タグ

columnに関するfum_k9のブックマーク (47)

  • 日本で資格は取るな - 統計学+ε: 米国留学・研究生活

    孝行さんがブログで 「60日で取れるとっておきのお得な資格 (洋泉社BIZ)」 の書評を出しておられる。 を読んでいないので詳しくは知らないが、要約すると 「資格を取ることで直ちに職を得られるものと言うのは 少ないですが、その資格を取得するためにがんばったと 言うプロセスは後々の人生においても、非常に役立つ」 ということが主張されているらしい。 別にこの意見を否定するつもりはない。 しかし、日人には 「資格取得は効率の悪い差別化である」 という視点が余りにも欠落しているように思う。 資格は誰でも公平に受験することが出来るため、 情報で優位を築けない人が差別化のために 仕方なく用いる手段だ。 人が頑張るのはあくまで、 良い仕事に就くとか、お金を稼ぐとか、良い業績をあげるとか、 何らかの目的のためであって 頑張ることが目標の人は単なるマゾだ。 同様にして「頑張って目標を達成するプロセス

  • ファッションバイヤー氏と語る派遣、戦争、日本の将来 | WIRED VISION

    ファッションバイヤー氏と語る派遣、戦争、日の将来 2009年2月 2日 (これまでの 藤井敏彦の「CSRの質」はこちら) エアフランスの機中です。仕事といえばスイスの寒村ジュネーブへの超長距離通勤ばかりの感があるワタシ、今回は珍しくパリ。一日だけですが心なしか気持ちが軽い。旅行で行くヨーロッパはどこも似たりよったりに見えるものですが、ブラッセルに住んでるとき「お上りさん」するとパリの段違いの美しさが目にしみたものです。色彩とか。今でも大好きな街。パリでの休暇とカナリー諸島での休暇、どちらか選ぶとしたら、うーんどちらかな。もっとも、今はそんな設問自体非現実的だけど。 機中、服飾業界に身を置いておられる方とご一緒させていただきました。お仕事で頻繁に欧州に渡られるということ。袖振り合うもなんとかということでいろいろ話を伺うことができました。大変勉強になったらものですから読者各位にもお裾分け(

  • 名(迷)言に読むクレジットクランチ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 金融界に吹き荒れるクレジットクランチ(信用収縮)を揶揄し、ロンドンの老舗デパート、セルフリッジスが「クレジットクランチ」なるお菓子を売りに出した。カルメ焼きをチョコレートでコーティングしたようなそのお菓子は、その謳い文句ほどに「尾を引く」味とも感じなかったが、危機を商機に変えてしまうユーモアには感心させられる。 米国のサブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)に端を発した今回の信用収縮の意味を、識者や著名人が発したいくつかの名(迷)言から探ってみよう。 名(迷)言 1 「ソーセージの中身の肉が3%しか腐ってないからといって、それを子どもにべさせる親はいない」 これは英フィナンシャル・タイムズ(FT)紙のジリアン・テット記者の言葉だ。

    名(迷)言に読むクレジットクランチ:日経ビジネスオンライン
    fum_k9
    fum_k9 2008/11/07
    箴言
  • アフリカの太鼓に教えられたこと:日経ビジネスオンライン

    6月末のことでした。東京音楽大学打楽器科の3年生、岩下美香さんから突然電話を貰いました。8年ほど前の私の打楽器作品を学内演奏会で演奏したいのでレッスンしてほしいという依頼でした。「オクトパス・オクトパッセージズ」、タコの形をした8つの小品という、8人のパーカッションのための風刺的な作品です。 もちろん喜んで引き受けのですが、このレッスンの折、2000年に書いた譜面に数カ所手を入れました。元来は彼らの先生である菅原淳さん率いる「パーカッション・ミュージアム」の委嘱で、今まで2回再演していただいたのですが、ちょっと考えるところがあり、手直しをしたのです。それはルワンダで聞いたドラムオーケストラ「インゴマIngoma」のインパクトでした。 「ドラムセット」の源流 20世紀後半以後、ロックやポップスでは「ドラムス」あるいは「ドラムセット」という楽器を普通に使うようになりました。でも19世紀の欧州に

    アフリカの太鼓に教えられたこと:日経ビジネスオンライン
  • 18:完璧な女(ひと)を泣かせる方法:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    あたしなんてもう結婚できない――、とその女性は泣いた。 私が泣かしたわけじゃないのだけど、泣いちゃった。話しているうちに感極まって。 表参道をちょっと入ったところにあるとあるバーでの出来事である。周囲の目もあり、たいへんバツが悪い中、何か慰めの言葉でもかけてやらなければと思いつつも、こういうときは放っておくのがいちばんだと思いなおすと、私は組んだ指の上に顎を載っけて視線を逸らし、ぼんやりと壁の絵画を見やっていた。 泣きたいときは泣いたほうがいいのだ。吐き出すだけ吐き出せば、あとは案外と早く立ち直ったりするからね。できれば、もう少しシチュエーションを考えて泣いてほしいところですが。中島みゆきも古いアルバムで歌っている。泣きたい夜に1人はいけないと。あれはちょっと意味が違うか。 しかし、周りから見れば、私はカノジョを泣かせた悪いやつなのである。たいへんな誤解を受けてます。滅多にあることじゃない

    fum_k9
    fum_k9 2008/07/04
    「本当は手のひらで遊ばせてもらっていることに早く気づくように。」
  • 「100万人のキャンドルナイト」~ 勝手に参加宣言! | WIRED VISION

    「100万人のキャンドルナイト」~ 勝手に参加宣言! 2008年6月19日 環境社会メディア コメント: トラックバック (0) (これまでの 石井孝明の「温暖化とケイザイをめぐって」はこちら) ■情報を遮断して得られた平穏 6月8日に秋葉原で7人の方が通り魔事件で亡くなりました。この事件について、私はこれ以上の情報を知らないことにしました。それを伝えるネット、新聞のページを開きません。もともとテレビはあまり見ないのですが、この情報が流れると消しています。 亡くなった方の冥福をお祈りします。そして、巻き込まれた方やご遺族の方の悲しみや苦しみが安らぐことも祈ります。ですが、それ以上のことを私は何もできません。犯人のことを知れば憎しみと怒りを感じるでしょうが、それをどこかに向けるわけにもいきません。だったら「見ざる、聞かざる、話さざる」と、凄惨な事件を頭から締め出そうとしています。 「自分中心

    fum_k9
    fum_k9 2008/06/20
    「闇は人を賢者にします。」
  • 日本でしか生きていけないと将来破滅するリスクがあるので、世界中どこでも生きていける戦略のご紹介 - 分裂勘違い君劇場

    あなたは、日依存症にかかっていませんか? 日依存症とは、日でしか仕事を得られず、 日でしか生活ができなくなる、危険な病気です。 日依存症は、国家依存症の一種であり、会社依存症とよく似ています。 会社依存症の恐ろしさとその回避策 会社依存症とは、ある特定の会社でしか通用しないスキルばかり蓄積して、他の会社では通用しない人材になってしまう病気です。 会社依存症にかかると、その会社の経営が悪化して、どんどん待遇が悪くなり、給料を下げられ、「このままここにいても、少しもいいことがないまま年を取っていくだけ」という状況になっても、ひたすらその会社にしがみつくしかなくなります。 また、会社の都合で延々とつまらない仕事をさせられたり、いまいち納得のいかない降格や減給をされても、なかなか拒否しにくくなります。 上司や同僚と相性が合わず、人間関係がこじれてギスギスした雰囲気になり、毎日会社へ行くの

    日本でしか生きていけないと将来破滅するリスクがあるので、世界中どこでも生きていける戦略のご紹介 - 分裂勘違い君劇場
  • ASCII.jp:テレビの未来|石井裕の“デジタルの感触”

    そのことを特別に誇りに思ったり、あるいは恥ずかしいと思ったことは今までなかったが、普通の人から見るととても奇異に映るらしい。テレビを持たない理由は、単純にその必要性を強く感じないからである。 刻々と変化する世界の情報は、インターネットから愛機PowerBook G4を通して入って来る。コンピューターは、ネット上の複数の情報ソースへの同時並行アクセスを、スムーズにサポートしてくれる。 サーチエンジンとマルチウィンドウ、ウェブブラウザーのタブ機能(FirefoxやSafariで「command」+「T」キーを押すだけ!)やブックマークを駆使することで、情報収集と分析、加工編集のスピードにおいて、コンピューターはテレビを大きく引き離す。積極的に情報を追い求めるユーザーにとっては、コンピューターが可能にする情報への「ランダムアクセス」と「サーチエンジン」が強い味方になる。 一方、一度にひとつのチャ

    ASCII.jp:テレビの未来|石井裕の“デジタルの感触”
  • Ubuntu Linuxが注目される理由 - @IT

    10月18日にリリースされたDebian GNU/Linuxの派生ディストリビューション「Ubuntu 7.10」(ウブントゥ)が英語圏で非常に注目を集めている。デスクトップOSとして、Windows VistaやMac OS Xに対する代替OSとなれるものがあるとしたら、その座にいちばん近づいたLinuxディストリビューションはUbuntuだという。 ニューヨークタイムズやウォールストリートジャーナルといった一般紙までもがUbuntuを記事に取り上げ、ブログやソーシャルブックマークサイトでも日々誰かがUbuntuについて何かを言って話題になっているような状態だ。 「Just works」(ちゃんと動く) Ubuntu Linuxが掲げているウリ文句は「導入後すぐ、ちゃんと動く」(Just works, out of the box)。これは既存のLinuxユーザーに対しては誇張のない表現

  • 日本人の美意識について倫理学 伏 怡琳(中国) 中学時代に先生から「さくら」という歌を聞かせてもらったことがある。それは

    中学時代に先生から「さくら」という歌を聞かせてもらったことがある。それは桜という花の美しさを表した歌だと先生は言っていた。しかし、中学生の私にとって、その歌はどうしても悲しいように聞こえた。どうして日の人はこんな悲しいメロディーで花の姿を表さなければならないのか、私はずっと分からなかった。 日語を勉強してから、桜は日人が最も好んでいる、最も賛美している花だということを知った。初めて桜の散るのを見た時、何と美しい情景だろうと思ったが、それとともになぜか悲しい感じを味わった。薄いピンク色の花びらが風の流れの中で踊っているように見えた。

  • 最近の若い者は・・・ - マツドサイエンティスト・研究日誌

    昨日、都内某所で、ちょっと講演をした。昔、世話になったことのある大先生に頼まれて断れきれなかったのだ。最近は、宇宙旅行とか火星や小惑星の命名権やらの土地の権利とかをネタにして、怪しげな事もあるらしいので警戒した。しかし、そう言ったものでは無く、心配は全くの杞憂であった。結果的には、色々な人に会えたし、面白かったので、講演して良かった。 このブログで事前に告知しなかったのは、会場になる会議室が満員になるくらい既に予約が入っていると言うことだったからだ。 で、会場に行くと、50人弱位の人が集まったのだが、普段の『客層』と全く違うので驚いた。普段は、専門の技術者や科学者が集まる学会やら、マニアの集まる SF 大会やロフトプラスワン、宇宙作家クラブのミーティングで喋っているのだが、この場合、聞いている人は、宇宙に関して、それなりに知識がある。 ところが、昨日は、全く宇宙とは関係の無い職業でマニアで

    最近の若い者は・・・ - マツドサイエンティスト・研究日誌
  • 404 Blog Not Found:Yahoo!は死にかけているのか?

    2007年04月11日02:30 カテゴリiTechMoney Yahoo!は死にかけているのか? 私には、主題の「死んだ」企業のことより、むしろこちらが気になった。 Microsoft is Dead 日語訳 GoogleYahoo とどう違うのかということについて話をしていた。私は、Yahoo がマイクロソフトを恐れたためにスタート地点から逸れてしまったと言った。それこそが、Yahoo が自分たちのことをテクノロジー企業でなく「メディア企業」だと位置づけた理由である。まずは、以下を見て欲しい。 Web 2.0の嵐が吹き荒れたこの二年で見ると、Googleはおろか、Paul Grahamに死亡宣告を出されたMicrosoftの下を行っているのである。 実は日はもっとひどい。 日では比較になる会社がないので各種インデックスとの比較だが、ふるわないJASDAQよりの下を行っている

    404 Blog Not Found:Yahoo!は死にかけているのか?
  • Hackers and Painters(ハッカーと画家)

    ハッカーと画家 ---Hackers and Painters--- Paul Graham, May 2003 Copyright 2003 by Paul Graham. これは、Paul Graham:Hackers and Painters を、原著者の許可を得て翻訳・公開するものです。 <版権表示> 和訳テキストの複製、変更、再配布は、この版権表示を残す限り、自由に行って結構です。 (「この版権表示」には上の文も含まれます。すなわち、再配布を禁止してはいけません)。 Copyright 2003 by Paul Graham 原文: http://www.paulgraham.com/hp.html語訳:Shiro Kawai (shiro @ acm.org) <版権表示終り> Paul Graham氏のエッセイをまとめた『ハッカーと画家』の 邦訳版が出

  • 打ち負かされる事自体は、何も恥じるべき事ではない

    「ダレル・ロイヤルの手紙」という名文が存在する。 一体どこの書籍で引用されていたのか、あるいはどこに書かれていたのか、その出所が全く不明であり、海外を広く検索しても、その原文はどこにも存在していないようだし、ダレル・ロイヤルのサイトにある名言集にも掲載されてはいない。 しかし、その内容自体は非常に秀逸であり、GIGAZINEをどんなときも更新し続けた精神と似ている部分があるので紹介しておきます。 親愛なるロングホーン諸君 打ち負かされる事自体は、何も恥じるべき事ではない。打ち負かされたまま、立ち上がろうとせずにいる事が恥ずぺき事なのである。ここに、人生で数多くの敗北を経験しながらも、その敗北から、はいあがる勇気を持ち続けた、偉大な男の歴史を紹介しよう。 1832年 失業 1832年 州議選に落選 1833年 事業倒産 1834年 州議会議員に当選 1835年 婚約者死亡 1836年 神経衰

    打ち負かされる事自体は、何も恥じるべき事ではない
  • ドラマトゥルク――ドイツの劇場に学ぶ組織改革のヒント:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン ドラマトゥルクという職業をご存じだろうか。ドイツの劇場で古くから一般的に普及している専門職で、制作とは独立して存在し、文学、美術など、深く広範な専門知識が要求される知的エキスパートのことである。 日でも主に演劇の世界で注目されており、演出家を側面からサポートする存在としてクローズアップされることも多くなった。文芸員、学芸員と訳されることもあるが、その役割は訳語のニュアンスよりもはるかに重い。 最近では、日では演劇以外に、オペラの分野でもドラマトゥルクの役職を置くことが多くなった。例えば昨年、二期会でモーツァルトの歌劇「皇帝ティトの慈悲」を手がけるために来日したドイツの演出家ペーター・コンヴィチュニーは、自分のドラマトゥルクを伴ってきた。

    ドラマトゥルク――ドイツの劇場に学ぶ組織改革のヒント:日経ビジネスオンライン
    fum_k9
    fum_k9 2007/02/23
    ドラマトゥルク
  • 天才になるのに遅すぎるということはない

    Kathy Sierra / 青木靖 訳 2006年9月27日 Webやテクノロジーの世界では(その他の多くの分野でも)、大きなアイデアというのは若い人から生まれるようだ。弱冠27歳にして、Ruby on Railsフレームワークの作者デビッド・ハイネマイヤ・ハンソンは世界を変え、Rubyに存在 意義を与えた。それにFlickrを作ったカタリナとスチュワートがいる。そして言うまでもなく、私がこの記事を書いているブログサービスの 生みの親、Six Apartのベンとミナがいる。 ラリーとサーゲイ、Googleの裏にいる「男の子」たち。ジェフ・ベゾスがAmazonを設立したのは、ちょうど30歳のときだった。O'Reillyの最初のFoo Campで、バート†をゲームで苦しめていた相手の若い子がBitTorrentの作者であるブラム・コーエンだったことを後で知った(彼はTime誌の最も影響力のあ

  • 幸せ、幸福の測り方(英『エコノミスト』誌から):EIS

    一部の経済学者は、このような結果は、長年堅持されてきた自分たちの学問の真実性に疑問を投げかけると考えている。経済学は伝統的に、人は自分の関心事を知っており、個々人が勝手に自分の関心事に取り組むのが一番いいと想定する。どれだけ働くか、何を買うかといったことは、その人たちが決めることだ。適切に育てられた経済学者は、人々の決定についてとやかく言わず、説明を試みる。だが、新たな幸福学の大御所たちは、なかなか人々の選択を尊重しようとしない。 仕事を例に取ってみよう。1930年にジョン・メイナード・ケインズは、より豊かな社会はより多く余暇を持ち、労苦から解放されて人生の素晴らしい事物を楽しむようになると想像した。だが、大半の人が、今もかなり長時間、働いている。彼らは、自分たちを幸せにしてくれそうだと思うものを買えるように懸命に働くのだが、結局、労働の果実はすぐに腐ってしまうことに気づかされる。彼らはま

  • コスモポリタン階級の台頭がもたらす課題:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン コミュニケーション技術が高速化し、旅行は手軽に、多国籍企業はますます強大になったお陰で、グローバル化が進み、「コスモポリタン(世界市民)」という新しい社会階級が出現している。この世界市民たちは、国境を越え、互いに忠誠心を抱き合っている。 先日、私はエール大学のワールドフェロー(国際研究員)や世界の主要国から招かれ1学期間を当大学で過ごす優秀な専門家たちとの夕会に参加した。これは珍しい体験だった。参加者全員が外国人だとは思えなくなったのである。パーティーで給仕をしてくれた地元の米国人よりも、話しかけやすかったほどだ。 半世紀前に定義されたコスモポリタン階級 もちろん、コスモポリタン階級は今に始まったものではない。半世紀前、社会学者の故ロバート

    コスモポリタン階級の台頭がもたらす課題:日経ビジネスオンライン
  • 人口が減ってどこが悪いのでしょう:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「少子化」と「人口減少」という言葉は、誰もが前向きにとらえません。「このまま減り続けると…」日人がやがて恐竜のように地上から絶滅するような杞憂が横行しています。 しかし、今日もあなたとあなたのご家族が世界でも珍しい狭い住宅に住み、世界でも珍しい込み合う電車に乗り、いつやってくるか分からないリストラの恐怖に怯えています。これは人が多いからです。 為替レートで見れば日人の所得は紛れもなくトップレベルですが、別荘を持ったり、ヨットを楽しんだりする日人は何人いるでしょうか。欧米と比べて日人が豊かな暮らしを満喫できないのは、無駄や規制や公共事業なども関係していますが、狭い国土に密集して暮らすために不動産など居住にまつわるコストが必要以上にかかり

    人口が減ってどこが悪いのでしょう:日経ビジネスオンライン
    fum_k9
    fum_k9 2006/12/21
    。「「少子化」が進んでいるのは、大多数の日本人にとって潜在意識の中で賛成していることが顕在化しているたのだと思います。」←賛成です。
  • 【FT】これぞ究極の就活? 自己PR極めた学生こそ企業の理想では (1)─フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    【FT】これぞ究極の就活? 自己PR極めた学生こそ企業の理想では (1)─フィナンシャル・タイムズ 2006年10月26日(木)13:23 ルーシー・ケラウェイとは FTのビジネス経営担当コラムニスト。10年前から続く毎週月曜のコラムで、ビジネス界の流行や流行語をからかったり、オフィス・ライフの悲喜こもごもをクロースアップしたりと、独自の視点でつづってきた。 FT入社から約20年にわたり、エネルギー担当、ブリュッセル特派員、ビジネスコラム「Lex」などを担当したほか、「FTと昼を」シリーズで多くのビ ジネスリーダーや著名人を取材してきた。金融経済記者としての受賞も多い。著書に「Sense and Nonsense in the Office」「Martin Lukes: Who Moved My Blackberry」など。 1959年ロンドン生まれ。オックスフォード大学卒業(