フルサイズ一のみの予約購入という形になりました。 これまでとは違った形の購入方法となったので、備忘録として予約の状況から記録を残しておくことにします。 ※2022年11月の情報なので、来年以降は違う購入方法になるかもしれません。あくまでも2022年の場合ということです。 シュトーレンの予約 2022年の予約開始日は11月1日の

    『近江屋洋菓子店』シュトーレン、2022年の予約購入から絶品シュトーレンを味わうまで。 - お菓子を巡る暮らしの雑記帖
    frankie17
    frankie17 2022/11/30
    obachama-mi さま ブックマーク及びコメントあがとうございます。 昔ながらのお菓子屋さんですが、使われている素材もよく、とても美味しいのでおすすめです。
  • 【天然酵母】日本で作る!天然酵母パン作り 2022【まとめ】 - こにはめも

    で作る!天然酵母パン作り 2022【まとめ】 小麦粉とお水を使った自家製「天然酵母」を使って、日で作る!「天然酵母パン」 日へ一時帰国した時は、ハンガリーで作っているように同じように作ると、どうなるか試してみたい!と思っていた「天然酵母パン」 今年の夏、約3年ぶりに一時帰国した際に、せっせと限られた時間の中で、試行錯誤しながら作ってみました◎ 今日は、そんな日で作る!天然酵母パン作り。 8種類の天然酵母パン、天然酵母のピザについてご紹介します。 【天然酵母】日で作る!天然酵母パン作り【まとめ】 この記事で紹介しているレシピ。 天然酵母パン「パン生地」 【天然酵母】日で作る!「基の天然酵母パン」パン生地の作り方・レシシピ。 【天然酵母】日で作る!「くるみパン」パン生地の作り方・レシピ。 【天然酵母】日で2日で作る!「胚芽パン」パン生地の作り方・レシピ。 【天然酵母】日

    【天然酵母】日本で作る!天然酵母パン作り 2022【まとめ】 - こにはめも
    frankie17
    frankie17 2022/09/27
  • 群林堂のいぶし銀「くず桜」の存在力 - 週刊あんこ

    東京・護国寺「群林堂」と言えば、東京三大豆大福(誰が命名したかは不明)の一つに数えられる豆大福の名店だが、炎天下、久しぶりに足を運んだ。 で、ゲットしたのが「大目玉」の豆大福とかのこ、それに季節限定の「くず桜」。 いつも大行列なのに、午前中(10時半)だったせいか、お客は4~5人(ほとんど女性だった)。思わずラッキー、と小躍りしたくなった。 東京三大豆大福の中でも「群林堂が一番好き」という声が意外に多い。残りの二つは泉岳寺「松島屋」、原宿「瑞穂(みずほ)」、ズルい言い方になるかもしれないが、私的にはどれも好きとしか言いようがない(ホントです)。 外見的に一番個性的なのは、この群林堂だと思う。 北海道富良野産赤えんどう豆がぼこぼこ。私が知ってる豆大福の中では圧倒的なぼこぼこ感(30粒はある?)で、たっぷりとかかった粉とともに、いつ見ても「参りました」と平伏したくなる。 今回ラッキーだったの

    群林堂のいぶし銀「くず桜」の存在力 - 週刊あんこ
    frankie17
    frankie17 2022/07/28
  • 渋温泉『小古井菓子店』温泉饅頭、こうせん饅頭、老ノ松。和菓子ならこちらのお店がおすすめです。 - お菓子を巡る暮らしの雑記帖

    前回登場した「うずまきパン」のお店、長野県渋温泉にある『小古井菓子店』さん。 www.hw-frankie.com こちらのお店ではパンに洋菓子、そして和菓子と甘いものに関してはチョイスがいっぱい。しかも、とってもリーズナブル。 和菓子もお饅頭を中心にたくさん並んでいました。 ちょっと迷いましたが、初めてのお店だったので、なんとなく気になるお饅頭を3つだけ選んでみました。 温泉饅頭 1個 ¥78 アイボリーの色をした皮はふわっと柔らかく薄め。表面に「温泉」の焼き印が入っています。 中はしっとりとした水分量多めの柔らかいこし餡です。 しっかりとした甘さがあり、とても美味しい。 温泉地でいただくおやつには最適です。 こうせん饅頭 1個 ¥130 薄めのぎゅっと身の詰まった皮はほんのり甘く、独特の香ばしい香りがします。 温泉地で「こうせん」と聞くと、「鉱泉」を思い浮かべますが、和菓子なのでやっぱ

    渋温泉『小古井菓子店』温泉饅頭、こうせん饅頭、老ノ松。和菓子ならこちらのお店がおすすめです。 - お菓子を巡る暮らしの雑記帖
    frankie17
    frankie17 2022/06/11
    あんこがとっても美味しかったです。 是非とも行ってみてください!
  • 古民家茶屋で「夢のあんこ餅」 - 週刊あんこ

    おおっと、これぞ田舎のおばあちゃんのあんこ! と叫びたくなるある種、夢のあんこに出会った。 まずは見ていただきたい。 つき立ての、その上から見事なテカリのつぶあんがたっぷり。 好きの私にとっては、究極のあんこに出会った気分。 あんこが苦手な人には「毒」かもしれない(笑)。 関東の別荘地、栃木・那須高原にある庄屋の屋敷のような古民家が今回の舞台。 那須に来るたびに入ってみたかった店。 「おこわ・もち 茶屋卯三郎(うさぶろう)」のベタな看板。 午前11時20分(オープンは11時半)に到着したら、すでに20~30人ほど並んでいた。 しばらく待たされて、名前を呼ばれてから、くぐり戸から中に入ると、何だかタイムスリップして、庄屋の屋敷にでもまぎれこんだ気分に陥ってしまった。 大きな囲炉裏、広い板の間に圧倒される。 ここは江戸時代の茶屋か? あんこの好き者としては、メニューの隅にあった単品

    古民家茶屋で「夢のあんこ餅」 - 週刊あんこ
    frankie17
    frankie17 2021/09/30
  • コスパ重視!2019年に泊まって良かった&また泊まりたい温泉宿の総合ベスト10を発表する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    総合ランキングベスト10も、すべて1人で泊まった宿でした 先日公開した「2019年に泊まった温泉宿で「部屋」「風呂」「事」が良かったおすすめ宿ランキングを発表する」では、2019年に泊まった宿の中で「部屋・建物」「風呂」「事」の3項目について「突出して良かった宿」のベスト3をそれぞれ選定しました。 ただ「事」や「部屋」部門では特に、宿泊料金の高い宿が上位に入りやすかった傾向も否めません。和牛やウニなど高級な材を使った料理は実際おいしく印象にも残りやすいですし、部屋を快適にしたり古い建物を維持するにはコストがかかります。「部屋・風呂・事が良かったおすすめ宿」の記事を読んで「けっこう値段の高い宿が多いな」と思われた方もいたのではないかなと思うのですが、致し方ない部分でもあります。 もちろん私も、たまにいいお値段の宿に泊まることもありますが、普段は1泊2付きで1万円台で収まる宿を中心

    コスパ重視!2019年に泊まって良かった&また泊まりたい温泉宿の総合ベスト10を発表する - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    frankie17
    frankie17 2020/01/28
  • 【すべて1人泊可能】2020年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく

    2020年は土曜日でも1人で、お湯が良くて事もおいしい宿に泊まりたい 2019年、そして2年前の2018年にも新年の抱負として「泊まりたい宿」についての記事を書き、年末には振り返りの記事を書きました。 昨年書いた「新年の抱負」の記事はこちらです。 2018年に選んだ宿は「1人で泊まることは難しいけれどいつか泊まってみたい憧れの宿」も含まれており、あまり実用的なリストとは言えませんでした。それをふまえて昨年は「すべて1人泊可能な宿」という条件をつけて、より実用的なリストになったと思います。 2019年は、リストアップしていた47軒のうち、9軒に泊まることができました。 振り返りの記事はこちらです↑ 昨年は「次の休みにどこに行こうかな?」と考えたときに「2019年泊まりたい宿リスト」の中から候補を選ぶことが実際に多かったです。 そんなわけで今年もすべて「一人で泊まれる宿」の中から泊まりたい宿

    【すべて1人泊可能】2020年はここに泊まりたい!各都道府県から1軒ずつ、一番泊まりたい宿を選出した【全47軒】 - 温泉ブログ 山と温泉のきろく
    frankie17
    frankie17 2020/01/15
  • 【湯煎なし】スポンジケーキの作り方は6つのポイントが鍵

    こんにちはよしみけです。 スポンジケーキをレシピを見て作っても、お店のようなふわふわの生地にならないことが多くないですか? 『きちんと分量を計って、レシピ通り作ってるのに…』 と思ってしまいますよね。 例えば、スポンジケーキの作り方で、湯煎することが多いですが、湯煎なしでも作れるって知ってますか? 『レシピに書いてるから湯煎してる』 『レシピに書いてるからこうやった』 レシピは大切ですが、1番大切のは1つ1つの作業工程の意味を理解することです。 まずはお菓子作りに慣れていない方の作り方を見てみましょう。 ふんわりスポンジケーキの作り方(作り慣れていない方の作り方) 【材料】丸型15センチ ・卵 2個 ・薄力粉 60グラム ・砂糖 60グラム ・バター 20グラム 【下準備】 ・型の内側にバターなどの油脂をうっすら塗り、側面と底面にクッキングシートを敷きます。 ・オーブンを180度に余

    【湯煎なし】スポンジケーキの作り方は6つのポイントが鍵
    frankie17
    frankie17 2019/11/14
  • 京都隠れ家の丹波ぜんざい - 週刊あんこ

    京都は和菓子のメッカだが、甘味処のメッカでもある。 あんこ好きにとっては、天国に最も近い場所。 数を挙げたらきりがないので、ここではその頂点の一つを取り上げることにする。 清水寺が見える二寧坂の石段下で、隠れるように紺地の長暖簾を下げている「甘味処 かさぎ屋」。創業が大正3年(1914年)、甘味処としては歴史が古く、現在の店主は4代目。 ここの「亀山」(税込み 800円)がすごい。 とにかくそのあまりに魅力的なお姿を見てほしい。 見ただけで目がクラクラ・・・卒倒しそうになりませんか? 変なたとえだが、ビヨンセのナイスバディーに匹敵する、いや甘党にとってはそれ以上かもしれない。 希少な丹波大納言小豆を丁寧に炊き上げ、水分をぎりぎりまで飛ばしたもの。 大きめのお椀のフタを取ると、甘い湯気とともに、小倉色の大粒小豆が現れる。汁気がない! 30秒ほど見入った後、ふうふうしながら箸をつける。 ほっこ

    京都隠れ家の丹波ぜんざい - 週刊あんこ
    frankie17
    frankie17 2019/10/24
    これはすごいですね。今すぐ京都へ飛んで行きたくなりました!
  • 長野駅近『誠心堂』。定番の大福、お団子から名産のくるみ菓子、おやきまで楽しめる和菓子屋さん。 - お菓子を巡る暮らしの雑記帖

    市内バスに乗っている時、善光寺へ向かう道すがら数軒の和菓子屋さんを見かけたのですが、他に目的地があったため途中下車もできず、指をくわえて見送っていました。 しかし、たとえ一軒でも地元の和菓子屋さんをのぞいてみたいと思い見つけたのが、『誠心堂』さんでした。 風があったので暖簾が巻き上がり、屋号が見えません。。。 長野駅からも滞在していたホテルからも近かったため、東京へ戻る前に寄ってみることにしました。 ショーケースには定番の和菓子からこの地ならではのものなどが沢山あり、目移りしてしまいましたが、好きなものをいくつか選んでみることに。 塩豆大福 1個 ¥140 和菓子と言えば「豆大福!」というくらいの好物。これはマストです。 こちら、とっても軽い豆大福でした。 塩味の効いた生地に赤えんどう豆、そこにあっさりとしたこし餡が包まれています。 とても美味しかったのですが、豆大福なら断然ずっしり粒あん

    長野駅近『誠心堂』。定番の大福、お団子から名産のくるみ菓子、おやきまで楽しめる和菓子屋さん。 - お菓子を巡る暮らしの雑記帖
    frankie17
    frankie17 2019/09/01
  • 【雑穀料理】もちアワを使ったクリームシチューの作り方・レシピ【濃厚で絶品】 - Tempota Blog

    チーズの代用品として使えるもちアワは、洋と相性抜群の雑穀です。グラタンやパスタなどの定番料理でも大活躍しますが、今回の記事ではクリームシチューの作り方・レシピを紹介していきます。牛乳や生クリームは一切使っていないので、とてもヘルシーな一品です。是非一度お試しください。 具材と分量 レシピ①ホワイトソースを作る レシピ②具材を煮込む レシピ③具材とホワイトソースを混ぜ合わせる ご飯にかければドリアに早変わりします 具材と分量 もちアワを使ったクリームシチューの具材や分量をまとめると、このような感じになります。 具材と分量(2人前) ■ホワイトソース■ ◎もちアワ 30g ◎豆乳 200cc ◎梅酢 大さじ1 ◎コンソメ(顆粒) 小さじ2 ◎塩コショウ 少々 ◎オリーブ油 大さじ1 ◎オレガノ 少々 ■具材■ ◎じゃがいも 100g ◎玉ねぎ 1/4個 ◎にんじん 1/3 ◎マッシュルーム

    【雑穀料理】もちアワを使ったクリームシチューの作り方・レシピ【濃厚で絶品】 - Tempota Blog
    frankie17
    frankie17 2019/07/23
  • はてなブログ開設2年。アクセス数やアドセンス収益等、継続する事で変わったこと、変わらないことなどの振り返り。 - お菓子を巡る暮らしの雑記帖

    今朝、スマホのメールボックスやラインを見ると、メッセージがいくつも溜まっていました。 あまりマメな方ではないので、丸々一日メールチェックをしないなどということもよくあり、そうすると翌日には結構な数のメッセージが溜まっていたりします。 毎日無駄に早起きばかりしているので、たっぷり時間はあります。今朝も溜まったメールを一つ一つ開いていると、その中にこんなメッセージが届いていました。 どうやら昨日でこの「はてなブログ」を開設して丸々2年ということのようです。 あらあら、光陰矢の如しとはこのことね。 よくも飽きもせず続いているものだわ。。。 このブログを開設する前、一年ほどワードプレスでブログを書いていました。しかし私にとっては設定やらなにやら難し過ぎて、ブログを書くよりもフレームを作ることに時間も労力も費やすことになり、ストレス満載であったのです。 そこで一年間書き続けたブログを捨て去り、心機一

    はてなブログ開設2年。アクセス数やアドセンス収益等、継続する事で変わったこと、変わらないことなどの振り返り。 - お菓子を巡る暮らしの雑記帖
    frankie17
    frankie17 2019/06/26
  • 銀座シックス限定、ISHIYAのフワリ(バターオムレット)。バタークリームとお酒のふんわりお菓子。 - お菓子を巡る暮らしの雑記帖

    北海道のラングドシャといえば石屋製菓さんの『白い恋人』でしょう。 北海道土産はもちろんのこと、百貨店の北海道展でも必ず目にする有名なお菓子です。 このブログでも過去に書いたことがあったような。。。 www.hw-frankie.com そんな石屋製菓さんがプロデュースするのがGINZA SIXの中にある「ISHIYA GINZA」です。 ここでは様々なフレーバーのラングドシャが人気ですが、先日たまたま寄ってみたところ、6月から新たなお菓子がお目見えしたとのことで、早速お持ち帰りしてきました。 それが、バターオムレット『Fwari (フワリ)』です。 Fwari フワリ フワッとしたスポンジ生地に、北海道産の発酵バターを使ったバタークリームとお酒を組み合わせた新しいお菓子です。 フレーバーは3種類で展開。 RUM & RAISIN(ラム&レーズン) バタークリームとラム酒の組み合わせといえば

    銀座シックス限定、ISHIYAのフワリ(バターオムレット)。バタークリームとお酒のふんわりお菓子。 - お菓子を巡る暮らしの雑記帖
    frankie17
    frankie17 2019/06/14
  • 谷中、隠れ名店の豆大福 - 週刊あんこ

    このやや小ぶりな豆大福を最初にべたとき、そのあまりの美味さに驚いた。 赤えんどう豆の凄みとふくよかなつぶあん、柔らかなが絶妙なハーモニーを作っていた。私にとってはちょっとした事件だった。 5年ほど前のことである。 当時は護国寺・群林堂や京都・出町ふたばが私の中では豆大福界の両横綱だったが、それに劣らない。すすけたような小さな店構えと店主のご高齢に驚きが好奇心へと広がっていった。 何なんだ、この店は? 東京の寺町、谷中の「荻野(おぎの)」である。 観光客でごった返している谷中銀座から少し離れた、さんさき坂の途中にひっそりと紺地の暖簾を下げている。 地元のおばちゃんがたむろしていることもある。近くには禅寺「全生庵」もある。 「御菓子司 荻野」の小さな文字がこの、敷居の低い和菓子屋店主の矜持(きょうじ)を少しだけ感じさせる。 その後何度か通い、ポツリポツリ店主と話すと、和菓子職人としてのキャ

    谷中、隠れ名店の豆大福 - 週刊あんこ
    frankie17
    frankie17 2019/05/11
  • 家で簡単チャンキー(かたまり)グラノーラのレシピ。手作りが断然安くて美味しい! - お菓子を巡る暮らしの雑記帖

    我が家の朝に味噌汁や納豆、焼魚などは登場しません。 作っても誰もべないからです。 普段、私以外はみんなパンかシリアルといったものをべています。 おかげで楽をさせてもらっていますが、これだけは必ず手作りで用意しておくというものがあります。 それがチャンキーな「グラノーラ」です。チャンキーとは簡単に言えば「かたまり」とでも言いましょうか。 今はお店に行けば市販のものが手に入るようになりましたが、私が外国人夫と結婚した当初はインポートものを多く取り扱うスーパーにでも行かない限り、見かけることはありませんでした。 ましてや私の作るような大きな塊のグラノーラは、グラノーラバーを除けば日国内ではほとんど出会うことができません。 べたいものが手に入らないのなら作ってしまえ!といういつもの精神で、作り始めて20余年。。。 すっかり我が家のグラノーラに慣れきった面々は、時折手抜きで市販のものなど買

    家で簡単チャンキー(かたまり)グラノーラのレシピ。手作りが断然安くて美味しい! - お菓子を巡る暮らしの雑記帖
    frankie17
    frankie17 2019/04/24
  • 『ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ』エンガディナーとおすすめバウムリンデ、そして定番バウムクーヘン。 - お菓子を巡る暮らしの雑記帖

    少し前のこと。新宿へ行ったついでに、伊勢丹の『ノワ・ドゥ・ブール』でレーズンサンドでも買って帰ろうと寄ってみたところ、開店直後にも関わらずものすごい行列でびっくり! 『エシレ』はいつもながらの行列なのですが、『ノワ・ドゥ・ブール』まで階段の上にまで行列だなんて、これまで見たこともありませんでした。。。 これは一体どうしたことか? 話題の新商品でも出たのかしら? 調べてみたところ、数日前にテレビで紹介された影響のようです。それに加えてホワイトデーの前とあって、男性の姿がいつも以上に目立っていました。 そこで、今回は急遽ターゲット変更。 『ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ』さんへ。 こちらではバウムクーヘンを始め、好きなお菓子があるので過去に何度かお買い物をしましたが、今回はまだべたことのないエンガディナーがお目当てです。 Engadiner エンガディナー エンガディナーはスイス東部、

    『ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ』エンガディナーとおすすめバウムリンデ、そして定番バウムクーヘン。 - お菓子を巡る暮らしの雑記帖
    frankie17
    frankie17 2019/03/18
  • グマイナーの『シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテ』。ドイツの美味しいケーキ。 - お菓子を巡る暮らしの雑記帖

    「Schwarzwalder Kirshtorte(シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテ)」という名前のケーキがあります。 ドイツ語ですが日語にすると、「黒い森のサクランボ酒ケーキ」という意味になります。 似たようなものでは、以前記事にした『ツッカベカライカヤヌマ』さんのキルシュトルテがあります。 www.hw-frankie.com このようなケーキを見つけると、ぜったいに素通りはできません。 若かりし頃、ドイツ語が耳に入ってこないにも関わらず、このケーキを初めて知った時に何故かこの長ったらしい名前に惹かれたのです。 覚えられないくせに、どうにも無視できずビジュアル買いならぬ名前買いしたのが、このケーキとの出会いでした。 パケ買いはよくありますが、名前に惹かれたのはこのケーキが最初で最期です。 昔からドイツ菓子といえばマジパンやバタークリームといった私の苦手なものを使用しているという

    グマイナーの『シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテ』。ドイツの美味しいケーキ。 - お菓子を巡る暮らしの雑記帖
    frankie17
    frankie17 2019/03/06
    いつも見ていただきありがとうございます。日本橋も新旧取り混ぜ、ますます面白くなってきましたね。グマイナーもいいですよね!