タグ

多様性と偏見に関するfuji_hajimeのブックマーク (5)

  • こういうものの考え方・言い方は自分の脳内も含めていい加減滅びてほしいとときどき思う - kmizusawaの日記

    ・他人が愚痴を言ったり弱音を吐いたりすることに対して「甘えるな」「大変なのはお前だけじゃない」「お前などまだ恵まれている」 他人のみっともなさや至らなさに対してむやみに厳しい。自分にも厳しいのかもしれないが、自分にだけにしといてほしい。・「自分(もしくは自分の知っている人)はこうやってきた」→「だから他の人だってできるはずだ・やるべきだ」→「できてない・やらない人は甘えている」・「他人や社会の批判ではなく自分が変わるべき」。たしかに何でも外部のせいにばかりしているのはみっともないが、行き過ぎると「嫌なことが起きるのはあなたの心がけが悪いせい」に限りなく近づいてしまう。・(ひとの生き方・選択について)「(××が基だけど)○○もあっていいと思う」…これは私もよく使うかも(汗)。そもそも人の生き方なんて誰かが許可するもんじゃない。・「自分は気にならない」→「問題は無い」→「気にしている人はおか

    fuji_hajime
    fuji_hajime 2007/03/07
    共感。でもタイトルはちょっと煽りすぎかもね。とはいえワテもこーいう煽りをすることがあるので自戒も込めて
  • わかってくれべいべぇ…じゃねーだろという話 - Backlash to 1984

    久しぶりに凹んだけど、割と早く立ち直った。立ち直りのきっかけの言葉も、ありがたかった。自分の言葉で凹んで、他人の言葉で立ち直る。ありがたいことだと素直に思える。おっちゃんになって良かったと思うことの一つは、こういうことだ。年をうのも悪くないね。というわけで、障碍関連の話を続けてみる。 http://d.hatena.ne.jp/kmizusawa/20070227/p3 海外のことは知らないが、日でアスペルガー症候群が一般にも知られるようになったのはここ数年のことだ。今成人で診断されてる人の中には成人してから診断された人が多いと思う。アスペルガー成人の人が書いたものを読むと、子どもの頃から違和感を覚えていたけどそれがなぜなのかどこが悪いのかさっぱりわからず、わからないまま周囲にあわせようとして混乱したということがよく書かれている。この男性も、成人してから診断を受けて、それまで我慢してい

    わかってくれべいべぇ…じゃねーだろという話 - Backlash to 1984
    fuji_hajime
    fuji_hajime 2007/03/04
    コメント書こうとしたらあっと言う間に100文字越えたので日記で言及してみた。
  • その老人が障害を持つ少年に席をゆずらなかった理由 - Not Found

    ◆"知的障害者"は合法的に犯罪が許されるのだろうか<はてな匿名ダイアリー 「"障害者"だからしかたないよ」という言葉が響いた。 「言ってもわからないんだから仕方ないじゃない」「可哀想な人だから許してあげようよ」 "障害者"は合法的に犯罪を犯すことが許されているのだろうか? (略) 社会に出る以上、どんなハンデを背負っていても社会のルールは守らなくてはならないし ルールを破ったならばルールを知らなかったとしても罰せられなければならない。 (略) 人間は誰だって欠点を持っている。 障害じゃなくたってコミニュケーションが苦手だったりするのはざらにある。 (略) 知的障害者は確かに生まれながらに不意なハンデを背負っている。 しかしそのハンデが言い訳になるような社会のままでは差別もなくならない。 昔、僕が都電を利用していた頃の話。僕が都電に乗っていると1人の知的障害者らしき小学生が乗ってきた。そし

    その老人が障害を持つ少年に席をゆずらなかった理由 - Not Found
    fuji_hajime
    fuji_hajime 2007/02/20
    >社会にはさまざまなルールがあり、そしてそれと同じ数だけ例外がある。
  • 「生きづらさ」を訴える人を叩くこと - 誰かお尻拭いてください

    ■「生きづらさ」を訴える人を叩くこと それに、過剰にメンヘラ叩きをするひともきっと辛い思いをされていると思うんです。ある意味メンヘラと言うレッテルに嫉妬しているんじゃないかなとか思うんです。でも誰も自分の辛さを分かってくれないから、(人の好むと好まざるとに関わらず)他人の同情を集めてしまうメンヘラを叩くんです。当に嫌いなら関わらないようにするはずだと思うんです。 深海魚のカタルシス - ひとにやさしく 無理して「強くあるべき」と考えて日々頑張っているからこそ、弱音を吐いてる人を見ると「ずるい!お前も無理しろ!」と怒りが沸いてくるんでしょう。そうやって無理している人も「生きづらさ」や「自己否定感」は感じていて、それを乗り越えるために「生きづらさ」を訴える人を否定して自分を肯定しようとする。無理してる人も「強くあるべき」をいったん横に置けばメンヘラと共感できるかも知れないのに、と思う。弱

    fuji_hajime
    fuji_hajime 2007/02/16
    うっわ、友人Sの思考形態の分析のやうだ。奴は私にむかって「俺はオマエに『男らしさ』を押し付けつづけるぞ」と公言してはばからないからなぁ。 カンベンしてほしいのだがw
  • 科目別能力評価と団体行動能力評価は分離すべきだ - Black Box?

    「体育」ができないと人生終了と思っている人たちの苦悩を改めて目の当たりにして、このように苦しんでいる人が多いこと対して悲しくなったのと同時に、効果的な対策を講じられていない多くの学校に怒りを覚えた。他人との共同作業による「連帯感」(責任と信頼を守り貢献しようとする姿勢) や「競争心」(勝利のために努力しようとする姿勢) の向上を体育という教科に集中して期待し、成績として評価してしまっている今の学校教育にこそこの悲惨な状況の原因があり、すぐにでも改めるべきだと思う。 人にはそれぞれ得意なことと苦手なことがあるので、他人と相対的に評価されて優劣がつけられることは仕方がないことだ。しかし、私の知る限り、体育の授業では他の科目よりも他の生徒がどれくらいの能力を持っているのかが生徒にとっても判り易く、低い評価を受ける生徒にとっての精神的負担が大き過ぎるようだ。 陸上や水泳などの試技は他の生徒と同時に

    科目別能力評価と団体行動能力評価は分離すべきだ - Black Box?
    fuji_hajime
    fuji_hajime 2007/02/13
    全面的に同意。そもそも、能力評価以前に適切な指導を行えているのかすらも怪しいのだが。
  • 1