タグ

サイエンスに関するfujimon76のブックマーク (51)

  • 絶縁体の量子振動を観測、前例のない電子状態を発見 京都大学など

    京都大学、茨城大学らの研究グループは、来電子を流さない絶縁体であるイッテルビウム12ホウ化物において、強磁場中で電気抵抗と磁化率が磁場とともに振動する現象(量子振動)を初めて観測した。量子振動は通常、電気を流す金属でしか観測されない現象であり、このことはイッテルビウム12ホウ化物において金属とも絶縁体とも言えない前例のない電子状態が実現している可能性を示す。 フェルミ面の存在を示す最も直接的なものとして、強磁場中で電気抵抗や磁化が外部磁場変化に伴って周期運動する「量子振動」がある。量子振動が観測されることは、フェルミ面の存在を示し、すなわち金属状態が実現していることを意味するというのが、これまで知られていた物理学の常識だった。 ところが最近、近藤絶縁体と呼ばれる物質のひとつであるサマリウム6ホウ化物において、絶縁体であるにも関わらず磁化の量子運動が観測され、大きな注目を集めた。そこで

    絶縁体の量子振動を観測、前例のない電子状態を発見 京都大学など
  • 異常タンパク運搬「郵便ポスト」 京産大教授ら発見、命名 : 京都新聞

  • 酔ってる? 醒めてる? 肌に貼ってアルコール値を検出して通知してくれるICチップ

    酔ってる? 醒めてる? 肌に貼ってアルコール値を検出して通知してくれるICチップ2018.04.15 22:009,143 岡玄介 5cmほどのエレキ板です。 お酒の強い人ほど、飲んだあと「自分は酔ってない!」と言い張りがちかと思います。でも自覚があるのかないのか? それとも強がっているのか? 実際はけっこうベロベロだったりするんですよね。 徒歩で帰るのならまだしも、そんな人たちにハンドルを持たせることなんて絶対にできません。そこで開発されているのが、肌に貼ってその人のアルコール摂取量をBluetooth経由でスマートフォンにお知らせしてくれるICチップです。 カリフォルニア大学サンディエゴ校が開発しているガジェットで、汗による刺激で値を検知します。 この研究を率いているセイラ・セルモヴィック博士は、こう話しています。 テンポラリー・タトゥーみたいですが、実際は柔軟性のあるワイヤレス機器

    酔ってる? 醒めてる? 肌に貼ってアルコール値を検出して通知してくれるICチップ
  • 「カーリングのストーンはなぜ曲がるのか?」という何百年も続いた謎を研究者らが解明

    by Ralf Roletschek 「カーリングのストーンはなぜ曲がるのか?」という問題は、実は何百年にわたって科学的に解き明かされていない謎として存在してきました。そんな中、この謎を数学的に解き明かし、物理的に説明した研究者らが登場しています。 First principles pivot-slide model of the motion of a curling rock: Qualitative and quantitative predictions - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0165232X17302975 'Eureka': Alberta researcher puts new spin on curling conundrum - Edmonton - CBC N

    「カーリングのストーンはなぜ曲がるのか?」という何百年も続いた謎を研究者らが解明
  • 地球外のウイルスを研究しようという新しい学問「Astrovirology」

    地球外のウイルスを研究しようという新しい学問「Astrovirology」2018.01.29 21:008,170 たもり 宇宙人より先に、宇宙ウイルスを見るのでは? 私たちが別の惑星や月、隕石ではじめて発見する生命の形態は、一般的になんらかの微生物だろうと考えられています。ところで、広大な宇宙で微生物よりもさらに小さなウイルスを発見することなんて、困難を極めることなのかもしれません。地球上ですらまだ乏しい情報量を考えれば、きっとそのはずです。この難しさを打破して地球外生命体の解明をはかるべく、Astrovirology(宇宙ウイルス学)というまったく新しい学問が誕生しました。 地球上には膨大な数のウイルスが存在し、それは生命の起源にもさかのぼります。この星にはほかのどんな生物よりも多くのウイルスが存在(およそ10倍から100倍以上)しており、ほかの惑星にもウイルスが存在するのでは?と考

    地球外のウイルスを研究しようという新しい学問「Astrovirology」
  • 超新星爆発後も生き続ける「ゾンビ」星を観測 米研究

    (CNN) 超新星爆発を起こした恒星は通常、100日間にわたり輝きを保った末に光を消すが、超新星「iPTF14hls」は600日間にわたり明滅を続けた――。そんな研究結果がこのほど、英科学誌ネイチャーに発表された。こうした長期間に及ぶ超新星爆発はこの種の現象として初のものである可能性もある。 iPTF14hlsが最初に観測されたのは2014年9月。米カリフォルニア州にある観測所の天文学者らは当時、これをごく普通の現象と考え、放出された物質やその速度を研究するため爆発の光を分析した。 しかしカリフォルニア大学サンタバーバラ校所属の同観測所のインターンが、この超新星爆発に関して奇妙な点に気付き、同大のポストドクター研究員に報告した。 今回の論文の筆頭著者である同研究員はメールで、「最初はわれわれの銀河の近傍にある何らかの恒星が単に輝度を変化させているのだろうと思った」と言及。「しかしこの恒星の

    超新星爆発後も生き続ける「ゾンビ」星を観測 米研究
  • オープンサイエンス時代の研究データ管理

    講座内容 講座は、研究データ管理に関する基礎的な知識を得るためのものです。 研究活動に伴い研究データがたどるプロセスとその管理のあり方について理解し、研究の再現性と透明性の向上に欠かせない、効果的な研究データ管理を行うための方法について学ぶことができます。 さらに、概略を学んだ後、各学習者が、所属機関における研究データ管理サービス構築に向けた戦略立案を行うための足掛かりを得られるよう、構成されています。 以下のいずれかに該当する方を受講者として想定しています。 ・大学や研究機関等において研究者の支援に携わる方(図書館IT部門・研究支援部門の職員(URA含)、研究室で研究補助業務に携わる方等) ・オープンサイエンスや研究データ管理に関心のある方 第1週:研究データ管理とは 講座の背景とねらい 研究データ管理の重要性が増している背景 研究データ、研究データ管理の定義 効果的なデータ管理に

    オープンサイエンス時代の研究データ管理
    fujimon76
    fujimon76 2017/08/24
    これは受講する。
  • コンピューターでも難しい。ルービックキューブはNP完全問題だった

    コンピューターでも難しい。ルービックキューブはNP完全問題だった2017.07.20 20:0015,593 tmyk いい言い訳ができました。 ルービックキューブをそろえられない方にグッドニュースです。マサチューセッツ工科大学(MIT)のコンピューターサイエンス・人工知能研究所(CSAIL)の研究チームによって、NxNxN(Nは任意の自然数)のルービックキューブがNP完全問題であることが証明されました! つまり、ルービックキューブを解くのは、コンピューターにとっても難しい問題であることを意味しています。なので、人間が解けなくても気にすることはありません。 そもそもNP完全問題って何?って話ですが、簡単に言うと、「答えが正しいかどうかのチェックはすぐにできるけれど、答え自体を見つけるのが難しい」という問題です。ルービックキューブを例に説明すると、答え(=全面をそろえる手順)が正しいかどうか

    コンピューターでも難しい。ルービックキューブはNP完全問題だった
  • もうすぐ「1kg」が変わりそう

    頑張れば家でも作れる? 「kg(キログラム)」、なにかと触れることが多い単位ではないでしょうか。体重とか、荷物の重さとか、体重とか。慣れ親しんだ質量の単位ですが、Techradarなどによれば2018年に定義が更新されそうなんです。 まず少し背景を。 世界にはさまざまな単位がありますが、その中でもSI基単位である7つの単位は特に重要とされています。なぜかというと、その他多くの単位がこの7つを組み合わせや換算によって定められているからです。イメージとしては、単位界のボスたちという感じでしょうか。 さて、今回主役のキログラムもSI基単位の1つですが、実は1970年代から定義の不安定さが問題視されていました。 他のSI基単位は概念で定義されていて、安定しています。定義と概念の情報さえあればいつでも誰でも計り直せますし、情報は時間が経っても変わらないからです。対してキログラムは、「国際キログ

    もうすぐ「1kg」が変わりそう
  • これって惑星? 昼間気温が4,300度にもなる、恒星ではない不思議な惑星が発見

    これって惑星? 昼間気温が4,300度にもなる、恒星ではない不思議な惑星が発見2017.06.15 08:025,310 湯木進悟 もう暑いなんてレベルじゃない! 今年の夏は猛暑になるといわれています。でも、こんな惑星よりはグンとマシでしょう。このほど地球から650光年ほど離れたところに、なんと気温が摂氏4,300度にまで上がる惑星「KELT-9b」が発見されたことが明らかにされましたよ。 オハイオ州立大学の天文学者らが中心となる国際研究チームのKELT(Kilodegree Extremely Little Telescope)は、2014年に恒星「KELT-9」に小さなくぼみが写っていることを発見。このくぼみは、KELT-9の前を横切る惑星の影かもしれないとの予測から観測を進め、巨大なガス惑星のKELT-9bの存在を突き止めるにいたりました。 KELT-9bの恒星KELT-9の大きさは

    これって惑星? 昼間気温が4,300度にもなる、恒星ではない不思議な惑星が発見
  • ミシシッピ大学の地下から100年前の遺体7,000体が発見される

    しかも研究に活用する計画と。 大きな病院では、亡くなる人もたくさんいる、それはわかります。でも亡くなった人たちがそのまま地下に埋葬されてるとは思ってもいません。が、米国のミシシッピ大学医療センターの地下には、100年ほど前の人たちの遺体が7,000体ほど埋まっているらしいんです。 2013年、ミシシッピ大学が工事のためキャンパスの一部を掘ったところ、地面の中から中身入りの棺桶が66人分出てきました。その後さらにレーダーで調査した結果、現在の推定では7,000体の遺体が埋まっていると考えられています。 ミシシッピ大学医療センターの敷地には、かつてミシシッピ州最初の精神病院があり、1855年から1935年にかけてのべ3万5000人が入院していました。そのうち数千人が入院中に亡くなって、敷地内の墓地に埋葬されました。でも病院が80年ほど前に別の場所に移転したため、墓地だけが残り、その敷地に医療セ

    ミシシッピ大学の地下から100年前の遺体7,000体が発見される
  • ハード系のパンが好き? ふわふわソフトなパンが好き?

    ハード系のパンが好き? ふわふわソフトなパンが好き?2017.05.08 10:055,918 そうこ どっちも好き。 ハード系のパン、好きですか? 表面が固くカリカリしたタイプのパン、好きですか? クラストなんて言いますが、あの茶色の濃い部分です。場合によっては口内で凶器になるので、嫌いという人もいるでしょうね。パンはフワフワしてこそ好きって人もね。でもね、あのカリカリが美味しいのです。 さて題ですけども、べ物を味わうとは、味と香りの両方のコンビネーションによってうまれること。そこでフランスのある科学チームは、匂いのもととなる分子が鼻にどう届くのか研究しました。これを研究するために選ばれたのが、外はカリカリ中はモッチリのパン! まずチームは、パンを購入&手作りし、さまざまな種類のバゲット40種類を入手。この中から、街のパン屋さんのもの5つ、スーパーのもの1つ、パーベイク(半焼きしたも

    ハード系のパンが好き? ふわふわソフトなパンが好き?
  • 蚊を撃退すると謳う虫除け剤、すべてに効果があるわけではないみたい

    蚊を撃退すると謳う虫除け剤、すべてに効果があるわけではないみたい2017.05.08 17:107,564 湯木進悟 えっ、意味ないの? 北米ではジカウイルス感染症が猛威を振るって以来、多くの人々が、やぶ蚊を撃退してくれる虫除け剤に関心を寄せるようになりました。いまや虫除けスプレーから蚊を寄せつけないブレスレットなどなど、Amazonで検索しようものなら、ありとあらゆる種類の製品がヒットします。でも、そのすべてに効果があるわけではないという残念な研究発表も出ているんです。 たとえば、ニューメキシコ州立大学のStacy Rodriguez氏が率いる研究チームは電子ジャーナルの「Journal of Insect Science」に北米のAmazonで代表的に販売されている、やぶ蚊を駆除すると謳う11製品をテストした論文を掲載。100匹以上のネッタイシマカを汗をかいた被験者に向かって放ちつつも

    蚊を撃退すると謳う虫除け剤、すべてに効果があるわけではないみたい
  • 宇宙に向かって青々と光る謎の現象「ブルージェット」その正体がだんだんと判明してきました

    宇宙に向かって青々と光る謎の現象「ブルージェット」その正体がだんだんと判明してきました2017.04.12 20:0710,109 Rina Fukazu 見た目も影響力も、幻想的...。 成層圏から中間圏にかけて発生する「レッドスプライト」「ピクシーズ」「エルヴス」などの超高層雷放電をご存知ですか? いまだミステリアスな部分も多くあるのですが、なかでも宇宙に向かう青い雷のような発光現象「ブルージェット」に関しては、科学雑誌Geophysical Research Lettersで公開された研究によって新たに判明したことがあります。 2015年9月にISS基地外10日間の旅から戻った、デンマーク人初の宇宙飛行士Andreas Morgensenさんは、北欧の神話のなかで雷電の神とされる「トール(Thor)」と同じ名前がつけられた雷の研究プロジェクトの舵取り人。ESAによると、ブルージェット

    宇宙に向かって青々と光る謎の現象「ブルージェット」その正体がだんだんと判明してきました
  • 「この世界はシミュレーションだ」なんて科学じゃない! 物理学からキツいダメ出し

    「この世界はシミュレーションだ」なんて科学じゃない! 物理学からキツいダメ出し2017.04.10 19:1018,245 Glycine 科学がすべてに答えを出してくれるわけではありません。「神の存在」のように、絶対に証明できないことがたくさんあります。スウェーデンの哲学者、ニック・ボストロムらがThe Simulation Argumentにて提示する、「世界はコンピューター・シミュレーションなのか? 」という疑問もその一つです。 仮説の証明には物理学と数学が必要 この仮説は、アタマの柔らかいインテリを自称する人たちに人気だが、残念ながら物理学の知識不足を露呈している ドイツのフランクフルト高等研究所の理論物理学者で科学ライターのSabine Hossenfelder氏は、自分のブログBackreactionsで反論を展開しています。 彼女を混乱させるのは、「私たちはシミュレーションの

    「この世界はシミュレーションだ」なんて科学じゃない! 物理学からキツいダメ出し
  • 日本人による最新フェイスマッピング。1,000fpsのプロジェクターを使った高速マッピングがすごい!

    人による最新フェイスマッピング。1,000fpsのプロジェクターを使った高速マッピングがすごい!2017.04.04 22:016,370 Glycine 衣装の早変わりどころじゃない! 最先端のフェイスマッピングによるデジタル百面相が、ライブパフォーマンスの未来となるかもしれません。 ダンサーの両目から溢れ出る黒い涙、崩れては現れる死の仮面、肌を這う般若心経...ダンスと最新のトラッキング技術、映像技術を結集したデジタルアート作品『INORI -PRAYER-』が公開されました。 この作品は、ビジュアルデザインスタジオ「WOW」のテクニカル・クリエイティブ・ディレクター浅井宣通氏の呼びかけにより、マドンナのバックダンサーを務めるなど世界で活躍するダンスユニット「AyaBambi」、クリエイティブラボ「TOKYO」代表の谷川英司氏、東京大学石川渡辺研究室とのコラボレーションによるもので

    日本人による最新フェイスマッピング。1,000fpsのプロジェクターを使った高速マッピングがすごい!
  • ロマン溢れる急展開。生物が陸に上がったのは手足じゃなくて目の進化が理由か

    ロマン溢れる急展開。生物が陸に上がったのは手足じゃなくて目の進化が理由か2017.03.21 12:217,450 塚 紺 もう地球、ロマンあり過ぎ。 生命の進化にはまだ謎が多く残っていますが、私は前から水中にいた我々の祖先がなぜ陸に上がったのかちょっと理解できてなかったんです。もちろん私の脳みそがIKEAの家具すら組み立てられないくらいのレベルだということもあるのですが、水中にいた生き物の手足、尻尾が発達しても「よっしゃ息止めて陸行くぜー!」とはならないような...と思ってたんです。私だったら、水中でミジンコ集めてべてますよ、と。 そんな私の脳みそにロマン溢れる理論でヒットしてくれたのは、Science Dailyがレポートしているノースウェスタン大学の研究者たちによる発表です。脊椎動物が水中から陸に上がった進化の過程を化石にもとづいて調べてみると、陸に上がった後ではなく、陸に上がる

    ロマン溢れる急展開。生物が陸に上がったのは手足じゃなくて目の進化が理由か
  • ヒビが入っても広がらない。骨の構造をヒントにした鋼が建築を変えるかも

    ヒビが入っても広がらない。骨の構造をヒントにした鋼が建築を変えるかも2017.03.19 21:185,661 塚 紺 九州大学の小山元道助教授率いるチームが研究する新しい高強度鋼が私たちの生活を進化させるかもしれません。科学誌「Science」に発表された論文によると、この新しい鋼は骨の構造からインスピレーションを受けたとのこと。そう、骨です。 骨の持つ、階層的な微細構造を応用することでヒビが入っても他の部分に広がらない鋼を実現させたとのこと。より強い鋼ができたんだね、良かったね!と片付けられそうな地味なニュースに聞こえますが、この研究結果は私達の生活に大きな影響を与えるかもしれません。 ご存知の通り住宅からオフィス、電車、車、飛行機とありとあらゆる物に鋼は使われています。そして長く重さに耐えることで疲労を起こしてしまい、その結果壊れてしまうことがあるわけです。 この新しい手法では、複

    ヒビが入っても広がらない。骨の構造をヒントにした鋼が建築を変えるかも
  • ビッグバンの前の宇宙ってどうなってたの? だいたい3方向の考え方

    ビッグバンの前の宇宙ってどうなってたの? だいたい3方向の考え方2017.02.18 23:05243,747 福田ミホ 宇宙はビッグバンで始まった、って言われてます。でも当然ですが誰かビッグバンを見たわけでも、その光景を動画に撮ったりしてたわけはありません。だからふと、「ビッグバンが最初って言ってるけど、ほんとはその前にも何かあったんじゃないの?」という疑問が浮かんできます。 実際、理論物理学者や宇宙学者たちが、「ビッグバンの前にも何かあったんじゃないか」と浮気を追求する配偶者みたいな問いを追いかけています。その問いにまだ答えはありません。が、さまざまなデータや理論を元に推測はできます。 以下、カリフォルニア工科大学の教授で、今年1月の米国天文学会で「ビッグバン以前の可能性」について語ったSean Carrollさんのガイドによって、今どんな考え方が出ているのかを超ざっくりとまとめます。

    ビッグバンの前の宇宙ってどうなってたの? だいたい3方向の考え方
  • 「鳥になる遺伝子」をスイッチオン! 恐竜から進化したと噂の鳥。進化のヒミツは「遺伝子の使い方」だった

    「鳥になる遺伝子」をスイッチオン! 恐竜から進化したと噂の鳥。進化のヒミツは「遺伝子の使い方」だった2017.02.15 12:258,444 渡邊徹則 鳥を見る目が変わりそう。 最近の研究により「鳥は恐竜から進化したもの」というのが定説になっていますが、正直、見た目は似ているような似ていないような…。 それもそのはずで、我々が想像する恐竜の姿から今の鳥の姿にどう変わっていったのかは、これまでほとんどわかっていなかったそうです。 国立遺伝学研究所の発表によれば、東北大学の田村宏治教授を中心としたグループは、48種類の鳥のゲノムDNAを他の動物のものと比較することにより、「鳥らしさ」をもたらすDNA配列を探す研究を実施。 その結果、鳥は進化過程において、新しい遺伝子を獲得したわけではなく、すでに持っていた遺伝子の使い方を変えることで、「鳥らしさ」を進化させていたことがわかりました。 遺伝子の

    「鳥になる遺伝子」をスイッチオン! 恐竜から進化したと噂の鳥。進化のヒミツは「遺伝子の使い方」だった