タグ

node.jsに関するfukaoiのブックマーク (28)

  • SQLとJSONをNode.js上で組み合わせた新言語「ql.io」をeBayが公開

    eBayが、JavaScriptアプリケーションからSQL文のような形式でデータベースへの問い合わせを記述できるDSL(ドメイン固有言語)のql.ioを発表。オープンソースとして公開しました。 現在、多くのWebアプリケーションが、バックエンドとのデータのやりとりにHTTPをベースにしたAPIを用いています。しかし、WebベースのAPIによってデータを取り出すのは、プログラマにとって実は手間のかかることです。 例えば、キーワードを入力すると関連する商品の名前、詳細、購入者の評価をユーザーに表示する、というWebアプリケーションでは、まずキーワードでデータベースを検索して商品IDを取得し、今度はその商品IDをキーにして名前や概要、評価の情報を取得する、といったように、APIを繰り返し呼び出す必要があります。 ql.ioはこうした内容をSQLのように分かりやすい記述で実現するだけでなく、複数の

    SQLとJSONをNode.js上で組み合わせた新言語「ql.io」をeBayが公開
    fukaoi
    fukaoi 2011/12/02
    便利かもね、SQLみたいに、WHERE区で条件を絞り込んでいくというのは。Javaではなくnode.jsを選択したことは、宣言効果はでかいとおもった。たぶんJavaで実装したところ、そこまで反響はでかくはなってなかったと思う。
  • サバクラ両方で動く JavaScript の大規模開発を行うために

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    サバクラ両方で動く JavaScript の大規模開発を行うために
    fukaoi
    fukaoi 2011/11/17
    nodejitsu CEOの記事の和訳。MVC、MVP、MVVM、RVPと、途中で脳みそがついてこれなくなった。。。とりあえずRVPの項目を再読してみる。
  • node-ninja.com

    This domain may be for sale!

    fukaoi
    fukaoi 2011/11/17
    興味があるのは、"Cluster"機能。"Debugger"機能は、ソース内に、debuggerと記述しないといけないというのは、うーん、イケてないような気がしました。
  • Node で使える ECMA Script 5 の新機能 - Block Rockin’ Codes

    追記 11/9/24 Gistのリンクを家Wikiに貼ってみました。 11/9/24 log 関数を修正しました。 11/7/10 JSON.stringify の第二引数 replacer について、補足しました。 11/7/14 os0x さんの指摘を反映しました。 String.trimRight、trimLeft は ECMA Script 5 非標準です。 JSON.stringify の第3引数には"\t"などの文字列も渡せます。 JSON.parse の第2引数 reviver について補足しました。 Array.prototype.forEach の第2引数 について補足しました。 "use strict" 時の Object.freeze 等の挙動について補足しました。 「ECMA5 というのはちょっとおかしな略し方」について補足しました。 タイトルを修正しました。(旧

    fukaoi
    fukaoi 2011/11/11
    ECMA Script 5 の新機能を知らずに、node_modulesのコードを読んだときに、見た事のないコードgrammerに出くわし、びびりました。何事も基本を押さえてから開発に入りましょう。
  • Node.jsの新版について。ライアン・ダール氏による東京Node学園祭 基調講演(後編)

    サーバサイドJavaScriptとして話題になっているNode.jsの開発者ライアン・ダール氏が来日し、都内で開催されたNode.jsのイベント「東京Node学園祭」で基調講演を行いました。 記事は「Node.jsのコンセプトとは? ライアン・ダール氏による東京Node学園祭 基調講演(前編)」の続きです。 新バージョンではWindows版も登場 v0.4は、WindowsではCygwinでしか実行できませんでした。Cygwinはエミュレーションレイヤですが、古くて遅くてバギーでした。そこでMicrosoft、Cloudkick、Joyentの4人のチームでWindows版に取り組んできました。 v0.4ではlibdevとliveioが使われていました。これらはUNIXでノンブロッキングと非同期I/Oを実現するライブラリですが、Windowsでは概念があまりに違っていて対応が難しいもので

    Node.jsの新版について。ライアン・ダール氏による東京Node学園祭 基調講演(後編)
    fukaoi
    fukaoi 2011/10/31
    新V8エンジンでは、ヒープサイズの制限が1.7Gから無制限になるらしいけど、Over flowしないのかな。どうやって制限しているんだろう。
  • Deck Skeleton

    require('express') What is Express? Web Application Framework by TJ inspired by Sinatra very lightweight build on Connect standard in node official http://expressjs.com Express Install Express & Sckeleton Jxck$ npm install express -g /Users/jxck/.nvm/v0.4.11/bin/express -> /Users/jxck/.nvm/v0.4.11/lib/node_modules/express/bin/express express@2.4.7 /Users/jxck/.nvm/v0.4.11/lib/node_modules/express

    fukaoi
    fukaoi 2011/10/31
    Noderの方のスライドショー。最近はスライドショーを英語で記述する人がふえてきたよね。
  • Node にまつわる良くある質問

    追記いくつか誤植を修正しました。 Cluster API へのリンク Ruby のようなフルスタックにうんざりしているんだ => Rails のような~ Node 関連で良く聞かれる質問を集めて見ました。 この記事を通して Node について持っていた疑問を解消し、Node の良いところも、「ちょっとなぁ。。」なところも合わせて、きちんと理解する助けになればと思います。 そもそも "Node" なの? "Node.js" じゃないの?当初は "Node.js" と呼ばれていましたが、「正式名称は "Node" である。ただし曖昧さが出る場合は "Node.js" と表記しても良い」という旨の記述が家の Wiki にあります。 What is the correct capitalization of Node.js? 日のコミュニティもこれに合わせて Node と記述するようにしている

    fukaoi
    fukaoi 2011/10/24
    こういうのまってました、、、、かゆい所に手が届いた!
  • Node.jsはソフトウェアの癌になる。 - from scratch

    eBayのテクニカルスタッフであるTed Dziubaから衝撃的な記事が出たので、読んでしまいました。 Node.js is Cancer 要点を訳すと下記のような感じです。 Node.jsがスケーラブルであるというのは嘘。 Nodeの運用が難しい。 やっぱりJavaScriptってWebアプリのロジックを書くのに向いてない。 Node.jsがスケーラブルであるというのは嘘であるについて Nodeのサイトには下記のように記載されています。 Almost no function in Node directly performs I/O, so the process never blocks. Because nothing blocks, less-than-expert programmers are able to develop fast systems. Node内のほとんどのf

    Node.jsはソフトウェアの癌になる。 - from scratch
    fukaoi
    fukaoi 2011/10/05
    どんなアーキテクチャを使おうとも、エキスパートでないプログラマーが高速システムを構築できるなんてということは幻想で。Node.JSの公式サイトでの過剰宣伝文句に対して、異を唱えているだけの話。