タグ

2014年4月3日のブックマーク (5件)

  • 「誰も辞めない組織」は恐ろしい 体育会系採用の光と影

    先日、「大阪府警の一芸採用」についてメディアでコメントする機会があった。なんてことはないニュースなので軽く触れる程度で済ませたが、その後にいろいろな出来事があって考えさせられてしまったので、ここでまとめておきたい。 まず、大阪府警の一芸採用だが、スポーツ等で実績のある人間を、従来の学科試験とは別コースで採用するものだ。「警官なのだから体力がある人材を欲しがるのは当然だろう」と思う人もいるかもしれない。確かにそれもあるかもしれないが、当の狙いは、3年で2割に上るという府警の早期離職率の抑制にあるとみて間違いない。そして、この採用方針が一定の効果を上げることもまた間違いないはずだ。 体育会系が評価される理由 なぜか?それは民間企業が何十年も前から"体育会採用枠"的な枠を内々に作って体育会OBを優遇し、実際に彼らは組織の一員として高い実績をあげているためだ。その手法を取り入れるにあたって(企業

    「誰も辞めない組織」は恐ろしい 体育会系採用の光と影
    frivolousman
    frivolousman 2014/04/03
    日本企業に入社する上で一番重要なのは「能力」ではなく「組織への忠誠心」(儒教)/最近はロイヤルティーとか英語でごまかせるので便利w
  • 女が自分を騙すとき‥‥『処女連祷』を読んで - ohnosakiko’s blog

    今年は有吉佐和子没後30年ということで、集英社文庫に収録の著作が次々と復刊されるという。著名な作家にも関わらず私の既読は『悪女について』1冊だけで、映画で『紀ノ川』、テレビドラマで『華岡青洲の』を昔観たことがあるくらいだが、最近『処女連祷』を知人から薦められて読んでとても面白かったので、その感想を。 処女連祷 (集英社文庫) 作者: 有吉佐和子出版社/メーカー: 集英社発売日: 2014/02/20メディア: 文庫この商品を含むブログ (3件) を見る 女子大を卒業してそれぞれの進路へと巣立ってから30代に入るまでの女性たちの生活と、恋愛結婚を巡る変遷。有吉佐和子が20代半ば過ぎで書いた、1957(昭和32)年発表の作品である。 書評家・藤田香織の解説に「驚くのは発表から五十七年という歳月が過ぎて尚、まったく色褪せていないこと。それどころか現代の女子小説で繰返し綴られる仕事、友情、結婚

    女が自分を騙すとき‥‥『処女連祷』を読んで - ohnosakiko’s blog
  • ニンジャスレイヤー / Ninja Slayer on Twitter: "◇◆◇ニンジャスレイヤー、アニメ化決定◇◆◇"

    ◇◆◇ニンジャスレイヤー、アニメ化決定◇◆◇

    ニンジャスレイヤー / Ninja Slayer on Twitter: "◇◆◇ニンジャスレイヤー、アニメ化決定◇◆◇"
  • 調査捕鯨国際裁判敗訴は全て安倍と自民党捕鯨議連の責任

    早川タダノリ @hayakawa2600 福和夫の『日捕鯨史話』は半世紀前の著作なので古色蒼然としていることは否めないのだが、いわゆる「日の捕鯨文化」なるものが局地限定的なものであって、とても「日」全国で鯨肉をべる文化があったとはいえないことがよくわかる良書。日文化は冷蔵庫が無い時代のほうが長いんだよ。 安達瑶b『内閣裏官房』6刷です @adachib @7ygv ICJの判決は「鯨がべ物として適切かどうか」についてではなく、あくまでも「日の調査捕鯨の手法が科学的研究と言えるかどうか」についての判断なので、「では牛は何故」と反論しても意味がないと思います。

    調査捕鯨国際裁判敗訴は全て安倍と自民党捕鯨議連の責任
  • ホワイト企業は世界が違った

    大企業で短期の派遣事務をやってきた。 定時退社が当たり前、ダンスを習っているのよ~とか、連休には旅行に行くのが当然だと思っていたりとか、そういうホワイト企業。 バイトも派遣も差別されない。急に有給を取っても怒られない。理由も聞かれない。みんな楽しく働いているように見えた。 飲み会でも無理に飲まされないし誰もタバコを吸わないし店の人にも絡まない。 定年近いおじさんも、若い人も、みんな大卒だった。みんな優しかった。 わたしも当たり前のように、同世代の社員から「うちらが大学の頃ってさ~」と話を振られたが、わたしは高卒だ。 どうでもいいけど両親はどちらもヤンキー上がりバブル世代の中卒で、高校に行きさえすれば仕事に困らないと思っていたような人だ。 だからわたしも当たり前のように高卒。アラサーで独身で低所得よ。年収200万もないよ。 わたしもね、高校は出席日数ギリギリで卒業したバカだよ。学校なんてかっ

    ホワイト企業は世界が違った