タグ

2009年1月16日のブックマーク (11件)

  • @ITラーニングカレンダー、ITトレメ終了のお知らせ - @IT

    平素より「@ITラーニングカレンダー」「ITトレメ」をご利用いただき、誠にありがとうございます。 @IT編集部では、「各種ITスキル研修、セミナー、ビジネススキル研修の検索サイト」として@ITラーニングカレンダーを、「ITエンジニアのスキルアップに役立つ問題を毎日(※土日祝日を除く)1問ずつ出題する無料サービス」としてITトレメを運営してきました。これまでサービスを続けることができたのは、両サービスのコンセプトに共感をいただき、適切にご利用をいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、全体的な利用の減少を鑑みた結果、2020年9月15日(火)15:00をもちまして@ITラーニングカレンダー、ITトレメのサービスを終了することにしました。 これまでご利用いただきました皆さまには残念なお知らせとなり、誠に心苦しく思っております。何とぞ、ご理

    fujiyoshisyouta
    fujiyoshisyouta 2009/01/16
    クラス図の問題。操作の欄に<<constructor>>というステレオタイプがついている。操作にステレオタイプがついている図はちょっと初見だったのでクリップしておく。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

  • Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得

    読者の皆さんは、「Cyan」(サイアン)という言語をご存じないかもしれない。Cyanは、Lispのマクロを持ち、Python風のインデントによってブロックを表すプログラミング言語。2008年の春、林拓人という1人の高校生によって設計された。 連載第1回の竹内郁雄氏が「開発」の天才、第2回の五十嵐悠紀氏が「発想」の天才とするならば、今回の林氏は「プログラミング言語」の天才だ。 林氏がプログラミング言語に初めて触れたのは中学3年の夏休み。そこから冬休みまでの5カ月間に、5つのプログラミング言語を習得した。その後もいくつかのプログラミング言語を学ぶ中、林氏の興味はWebサービスなどのものづくりには行かず、ひたすら言語自体へと向かっていった。 高校2年の春、自身でプログラミング言語Cyanを作り上げた。Cyanを設計した林氏は、「U-20プログラミング・コンテスト」(以下、U-20プロコン)で経済

    Cyanを設計した高校生、5カ月で5つの言語を習得
    fujiyoshisyouta
    fujiyoshisyouta 2009/01/16
    凡人が語る言語の好き嫌いっつーと、やっぱ過去の記憶(失敗prjとか苦手な人間)と紐づいていることのが多いと思う。言語の背景には思想がある。過去の記憶抜きに「手触り」だけで思想を感じられる感性があるんだろな。
  • SIPスタックの実装の未熟さを突く攻撃(後編)

    9月9日午前から起こった広範囲なSIPポートへの攻撃(IP電話に無言電話が着信する現象が多発,原因はインターネット上からの不正攻撃)は,日でのVoIPシステムに対する攻撃として,大きく報道され広く知られることとなった。 身近に発生したSIPの攻撃 この問題は,現象としては無言電話ととらえられているが,筆者は実はもっと大きな問題が潜んでいると考えている。前回(SIPスタックの実装の未熟さを突く攻撃(前編))から説明している“ファジー”なSIPメッセージが到達しているのだ。 今回の事例では,SIPのINVITEリクエストがブルガリアやマレーシアから送出されている。これらのヘッダーには,一般的なSIPメッセージの数倍の長さのパラメータが見つかっている。このため,古いVoIP端末やゲートウエイでは無言電話の着信処理ではなく,ダウンしているものもあると考えられる。多くのSIPエンティティは自動的に

    SIPスタックの実装の未熟さを突く攻撃(後編)
  • SIPスタックの実装の未熟さを突く攻撃(前編)

    今回から,数回に分けて実際のぜい弱性やリスクについて解説していく。主に攻撃手法の観点から,SIP,RTP(RTCP),その他のプロトコルの順に進める予定だ。少々技術的に深い内容になるがご了承いただきたい。 SIPスタックの実装の未熟さを突く攻撃 プロトコル・スタックの実装の弱点を突く攻撃のことを「Malformed Method」と呼ぶ。試験手法の観点から「Fuzzy Test」,「Torture Test」といった言い方をすることもある。この攻撃は,SIPのプロトコル・フォーマットにおける例外処理が甘いシステムにおいて,バッファ・オーバーフローや再起動を引き起こす。 この問題はSIP/VoIPシステム上のぜい弱性として最も早くから指摘されており (CERT Advisory CA-2003-06),また他のネットワーク上のシステムに比べ,一番対応の遅れているぜい弱性の一つである。IETF

    SIPスタックの実装の未熟さを突く攻撃(前編)
  • 余計な内容対策

    余計な内容をなくすには,読み手が当に必要な内容のみを記述するのが前提である。図や表を使って,長文を単語で表現するテクニックもある。各設計書から類似情報を切り出して,情報の密度を下げる方法も有効だ。 読み手に必要な情報のみを記述する オージス総研の山口健氏(アドバンストモデリングソリューション部 部長)は「読み手ごとに不要な内容をそぎ落とすことが重要だ」と指摘する。図5に示したのが,同じ業務フロー図を業務担当者向けと開発者向けに書き分けた例である。ともに一つのユースケース図を基に作成したものだ。 オージス総研の山口健氏は,読み手に必要な情報のみを盛り込む業務フロー図を作成。業務担当者向けでは,対象業務(または担当者)を主体として流れを示し,システムに関する情報はほとんど盛り込まない。一方の開発者向けではシステムを主体として流れを示し,業務に関する情報には触れていない。ただ,両者の関連は明確

    余計な内容対策
    fujiyoshisyouta
    fujiyoshisyouta 2009/01/16
    http://okyuu.com/ja/tips/4834 / 成果物ごとに、主な対象を明確化。対象に不要な情報は除外し、必要な情報は一つの資料ですべて網羅・参照可能にさせる。文章は冗長になりやすいので、SVOCを表形式にするのも手。
  • 不良は試験を待たず設計で摘むべき

    なぜ上流工程を重視したのですか。 システムの品質は上流工程の出来によって決まるからだ。要件定義書や外部設計書の品質を担保できるかがどうかがプロジェクトの正否を左右する。 ここで勘違いしやすいのは、総合テストや検収テストで上流の成果物の品質を確保すればよいと考えることだ。テストまで待たず設計や実装といった作り込みのフェーズで記述漏れや矛盾などを見つけ出す理想に立ち戻って作業しないと、品質は一定以上に高まらない。 具体的な取り組みと成果を教えてください。 今回は不良が生じたらすぐ前工程に戻って手を打つようにした。外部設計書を例に取ると、次工程の詳細設計書を作るときが最も不良に気付きやすい。このとき詳細設計をいったん止めて、外部設計書の修正を優先した。上流工程の進捗は一時的に遅れたが、結果的に品質の確保につながった。進捗については、手戻りを減らせるので試験フェーズに入ってからある程度は取り戻せる

    不良は試験を待たず設計で摘むべき
    fujiyoshisyouta
    fujiyoshisyouta 2009/01/16
    引用の際は、出典を明記。まず出版社は?アイテックか、日本経済新聞社か、それとも翔泳社か。
  • 【第51回】上司から「身の振り方を考えろ!」と何度も言われます…:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    メーカーに勤務していますが、上司や人事部の人から「身の振り方を考えて欲しい」と言われました。その後、数回、会議室に呼ばれて同じことを言われました。私はどうしたらいいのでしょうか? (38歳、男性) 人事ジャーナリストが返信 恐らくリストラが始まっているのだと思います。あなたは、その候補の1人なのでしょう。 来年(2009年)は、会社員にとって「身の振り方を考える」が1つのキーワードになるだろう、と私は思います。 今、大手メーカーの人員削減は格化しています。現在は、非正社員が主なターゲットになっていますが、一部では、正社員に退職を促す「退職勧奨」が始まっています。 エスカレートして、退職を強く迫る「退職強要」を行っている会社もある、と報道されています。業界や会社の規模により違いはあるものの、来年はリストラが正社員に及ぶ可能性は否定できないでしょう。 ここまで読むと、読者の中には不安に感じる

    fujiyoshisyouta
    fujiyoshisyouta 2009/01/16
    「肩たたき」はより巧妙になっている。注意を要する。
  • 【第53回】問題の多い職場にいて、どうしていいのか分かりません!:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    管理職になったばかりの35歳です。職場では、仕事の問題や人間関係など、トラブルがたくさんあります。だけど、どうしていいのかわかりません。解決に向けてのアプローチはありませんか? 人事ジャーナリストが返信 あなたの職場に限らず、ほとんどの職場には問題があるものです。「上司が仕切れていない」「予算が少ない」「人の出入りが激しい」「人間関係の確執がある」「仕事への姿勢が悪すぎる」など、挙げたら切りがないでしょう。 管理職は職場を統率するのが仕事ですから、これらの問題に対処する必要があります。そのために一定の権限を与えられ、管理職手当を受け取っているのです。 経営者のようにこう突き放してしまうと、何の問題の解決にもなっていきません。ですから今回は、私なりの解決策を述べていきます。 結論からいえば、あなたが代表取締役社長になったとしても、組織のすべての問題を解決することはできません。 今後、会社員を

    fujiyoshisyouta
    fujiyoshisyouta 2009/01/16
    どういう趣旨でこういう回答をしたのか分かりません! / 成功例と失敗例の違いは何だろう?成功と失敗を分けた最大のカギは、ひょっとして「弱点を補うより長所を生かす」という囚われの有無にあるのかも。
  • 【特別編3】1日1分でつけられる日記を仕事に活かす:日経ビジネスオンライン

    今回は、手帳を活用した、仕事に役立つ日記の書き方について紹介する。時間をかけて立派な日記を書く必要はない。仕事に役立つ情報を簡潔にまとめればよいのだ。 ごく簡単な◯△×のチェックから3行日記まで、徐々にステップアップするやり方なので、誰でも長続きするはずだ。ある程度、継続すれば、仕事への姿勢が改善できたり、成功が増えたりしていることに気づくだろう。 まず◯△×で毎日の仕事を評価してみる まず、その日の仕事が終わったら「◯」「△」「×」で評価するところから始めてみよう。日記は続けてこそ意味がある。日記を書くのが苦手だと思っている人でも、◯△×日記なら数秒で書けるので続けやすい。 ◯△×だけの日記に意味があるのかと疑問を持つ人がいるかもしれないが、例えば×が続けば、自分の仕事のやり方がおかしくないか誰でも振り返ってみるものだ。それが仕事の見直しにつながる。 実際に私がそうだった。ただ何となくそ

    【特別編3】1日1分でつけられる日記を仕事に活かす:日経ビジネスオンライン
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    fujiyoshisyouta
    fujiyoshisyouta 2009/01/16
    via. http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/86bbb9b7b1ca81421eda8882379b96c0 / "連合が来年の春闘での闘争方針を、1%台半ばのベアを要求していくことに決めた"