タグ

2010年2月12日のブックマーク (5件)

  • Sovereign Debt Payments Weigh on Euro Zone

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. https://www.wsj.com/articles/SB10001424052748703382904575059543284356382

    Sovereign Debt Payments Weigh on Euro Zone
    fujikumo
    fujikumo 2010/02/12
    公的債務の増大の問題。ユーロ圏だけでなく、多くの先進国が悩まされている。インフレ率が低いままで、物価が下落していくと、歳入は縮小するが、政府の支払い(と債務)は変わらない、と。
  • China upholds sentence of man who demanded reform - washingtonpost.com

    Liu Xia, wife of Chinese dissident Liu Xiaobo, right, chats with her lawyer Shang Baojun after meeting with journalists in Beijing, Thursday, Feb. 11, 2010. Liu Xia said she was not surprised by the court decision. She said the only thing her husband said inside the court during the appeal hearing was "I am innocent." (AP Photo/Andy Wong) (Andy Wong - AP) Liu Xia, wife of Chinese dissident Liu Xia

    fujikumo
    fujikumo 2010/02/12
    劉暁波さんの裁判、国際社会の反応など。平和的に、政治的な意見を表明する個人に対する迫害はおかしいと。
  • 2010-02-01 - 葡萄畑で月を頼りに 国際ニュース翻訳と映画と音楽と個人メモ

    原文:http://www.nytimes.com/2010/01/21/opinion/21kristof.html ハイチについて率直に語ろう ニューヨーク・タイムズ紙コラムSome Frank Talk About HaitiBy NICHOLAS D. KRISTOFJanuary 20, 2010わたしのブログ*1のコメント欄で、モナという女性がハイチの腐敗について指摘し、こう宣言した。「私はお金を送るつもりはない。なぜなら、それがどう使われるかを知っているから。」別の読者は、ハイチの貧困を「そこに住む900万人の人々の低いIQ」のせいだとし、「残念ながら、それを直すことはできない。」と締めくくった。「ハイチや他の第3世界の国々にお金を与えることは、トイレにお金を流すようなものだ。」と、別のコメントには記されている。そしてまた1人、別の読者は、「ハイチは金喰い虫だ。何十億ドルをも

    fujikumo
    fujikumo 2010/02/12
    ハイチ、国土の脱森林化で苦しんでいる。支援が経済成長を促進するかどうか。ハイチに対する最善の支援は「縫製工場を建設すること」だ、など。
  • ハイチとIMF - 梶ピエールのブログ

    W.イースタリー『傲慢な援助(The White Man's Burden)』170〜172ページより。 次のトリビア的質問に答えてほしい。過去50年間でIMFから最も多くのスタンドバイ融資*1を受けたのはどの国か?答はハイチであり、22の融資を受けた。しかもハイチの国というより、デュバリエ家(パパ・ドックとベビー・ドック)であった。この二人の統治下で、ハイチは1957〜86年の間、22中20のスタンドバイ融資を受けたのである。 政治が悪かったが、デュバリエ家が経済もさらに悪化させた。ハイチ国民の平均所得は、デュバリエ政権誕生時よりも末期の方が低かった。パパ・ドックが政権を握った時、全子どもの半数が小学校に通えなかった。ベビー・ドックが政権を去った時も、半数の子どもがやはり学校に通っていなかった。 独立以来おおよそ200回のクーデター、革命、暴動、内戦を経て、ハイチは今でも世界で最も

    ハイチとIMF - 梶ピエールのブログ
    fujikumo
    fujikumo 2010/02/12
    <IMFはハイチに融資を次々と実施したが、未発展の要因はもちろんのこと、マクロ経済を不安定にする根深い政治的要因にメスを入れることはしてこなかった。>
  • 電子出版の経済学 : 池田信夫 blog

    2010年02月12日01:08 カテゴリITメディア 電子出版の経済学 ツイッターで「これからは『直接売文業』の時代だ」と書いたら、予想外に大きな反応があった。池尾さんからは(予想どおり)「市場型間接売文業」が正しいというコメントをもらったが、これはちょっと語呂が悪いので、以下そのように読み替えてください。 いま電子出版で起こっている現象は、技術的には新しくない。iPadは大きめの携帯端末(あるいは小さめのネットブック)にすぎず、その配信システムも伝統的な中央集権型で、P2Pのような破壊力はない。しかしこれが出版業界や流通業界に与える影響はかなり大きいだろう。それは従来の著者と出版社の関係を変えるからだ。 日の書籍の印税は10%、原稿料は400字詰め原稿用紙1枚あたり5000円ぐらいが相場で、ここ30年ぐらい変わっていない。この30年間に物価は約2倍になっているので、原稿料は実質的に半

    電子出版の経済学 : 池田信夫 blog