タグ

Americaとbankに関するfujikumoのブックマーク (368)

  • 欧米銀、中国から大量流出:日経ビジネスオンライン

    金融危機で痛んだ外資系銀行が、中国の銀行の持ち株を売却している。裏切られた中国政府は立腹、今後は外資の活動が制約される懸念もある。長期的な中国市場の重要性は不変で、そこには外資の存在が不可欠だ。 4年前、米バンク・オブ・アメリカ(バンカメ)の中国建設銀行への出資交渉に携わっていたアドバイザーらは、そのプロジェクトに「純金」というコードネーム(暗号名)をつけた。 だが画期的と思われた米中銀行の“戦略的”提携が、輝かしい成果をあげることはなかった。過去数週間、数多くの外資系金融機関が、株式の売却を禁じるロックイン期間の終了と同時に中国銀行の持ち株を手放したが、バンカメも例外ではない。 売却の主な原因は外資側の切実な資金難だが、これは中国政府の怒りを買い、今後何年にもわたって土の金融市場での外資の活動は制約されるという懸念が高まっている。「『中国の銀行のリスク管理強化を支援する』という条件で出

    fujikumo
    fujikumo 2009/07/21
    欧米の銀行と中国の銀行。欧米系の銀行が中国の銀行に出資したが、金融危機の影響で持ち株を売り払って撤退、などなど。
  • Bloomberg/個人間融資、米で大流行 低利息、高収益…3年後市場200倍予測 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    米マイクロソフトの元マーケティング・エグゼクティブ、スコット・ランマック氏(50)は、見知らぬ相手に60万ドル(約5650万円)の無担保融資を行った。 「確実に12%、悪くても9%の投資収益率が見込める」と話すランマック氏は、昨年から個人間融資、いわゆる「P2P金融」に投資している。「これほど確実な投資先は他にない」と満足げだ。 ソーシャルレンディングとも呼ばれるP2P金融は、米レンディングクラブ・ドットコム(カリフォルニア州)といった仲介企業のウェブサイトを通じて、投資家が直接借り手にお金を貸し出す新たな金融形態だ。仲介企業は融資をまとめ、債券化して投資家に販売。投資家は銀行やクレジットカード発行会社を介さずに融資を行うことができる。 ≪新たな資金調達≫ 米調査会社フォレスター・リサーチ(マサチューセッツ州)のアナリスト、エドワード・カウンツ氏は、資金の借り手が借り入れ費

    fujikumo
    fujikumo 2009/07/21
    <ソーシャルレンディングとも呼ばれるP2P金融は、米レンディングクラブ・ドットコム(カリフォルニア州)といった仲介企業のウェブサイトを通じて、投資家が直接借り手にお金を貸し出す新たな金融形態>
  • Bloomberg.com

  • JPモルガン、純利益27億ドルに 09年4-6月期

    米ニューヨークにある米銀行大手JPモルガン・チェース(JPMorgan Chase)の玄関(2008年1月16日撮影)。(c)AFP/Getty Image/Chris Hondros 【7月16日 AFP】米銀行大手JPモルガン・チェース(JPMorgan Chase)が16日に発表した09年4-6月期決算は、純利益が前年同期比36%増の27億2100万ドル(約2500億円)だった。 純収入は同41%増の277億ドル(約2兆6000億円)だった。同行では、投資銀行部門が好調だったと発表している。(c)AFP

    JPモルガン、純利益27億ドルに 09年4-6月期
    fujikumo
    fujikumo 2009/07/17
    <米銀行大手JPモルガン・チェース(JPMorgan Chase)が16日に発表した09年4-6月期決算は、純利益が前年同期比36%増の27億2100万ドル(約2500億円)だった。>
  • 「出口政策」は言ってはいけない:日経ビジネスオンライン

    fujikumo
    fujikumo 2009/07/16
    後ページ、南アフリカでの金の発見と、19世紀のデフレの終わり。イギリスの貿易収支の悪化と、当時の金融センターだった、イギリスが南アフリカの金を使って、信用創造を行っていた、という話が興味深い。
  • Bloomberg.com

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    fujikumo
    fujikumo 2009/07/15
    <2009年4-6月(第2四半期)決算は、利益が過去最高となり、市場予想を上回った。トレーディング収入と株式引き受けの手数料が過去最高を記録した。 >
  • まだ下がる米国住宅市場 銀行のバランスシートにさらなる打撃 JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2009年7月10日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 筆者は2~3週間前、数人の友人が小さな不動産会社を経営する米国のウエストバージニア州を訪ねた。心地良い初夏の夕方に友人宅の裏庭で語り合っている時、この美しい小さな街の不動産業者が住宅価格の崩壊によっていかに壊滅状態に陥ったかという話を聞いた。 今のところ友人たちは、慎重な資金繰りのおかげで最悪の事態は免れている。そして、価格が安定するか上昇する限りは、被害が広がっても何とか生き延びることができると陽気に話していた。 「でも、もし価格がこれ以上下がったら、大変なことになる」と1人の不動産業者は言った。もっとも、その後に、「そんなことは起きないだろうと思っていますよ。そんなに長い間下がり続けるものなんて、あり得ないんだから」と力説したのだが。 銀行業界にとって依然重要な米国不動産市場 果たして、その仮定は正しいのだろうか。これ

    fujikumo
    fujikumo 2009/07/13
    <彼らは過去4年間、信用危機の予測において並外れていい仕事をしてきた――は、米国の住宅用不動産価格がこの相場サイクルで、最高値から大底まで40%以上下落することを想定するよう顧客に警告>
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    fujikumo
    fujikumo 2009/07/11
    <基金の投資・運用業務を手掛けるファンドマネジャーに民間9社を選び、当初の買い取り規模は400億ドル(約3兆7000億円…米政府は最大1兆ドルの買い取りを目指していたが、金融状況の改善を受けて規模を大幅に縮小>
  • IOU - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    ぐっちーさん、質問です。 カリフォルニア州が発行しているというIOUってなんなんですか? 紙幣ですか? それとも債券なんでしょうか、あるいは日で言うところの手形なんでしょか。また、これをもっている間にカリフォルニアがデフォルトしたらどうなるんでしょうか?? (という種類の質問が10通) うーむ、頭のいい読者に取り囲まれているのは気分のいいものだが、こういう時は楽じゃないね~、逃げ切れないわな・・・すみません、いい質問過ぎて答えられません(笑)。 いや、ほんとになんなんでしょうね、これ。僕も知りたいくらいなんですがね。 あれはなんだ?? 鳥か、飛行機か!? いや、あれはバットマンだ! ってのがあったけど、さしずめ あれはなんだ?? カネか、債券か!? いや、あれはIOUだ! みたいな感じだ。 マイケル・ミルケンを救い出した弁護士とか、キンメルマンさんの弟子とかしかるべき人に聞いたんだけど、

    IOU - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    fujikumo
    fujikumo 2009/07/09
    IOU、お金か?債券か?借用書か?、あまりはっきりしないらしい。プライベートな債権の一種として相対で取引せざるを得ないと。
  • 米国で子連れホームレス急増の衝撃 | JBpress (ジェイビープレス)

    住宅ローンの崩壊と住宅市況の悪化、そこに金融機関の貸し渋りが重なれば、当然起こるべき現象なのであろう。 家族連れホームレスの急増である。 しかし彼らを路上で「目にする」ことはない。我々が「ホームレス」という言葉から連想する人々とはイメージがかけ離れているため、道ですれ違っても彼らをホームレスだと思うことはない。 一見ごく普通の両親と子供たち。身なりにしても、衛生面にしても、特に劣ることはない。彼らのほとんどは、シェルターからシェルターを渡り歩いたり、車上生活をしたり、友人宅や実家などに身を寄せて生活している。 これら「姿の見えない」ホームレス家族は、米国の全ホームレス人口の4割以上を占めるにまで至った。 さらにやるせないことに、ホームレスを経験した子供の数は、昨年だけでも80万人におよび、今年になっても増え続けているという。すでに全国330学区が、昨年から今年にかけてホームレス児童が倍増し

    米国で子連れホームレス急増の衝撃 | JBpress (ジェイビープレス)
    fujikumo
    fujikumo 2009/07/08
    <大家がローンを払えなくなり賃貸物件を差し押さえられ、そのために住人が追い出されて路頭に迷うというケースの方が圧倒的に多いという>賃貸に住んでいて、家賃を払っているのに、ホームレスになるケース
  • Bloomberg.com

    fujikumo
    fujikumo 2009/06/30
    <同紙によると、大手銀行は底値で売ることを望まず、買い手となり得る投資家は大きな利益が出た場合に政治家から攻撃されることを恐れてためらっている。 >
  • 米国の金融規制改革 スープは良くなったが、まだ料理人が多すぎる JBpress(日本ビジネスプレス)

    米国の金融規制には2つの問題点がある。規制が多すぎること、それと同時に少なすぎることだ。 多数の連邦機関が金融システムを監督している。銀行だけで5つ、証券、デリバティブ(金融派生商品)、政府系住宅金融機関にそれぞれ1つ監督機関がある。これらの機関が50以上の州銀行規制機関、その他の州および連邦の消費者保護機関と任務を共有している。 にもかかわらず、これらの規制機関はどれ1つとして、世界大恐慌以来最悪の金融危機を予期して防ぐことができなかった。というのも、これらの機関の隙間を縫ったリスクテークが広く行われていたからだ。 有毒なサブプライムローンは、連邦政府の監督をほとんど受けない貸し手によって売られ、簿外の専門子会社に押し込まれた。最も大きなレバレッジは、銀行の資規制を逃れる金融機関に積み上がることになった。 バラク・オバマ大統領は6月17日、こうした弱点に狙いを定めた。金融規制改

    fujikumo
    fujikumo 2009/06/24
    <マクロプルデンシャルな規制…中央銀行は最後の貸し手として、システミックな危機が起きた場合にその費用を負担するため、そうした危機を防止する役割を担って然るべき>
  • 貪欲国家?アメリカの真実 | ウォールストリート日記

    経済危機が発生して以来、世界中で(またこのブログのコメントでも)、アメリカやウォールストリートに対する批判が繰り広げられています。そのような批判を見るにつけ、アメリカが何故「貪欲」で、このような状況にまい進したのかといった根的な部分について考えることが、事の質や今後を見定めるのに役立つのではと感じます。 そうした話を考える際に、もっとも印象に残っているが、ライフログにも挙げている『超・格差社会アメリカの真実』(小林由美、日経BP社)です。 著者は「はじめに」の中で、日では『アメリカでは』という前提で議論が展開されることが多く、それだけアメリカは日にとって重要な国なのだろうが、『そこで語られているアメリカ像が一面的である事が多い』と述べていますが、これには同感です。 長銀、スタンフォードMBAを経て、ウォールストリートで株式アナリストとして活躍の後、西海岸のコンサルティング企業でシ

    貪欲国家?アメリカの真実 | ウォールストリート日記
    fujikumo
    fujikumo 2009/06/19
    <しかし資産価値の上昇はCPIには直接反映されない。だから資産からの収益ではなく給与や賃金で生活している人にとっては、CPIに現れるインフレ率やGDPの成長率は個々の生活実感とかなりずれてくる>
  • インフレ | Tori Box

    二つ前のエントリーでインフレについて書きましたが 暇な時間に某短資会社の方のレポートを読みながら「今の状況でインフレになるってのはどういうことだろう」とぼんやり考えてまして、その駄文。 (あ、以下はあくまで経済学を系統だってまったく勉強してない私の妄想です。) まずインフレとはなんぞや?と考えると、物に対して貨幣価値の減価だと考えています。 となると物の需要と供給、貨幣の需要と供給で決まると考えられます。 もし物の需要が減り、物の価値が下がる一方、貨幣価値がそのままだと物価の相対的な下落=デフレだと個人的に理解しています。そして、デフレに陥らないためにマネーサプライ(通貨の供給)を増やす=貨幣価値の相対減価で、物価下落、貨幣価値下落、あわせてちゃんちゃん、というのがマネタリストの基礎だと思っています(あ、あくまで個人的な見解、妄想です)。 では現在のドルの状況はどうでしょうか。 ドル圏だと

    インフレ | Tori Box
  • Bloomberg.com

    fujikumo
    fujikumo 2009/06/18
    <、「金融機関は現在、市場の新たな現実に対応し、バランスシートのリスクを減らすとともに資金調達の在り方と戦略を修正しつつある」とした上で、「そのような転換期にあることは格下げの正当な理由になる」と説明>
  • 米国の回復は欧州よりも速いかもしれない - 今日の覚書、集めてみました

    Feci, quod potui, faciant meliora potentes. 我は全力を尽くした。もっと上手くやれると思う者は勝手にやるが良い。 これも暴落教でしょうか(笑)? U.S. Recovery Could Outstrip Europe' Pace (米国の回復は欧州よりも速いかもしれない) By NELSON D. SCHWARTZ NYT:June 12, 2009PARIS — There was more evidence Thursday that the United States economy might be stabilizing, if not rebounding, even as economic reports in Europe remained gloomy. ヨーロッパの経済報告が引き続き落ち込んでいるにも拘らず、木曜日は米

    fujikumo
    fujikumo 2009/06/13
    <米国政府が銀行を支え信用の流れを止めないように攻撃的に動いたことに加え、数千億ドルを経済刺激策に注ぎ込む決意を積極的に固めたが、ヨーロッパは…将来インフレになる可能性が増大する、と心配していたこと>
  • シティグループ、転換優先株を普通株に転換

    シティグループは580億ドルの転換優先株を普通株に転換することで、自己資(いわゆるTCE=tangible common equity=有形普通株式自己資)の増強を進めると発表しました。2月ごろに計画はでていましたから、その実行ということになります。この件はいくつか興味深いポイントを含んでいると思ったので、記憶の衰えがめっきり激しくなったワタクシとしては、メモメモ これによって政府の議決権が34%になります。ちなみに一般にはというかわたしんとこの与信先カテゴリーとして政府や地方公共団体が25%以上持っていたら確実に「公企業」(50%を超えたら「政府関係機関」)ですが、きっとこういう呼び名はお嫌いなんでしょうなぁ。いずれにしても170億株の新株発行により株主価値は76%希薄化するとか…(まあ無配だからべつにねぇ)。ちなみに3月末から6月10日までのシティ株のパフォーマンスは+37.5%で

  • 2極化する米金融界 公的資金返済が生む「持てる者」と「持たざる者」 JBpress(日本ビジネスプレス)

    米国が銀行救済に乗り出してから8カ月。米政府が大手金融機関10社に総額680億ドルの公的資金の返済を認めたことで、米国の銀行セクターは「持てる者」と「持たざる者」に二分されることになった。 しかし、事、政府の支援となると、「持たざる者」――JPモルガン・チェースやゴールドマン・サックス、モルガン・スタンレーを含む10社――の方が「持てる者」――シティグループやバンク・オブ・アメリカなど――より大幅に有利な立場に立つ。 不良資産救済プログラム(TARP)から借りた公的資金の返済を認められなかったシティ、バンク・オブ・アメリカ、ウェルズ・ファーゴ、その他の地銀は、ライバルの金融機関が連邦政府の拘束から解放されるのを横目に、今後も報酬体系や採用、融資活動に対する政府の厳しい監督下に置かれたまま奮闘しなければならない。 「TARP資金を返済することは、大きな競争上の優位となる」。米貯蓄機関監

  • Bloomberg/「貸して買わせる」崩壊 米カード利用者保護法、不況を助長 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    ニューヨークに住むフリーランスのソフト開発者、ジャック・クルパンスキーさん(55)は、22日にオバマ大統領が署名して成立したクレジットカード利用者保護法の影響を心配している。3年半前に自己破産した彼は、銀行から高リスクの借り手と見なされ、不利益を受ける可能性があるのだ。 ◆縮む信用枠 カード利用者保護法の狙いは、カード会社の法外な手数料請求や、最終段階での契約変更を規制し、カード利用者を守ることにある。しかし、R.K.ハマー・インベストメント・バンカーズのロバート・ハマーCEO(最高経営責任者)は、この法律の成立を受けて、銀行が900億ドル(約8兆5200億円)相当の信用枠を削減する可能性があると示唆。7日に発表されたFRB(連邦準備制度理事会)のリポートによると、消費者クレジットの信用枠は、すでに3月に111億ドルも減少している。これは年率換算で5.2%の縮小に相当し、1990年以来

    fujikumo
    fujikumo 2009/05/27
    <サブプライムローンと同じように、カード会社はリスクの高い顧客の信用枠を拡大することで利益を得ていた。しかし,今や多くの借り手が最後の一線を越えてデフォルトに陥っている。従来のビジネスモデルは急速に崩壊>
  • Bloomberg/米経済、インフレ待望論 賃金上昇で消費拡大 - FujiSankei Business i./Bloomberg GLOBAL FINANCE

    「米経済が必要としているのは、古き良き時代のインフレかもしれない」。CEA(大統領経済諮問委員会)元委員長のグレゴリー・マンキュー氏(51)や、IMF(国際通貨基金)元調査局長のケネス・ロゴフ氏(56)らがこうした見解を示している。インフレ抑制の手綱を緩めれば、負債に苦しむ消費者や政府の債務返済が容易になる。値上がり前の駆け込み需要を促進するという点でも、米経済の支えになるかもしれない。 ◆まずデフレ回避 ハーバード大学教授のロゴフ氏は、この先2、3年は6%のインフレが望ましいとして「負債爆弾の脅威を和らげ、レバレッジ解消の道筋をつけるのに役立つ」と述べた。 しかし、物価が上昇するとの見通しが立てば、外国人投資家の動揺やドル急落を招きかねない。10%を超えるインフレを繰り返した1970年代には、その沈静化に10年近くが費やされ、リセッション(景気後退)を招いた。もし今、インフレ戦略を

    fujikumo
    fujikumo 2009/05/22
    <「レバレッジ解消をいかに達成するかが問題。長期にわたる低成長、高貯蓄率、多くの法律上の問題を耐え忍んでいくか、それともインフレ率上昇を受け入れるか。どちらを取るかだ」と問いかけている>