タグ

2008年11月12日のブックマーク (7件)

  • 可読性が高い、使いやすそうなフリーフォント集 | コリス

    当サイトではCookieを使用しています。引き続き当サイトを閲覧することにより、ポリシーを受け入れたものとみなされます。今後表示しない詳しく見る

  • アート・絵画の販売(通販)サイト Artmeter - 国内最大級のインディーズアート専門マーケットプレイス

    お買い忘れはございませんか? アートメーターの作品は一点もののため、他の方が購入された場合もう手に入らないかもしれません。 気になった作品は、是非お早めにお買い求めください。

    アート・絵画の販売(通販)サイト Artmeter - 国内最大級のインディーズアート専門マーケットプレイス
    fugashi
    fugashi 2008/11/12
  • 上手くいってるのかよく分かんないけど、私が部下の人との面談でどんなことを聞いたり話してるか晒してみる: 不倒城

    会社から、部下の人との面談を年二回すれ、というお達しが出ている。半期の給与・待遇がどうなるか部署の人々に伝えろ、ということである。 部下の人の愚痴や不満は普段から吸収するようにしているが、かしこまった場というのは逆に貴重だ。折角の機会なので、自分で色々考えながら、話す内容・聞く内容を試行錯誤している。会社は飽くまで形式上の面談のつもりであり、ここで出た情報を経営に反映しようとはあんまりしていない様だが、んなこたあこちらの知ったことではない。上が動かなければ下からぶっ叩いて動かせばいいのである。 もっとも、私自身上司の人としての経験や自覚がそれ程ある訳でもなく、正直何を話せば有益な面談になるのかよく分かっていない。こねくりまわす日々である。うちの部署無口な職人肌の人が多いから、話を引っ張り出すのも結構大変なんですよねー。 以下、自分の試行錯誤の整理も兼ねて、どんな話や質問をしているのかまとめ

  • パララックス効果を使ったウェブデザイン | | DesignWalker

    パララックス効果って、あまり聞き慣れない言葉ですが…。 初期の横スクロール型のテレビゲームなどでよく使われていた視差効果を使って奥行きを出す技法だそうです。 いくつかのレイヤーを、それぞれ違った速度でスクロール(奥にあるレイヤーはゆっくり、手前にあるレイヤーは早くスクロール)させる事で、視差効果を与えて奥行きがあるように見えるのだそうです。 今回は、このパララックス効果を上手にウェブデザインに応用サイトをいくつかまとめてみました。 How to recreate Silverback’s parallax effect まずは、パララックス効果をウェブデザインに応用する方法から。ブラウザの横幅を変えてみると、4つのレイヤーに配置されているPNG画像がそれぞれスクロールの速度が違って奥行きがあるように見えます。サンプルコードも公開されているので、挑戦してみてはいかがでしょうか。CSSのbac

    fugashi
    fugashi 2008/11/12
  • [Bookmarklet]サイトで使用しているフレームワークを表示するブックマークレット

    Blogolicious.のエントリーから、サイトで使用しているJavaScriptのフレームワークとそのバージョンを表示するブックマークレットを紹介します。 WTFramework bookmarklet jQuery、YUI、MooTools、Prototype、Scriptaculous、Dojo Toolkitなど多数のフレームワークに対応しており、その名称とバージョンを右上に表示します。 ※キャプチャは位置を移動しています。 ブックマークレット WTFramework

  • 検索よけ robots.txt

    これはサイトの入り口に「検索しないでください」と張り紙をする方法です。 私の感覚ではMETAと同等の効力に感じられます。 設置するとロボットはrobots.txtだけにアクセスし、HTMLを読まずに帰ってくれます(少なくともそういった素振りをする事が多くなります)。 実際の書き方は以下の通りで設置も簡単なので、なるべく設置しましょう。 上記のように書いたテキストファイルを「robots.txt」のと言う名前で保存。 それをルートディレクトリ(一番上のフォルダ)にアップロードすれば終わりです。 面倒くさければこのファイルをダウンロードして使ってください。 設置したらRobots.txt Checker(robots.txtの書式検査)で問題が無いかどうか確認すると良いでしょう。 robots.txtの欠点 この方法の問題は、URLによって使えない場合がある事です。

  • SubversionとTracでファイル管理の“迷宮”から脱出

    SubversionとTracでファイル管理の“迷宮”から脱出:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(2)(1/4 ページ) プロジェクトで修正/仕様変更が“迷宮”入りする理由 ソフトウェア開発を行ううえで、設計書やソースコードのバージョンをきちんと管理することは非常に重要です。構成管理(ファイル管理)を行っていないプロジェクトでは、例えば次のような問題が発生します。 2人以上の開発者が同時に成果物を編集した場合、後に編集を始めた開発者がすでに編集を行った開発者の編集内容を上書きしてしまう。結果として、修正したはずのバグや変更したはずの仕様が、設計書やソースコードに反映漏れするという事態が発生 設計書やソースコードのレビューを行って修正したはいいが、どこをどう修正したのか分かりにくく、レビュー内容の反映の確認を行っても修正漏れや修正誤りに気が付かない ソースコードを変更すると、動かなくなってし

    SubversionとTracでファイル管理の“迷宮”から脱出